広報もりや 2024年10月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
守谷市商工まつりでは、各学校の吹奏楽部が合同演奏。いつも一緒に練習しているかのように、息の合った演奏で、お客さんを惹きつけていました。撮影に協力してくれたのは、演奏後の守谷中学校吹奏楽部と御所ケ丘中学校吹奏楽部の皆さんです!
-
くらし
〈11月17日(日)投票日〉守谷市長選挙 守谷市議会議員補欠選挙
あなたの大切な1票を!! 告示日:11月10日(日) 投票日:11月17日(日) 7:00~20:00 投票場所:各投票区の投票所 開票日時・場所:11月17日(日) 21:00~黒内小学校体育館 ※衆議院議員総選挙と同日になった場合は、日程が変更になる可能性があります。 ■投票できる方 投票日に満18歳以上であり、選挙当日の守谷市の選挙人名簿に有効に登録されている方 ■選挙公報の配布 候補者の経…
-
くらし
守谷市の決算 2023年度
決算とは、収入・支出をまとめた、市の「家計簿」のようなものです。令和5年度の市の決算がまとまりましたので、ご報告します! ■令和5年度に実施した主な事業を紹介します! ○松ケ丘六丁目地内事業用地利活用 44億6,506万円 将来における公共施設の建替えや新たな行政需要の対応を見据えて、約4haの大規模用地を「ふるさと納税」を活用し取得しました。行政が利活用するまでは、公募により利活用する業者を募集…
-
くらし
「マイナ保険証」を使ってみよう!
■令和6年12月2日月から現行の保険証は発行が終了します! ○マイナ保険証とは? マイナンバーカードを保険証として利用登録しているもの ○現行の健康保険証はどうなるの? 12月2日(月)から、現行の健康保険証発行は終了となりますが、有効期限内の保険証は、経過措置として、最大1年間利用可能です。令和7年12月1日より前に有効期限が切れる場合や、転職・転居などで保険者の異動が生じた場合は、その日まで利…
-
くらし
証明書のコンビニ交付がもっと便利に!
■期間限定! コンビニ交付が100円引き 10月1日から令和7年9月30日までの1年間、住民票などの証明書がコンビニ交付だと窓口よりもお得に取得できます。 ■マイナンバーカードを持ち歩かなくても大丈夫 スマホ用電子証明書でコンビニ交付が可能になりました! マイナンバーカードを取得している方が事前にスマホ用電子証明書を登録し、そのスマホを持参することでコンビニで住民票などの証明書取得が可能になりまし…
-
くらし
手続きはお済みですか? 低所得者支援・定額減税補足給付金(調整給付金)
支給対象者の方には9月下旬に申請書類を送付しました。公金受取口座の登録がない方は、申請書類に受取口座情報などを記入し、10月31日(木)までにご返送ください。申請書類を受領後、1カ月程度で支給します。 詳しくは市ホームページをご覧ください。 問合先: ・給付金の内容、申請方法に関すること…守谷市給付金コールセンター(市社会福祉課が委託した事業者) 【電話】0120-76-9781〔受付時間:8:3…
-
くらし
守谷市ガイドマップ リニューアル!
暮らし、子育て、自然、グルメ、イベントなど、守谷市の魅力を一冊にまとめた守谷市ガイドマップがリニューアルして登場! 秘書課のほか、各公共施設などで配布しています。ぜひお手に取ってご覧ください。 裏面は地図になっています。 市ホームページからもご覧いただけます 問合先:秘書課 シティプロモーションG 内線322
-
子育て
クラウドファンディング「守谷地域クラブ応援サポート」
市では、中学校部活動に代わり、子どもたちが、将来的にスポーツや文化活動を楽しめる場として、学校の枠を越えて参加できる「地域クラブ」の整備を進めています。 現在は、段階的に休日の部活動を学校教職員の管理下から地域クラブの指導者による管理・運営に移行しており、令和5年度までに12部活動が休日の活動を地域クラブへ移行しました。 ■将来地域クラブでできること ・学校の枠を越えたスポーツ・文化活動への参加 …
-
子育て
11月1日(金)~29日(金)申込期間「令和7年度 児童クラブの申込受付」
児童クラブでは保護者の就労などにより、昼間留守家庭になる小学生に、遊びや集団生活の場を提供し、保育を行っています。令和7年4月から利用する児童の申込を受付します。 対象:保護者の就労などにより、昼間留守家庭になる市内在住または市立小学校に通学する小学生 開所時間: ・平日の放課後(授業終了後~19:00) ・土曜日・長期休業期間・学校振替休業日(7:30~19:00) 帰宅方法:保護者または保護者…
-
子育て
もりやファミリーサポートセンター「出張! 利用会員登録会」
「病院に行きたい、PTA会議に出席したい、買い物に出かけたい…だけど、子どもを預けるところがない」「児童クラブから習い事への送迎をして欲しい」そんな時、もりやファミリーサポートセンターのサポーターが、あなたの子育てを応援します! 利用には事前登録(無料)が必要です。出張利用会員登録会を開催しますので、ぜひこの機会に登録してみませんか? 日時:11月12日(火) 10:00~15:00 場所:松並青…
