広報もりや 2024年9月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■よーいスタート!! 常総運動公園で開催された「走り方教室」で撮影した一枚。技術的なことも教わっていましたが、走ることの楽しさを感じて笑顔いっぱいになっている様子が印象的でした。他の写真は38ページでご紹介しています。
-
子育て
【特集】大丈夫だよ! 不登校 1
夏休み明けは、学校へ行きたくなくなる、行けなくなる子どもが増える時期。 また、コロナ禍による環境の変化も影響してか、全国的な小中学校の不登校者数は10年連続で増え続けています。 学校に行けなくなることはある日突然、誰にでも起こり得ること。 学校に行けない子どもたちが悪いということでは決してありません。 今回の特集では、支援する人の取り組みと声を紹介します。 全国で長期欠席している子ども(令和4年度…
-
子育て
【特集】大丈夫だよ! 不登校 2
■登校が滞ったら医療機関にも相談を 総合守谷第一病院 小児科 医師 西村一(にしむらはじめ)氏 児童生徒全体に占める不登校の割合(令和4年度)は、全国平均で小学校1.7%、中学校6.0%、もはやぜんそく(令和元年、中学生2.6%)よりもありふれた状態となりました。 不登校状態となると周囲は必死に原因を探しますが、不登校の要因・背景は「無気力・不安」が半数以上を占めます。明確な原因がある場合は、もち…
-
スポーツ
第41回 守谷ハーフマラソン 9月26日(木)まで市民優先募集受付中!!
令和7年2月2日(日) 8:15開会 主催:守谷市・守谷市教育委員会・(一社)守谷市スポーツ協会・茨城陸上競技協会 部門: 参加資格・定員・参加費など: 表彰:各部門1~3位(入賞は6位まで) ※「陸連登録者の部」にエントリーされた方は、年齢別での表彰対象者にはなりません。 事前送付物:ナンバーカード、計測用チップ、参加賞などを令和7年1月中旬頃に送付します。 申込方法:大会公式ホームページの専用…
-
くらし
11/17(日)投票日 守谷市長選挙
告示日:令和6年11月10日(日) 選挙期日(投票日):令和6年11月17日(日) ■立候補を予定している方へ ○説明会 選挙に立候補を予定している方(またはその代理人の方)は、必ず出席してください。 日時:10月3日(木) 14:00~16:00(予定) 場所:市役所 中会議室 ○立候補届出 日時:11月10日(日) 8:30~17:00 場所:市役所 大会議室 ○供託 立候補に当たっては、10…
-
くらし
(仮称)守谷SA(サービスエリア)スマートIC(インターチェンジ)
■地区協議会を開催しました 昨年9月8日に(仮称)守谷SAスマートICが国の準備段階調査箇所(国として必要性が確認できる箇所)に採択され、これまで、国、県、警察、NEXCO、市による準備会を開催し、整備効果や構造などについて協議を進めてきました。 準備会での協議調整が整ったため、7月11日に第1回地区協議会を開催。「(仮称)守谷SAスマートIC実施計画書」を作成し、国、独立行政法人日本高速道路保有…
-
子育て
学校適正規模化に向けて 一部通学区域の変更
市内において、子どもの人口が増加傾向にある地域や、減少傾向となっている地域が混在しています。 これを受け、市内小中学校の適正規模について、守谷市通学区域審議会で審議を重ねてきた結果、黒内小学校通学区域の一部を以下のとおり変更します。子どもたちのよりゆとりある教育環境確保のため、ご理解、ご協力をお願いします。 実施時期:令和7年4月から 対象者:令和7年4月1日以降に入学する児童 ・経過措置として3…
-
くらし
捨てないで! それは「ごみ」じゃないかも!?
■危険! 捨てないで! 小型充電式電池 小型充電式電池とは、乾電池のような使い切りの電池とは異なり、充電して繰り返し使える電池のことです。 ニッケル・カドミウム・コバルトなどの希少金属が使われており、回収・リサイクルすることにより貴重な資源として再利用することができます。 回収場所:生活環境課 窓口 ※一部市内の店舗などでも回収を行っています。 使用されている主な製品:携帯電話、スマートフォン、モ…
-
子育て
11月1日(金)~13日(水) 令和7年度 保育所等の入所申込受付
令和7年度認可保育所、認定こども園(保育枠)、地域型保育事業所の入所申込受付を行います。 申込対象者:保護者に次のいずれかの事情があり、日中お子さんの保育が必要な方 ・就労 ・求職活動 ・妊娠、出産(予定) ・親族の介護、看護・就学 ・保護者の疾病、障がい ・災害復旧 ・虐待やDVのおそれがあること など 申込期間:11月1日(金)~13日(水) 9:00~17:00 ※土・日曜日、祝日を除く。た…
-
子育て
令和6年9月分から保育所保育料の一部引下げを実施します
保育所保育料の改定により、保育料階層を細分化し、階層ごとの料金の上がり幅をなだらかにするほか、一部の階層で端数を調整します。詳細はホームページをご覧ください。 ■保育料(月額)対照表 第1子・保育標準時間の場合 問合先:すくすく保育課 保育G 内線156
-
くらし
申込期間9月17日(火)~30日(月) 市営薬師台住宅 入居者募集