-
子育て
守谷市教育委員会委員 辺見芳宏(へんみよしひろ)氏就任
辺見委員は、寺田弘(てらだひろむ)前委員(9月30日委員退任)の後任として、10月1日に就任しました。任期は令和10年9月30日までです。 問合先:学校教育課 内線281
-
くらし
もりやのLUNCH TIME
給食センターのメニューから、オススメのレシピを紹介! ■豆をおいしく食べよう! 豚肉と大豆のトマト煮 子どもたちが苦手な食品のひとつである大豆。豚肉やトマトと一緒に煮込み、コンソメの味付けで食べやすくなっています。とけるチーズを加えてボリュームアップするなど、アレンジが可能です。 ○材料(4人分) 豚小間肉 100g じゃがいも 200g 玉ねぎ 100g にんじん 75g 大豆(缶) 50g 油…
-
講座
「食生活改善推進員(ヘルスメイト)」養成講座 受講者募集
■あなたもヘルスメイトになりませんか? ヘルスメイトとは「食」を通じて子どもから高齢者まで、市民の健康づくりのために活動しているボランティアです。 講座で食生活に関する知識を学び、ヘルスメイトとしてご自身やご家族はもちろん、地域の方々の健康づくりに役立ててみませんか? 場所:保健センター 受講要件: ・全日程受講でき、ヘルスメイトとして地域でボランティア活動に参加できる方 ・市内在住の20歳以上の…
-
くらし
10月は茨城県の飼い主マナー向上推進月間
動物を飼う場合、飼い主には、動物の命を預かる責任と、社会に対する適正な飼育の責任の両方が求められます。ペットが周囲の方に迷惑や危害を及ぼさないよう、ルール・マナーを守り、責任を持って飼いましょう。 1 動物の習性などを正しく理解して飼いましょう 清潔な飼育場所で正しいしつけと健康管理をし、近隣に迷惑をかけないように。 2 排泄物の処理を適切に 「ふん」は必ず持ち帰る、「尿」は水で流す、自宅では決ま…
-
しごと
国勢調査2025 調査員大募集!
国勢調査は日本の未来をつくるために必要な、大切な調査です。 2025年に実施される国勢調査の調査員を募集します。 ■国勢調査ってどんな調査? ・調査対象は? 生まれたばかりの赤ちゃんから外国人まで、日本に住んでいるすべての人と世帯を対象に行われます。 ・調査内容は? 10月1日を基準日として、世帯員の数、性別、配偶者の有無、国籍、現在の場所に住んでいる期間、従業地・通学地の項目です。 ・何のために…
-
子育て
10月18日(金)まで「児童手当の手続きはお済みですか?」
児童手当制度が改正され、令和6年10月分(12月振込分)から所得制限が撤廃され、支給対象児童の年齢が引き上げられました。次にあてはまる方で、まだ手続きをしていない方は、期日までにお手続きをお願いします。 手続きが必要な方: (1)高校生年代の児童のみを養育している方 (2)所得超過のため手当を受けていなかった方 (3)別世帯に属している高校生年代の児童を養育している方 (4)22歳到達後最初の年度…
-
くらし
新守谷駅周辺地区に係る都市計画案の縦覧
■都市計画案に関してご意見を提出することができます 新守谷駅周辺地区の都市計画案について、都市計画法第17条に基づく案の縦覧を行います。なお、市内在住または土地所有者などの利害関係者は意見書を提出できます。 土地の区域:守谷市立沢字御所台、松並字向溜の各一部 縦覧期間:10月15日(火)~29日(火)(土・日曜日を除く8:30~17:15) 内容: (1)土地区画整理事業の決定 (2)用途地域の変…
-
健康
今年度未受診の方へ「健康診査(予約制)」
今年度の健康診査(人間ドック・脳ドック・ミニドックを含む)を受診していない方が対象です。国民健康保険被保険者、後期高齢者医療被保険者の方は、7月に送付された受診券を必ず持参してください。 受診券がない方は保険証を持参の上、保健予防課または国保年金課窓口で再交付を受けてください。 ・7月に緑の封筒で受診券を送付しました。 健康診査の種類(対象年齢は令和7年3月31日時点): ※今年度、ミニドック健診…
-
健康
血糖値が気になる方へ「糖尿病予防教室で健康的な生活を!」
「健診で血糖値が高めだったけど…」と放っておかないでください。糖尿病の初期は自覚症状がなく、重症化すると「腎臓病による人工透析」、「網膜症による失明」、「足壊疽(あしえそ)による下肢切断」など、重大な合併症を引き起こします。この教室では、糖尿病の正しい知識・栄養の取り方・運動方法・口腔ケアなどについて分かりやすく学びます。ぜひ、ご参加ください! ※1回目の教室は、対象者以外でも参加できます。希望す…
-
くらし
国民年金保険料は全額が社会保険料控除の対象
日本年金機構から、「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が対象者に発送されます。控除証明書は、令和6年1月1日~12月31日に納付した国民年金保険料(過年度分・追納分も対象)の額を証明する書類で、社会保険料の控除を受けるために必要です。届いたら大切に保管し、年末調整や確定申告の際に使用してください。 また、配偶者やご家族の負担すべき国民年金保険料を納めた場合は、納めた方がその保険料額を社会保険…