募集戸数:1戸 募集住宅:203号棟103号室(1階)…3DK(和室6畳×2間+洋室4畳半+DK) 所在地:守谷市薬師台4-2-3 家賃:収入および扶養親族数などにより決定 応募資格:次の(1)~(7)の条件を全て満たしている方 (1)現在、住宅にお困りであること (2)市内在住または在勤であること (3)同居または同居しようとする親族がいること ※満60歳以上の方など、単身でも申込可能な場合もあ…
-
健康
10月1日(火)から助成開始 インフルエンザ・高齢者新型コロナ 予防接種
インフルエンザ(小児・高齢者対象)および新型コロナ感染症(高齢者対象)の予防接種をする以下の対象の方は、接種費用の助成を受けることができます。 助成対象:接種日に守谷市に住民登録があり、下表に該当する方 接種方法・費用:市内協力医療機関へ予約して接種し、助成額を差し引いた額を医療機関窓口でお支払いください。 持ち物: ・予診票兼助成券 ・健康保険証 ・接種の記録が分かるもの(小児:母子健康手帳、高…
-
くらし
暮らしのコーナー
9月は高齢者向け悪質商法被害防止キャンペーン月間です ■支援のはずが…強引な買い取り業者にご注意ください ○事例 「海外支援のため不用品を買い取りたい」という電話があり、協力しようと思い訪問を承諾した。後日、自宅に来た業者に用意した皿を見せたが、「もっと高価なものはないか」としつこく居座られ、渡すつもりのない貴金属まで強引に買い取られてしまった。 ○アドバイス ・電話で訪問を勧められても、安易に承…
-
子育て
児童扶養手当制度が一部改正になります
児童扶養手当法の一部を改正する法律等が令和6年11月1日より施行 ■受給者の所得制限限度額の引き上げ 受給者の所得により全部または⼀部支給停止だった方は、⽀給額が上がる場合があります。 ■第3⼦以降の児童に係る加算額の引き上げ 第3⼦以降の児童に係る加算額が引き上がり、第2⼦と同様の加算額になります。 10月分まで:月額6,450~3,230円 →11月分から:月額10,750~5,380円 問合…
-
くらし
Let’s ゼロカーボンアクション No.2
守谷市は、2050年までに温室効果ガスの実質排出量をゼロにするという「ゼロカーボンシティ」を表明しています。温室効果ガスの排出量を抑えるために、家庭でもできるゼロカーボンアクションを紹介します。 ◆照明器具 電球をLEDランプに交換するだけで、消費電力を抑えられます。例えば54ワットの白熱電球を7.5ワットの電球型LEDランプに交換すると、年間で93キロワットアワーの省エネになります。リビングや寝…
-
子育て
令和7年度小学校入学児童対象「就学時健康診断を実施します」
来年小学生になるお子さんを対象に、健康診断を実施します。9月上旬に市から発送した通知書に必要事項を記入し、健康診断当日にお持ちください。 内容:内科・歯科検診、聴力・視力検査、知能検査 持ち物:通知書、母子手帳、上履き、ハンカチ 注意事項: ・都合により指定した学校で受診できない場合や、通知書が届いていない場合は、必ず学校教育課まで連絡してください。 ・健康診断は、16:00過ぎまでかかる場合があ…
-
くらし
一般の方も参加できる入札により「不動産の合同公売を実施します」
■売却区分番号 守6-1 財産の表示(登記簿による表示): 見積価格:1,365万円 公売保証金:137万円 入札:11月8日(金) 13:15~14:00 開札:11月8日(金) 14:02~ 場所:スピカビル6階 コミュニティプラザホール(筑西市丙360番地) ※公売不動産などの詳細については、納税課で無料配布している公売情報をご覧ください。 ※中止になる場合もありますので、事前にお問い合わせ…
-
健康
あ・し・た大作戦! シニア向け あおぞら運動教室
秋のあおぞらのもと、伸び伸びと体を動かしてみませんか。申込不要のため、都合の良い日程にぜひご参加ください! 日時・集合場所・講師: ※熱中症警戒アラート発令時、雨天時は中止 対象:市内在住の65歳以上の方 ※持病やケガなどによる運動制限がない方 内容:屋外でできる運動の実演(健康器具など使用)、正しいウォーキング方法、継続できる運動方法の指導 参加費:無料 持ち物:飲み物、フェイスタオル、筆記用具…
-
くらし
地域の助け合いスタートアップ 要支援者の情報提供会
自治会・町内会、自主防災組織を対象に開催しました! ■要支援者の情報提供会とは? 災害時、一人で避難が難しい方(要支援者)を地域で把握し、支援の輪を広げる第一歩として、要支援者の情報が記載された地域ごとの名簿(避難行動要支援者名簿)の提供会を開催しました。 ■広がる地域の支援の輪 今年度で2回目の開催となりました。開催前と比べ、名簿の提供数も上がっており、地域の支援の輪が徐々に広がっています。その…
-
くらし
災害時の支援を学ぶ!「車イスを利用している方の支援方法」
災害時、一人で避難が難しい要支援者を地域で支え合うため、要支援者の支援方法を学びましょう! ●基本の姿勢 ポイント: ・肘を軽く曲げてグリップをしっかり持つ ・前屈みにならず姿勢を良くする ●坂道を下りる時 ポイント:後ろ向きになり、グリップをしっかり持ち、ゆっくりと下りる ●段差を上る時 (1)ポイント: ・グリップを押し下げる ・ティッピングレバーを片足で踏んで前輪を持ち上げる (2)ポイント…