広報もりや 2024年12月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
こじゅまるが紅葉を満喫していると、子どもたちと遭遇! 羽にタッチしたり、ぎゅっと抱きしめたり、たくさん触れ合ってくれました。これからも、もっとみんなと交流したいな♪
-
くらし
【特集】「ようこそ守谷へ」で聞いた守谷2年目のホンネ!
■ようこそ守谷へとは? ようこそ守谷へでのアンケート結果[回答数25人]新しく守谷市民になった方を歓迎する守谷市ならではのイベント。ボランティアが実行委員となり、さまざまな企画を実施しています。ボランティアの中には、前年度の参加者もいたりして、先輩市民としてオススメ情報など生の声を伝えています。 今回は、令和5年度に転入した方のうち、28世帯75人が参加し、和気あいあいと交流しました。 ■守谷市の…
-
くらし
公共施設の年末年始スケジュール
○…開館 ×…休業 ※もりりん北守谷は改修工事のため完全閉館中 ■常総環境センターへの直接搬入休止期間 12月28日(土)~令和7年1月5日(日) 直接搬入には、事前に生活環境課での手続きが必要です。 詳細は、電話または市ホームページでご確認ください。 12~1月上旬は混雑が予想されますので、余裕を持ってご利用ください。 問合先:生活環境課 環境・廃棄物G 内線143
-
くらし
令和6年度茨城県表彰
11月13日、県庁で各分野において県勢の発展に著しい功績があった方などをたたえる「茨城県表彰」が開催され、副市長が表彰式に出席しました。受賞された皆さん、おめでとうございます。 ■新しいいばらきづくり表彰 齋藤優一郎(さいとうゆういちろう)さん スタジオ地図 代表取締役プロデューサー 世界のアニメーション映画業界で活躍。特に細田守監督作品の企画・制作およびプロデュースを手掛け、その作品群は国内外に…
-
くらし
守谷市長選挙・守谷市議会議員補欠選挙選挙結果
11月17日に行われた守谷市長選挙及び守谷市議会議員補欠選挙の結果をお知らせします。 ■守谷市長選挙 当日有権者数:56,672人 投票者数:29,546人 有効投票数:29,306票 無効投票数:240票 不受理数:0票 持帰票:0票 投票率:52.14% ■守谷市議会議員補欠選挙 当日有権者数:56,672人 投票者数:29,533人 有効投票数:26,372票 無効投票数:3,160票 不受…
-
くらし
守谷市シニアクラブの団体が表彰されました
9月20日にザ・ヒロサワ・シティ会館(水戸市)で開催された「第63回茨城県老人クラブ大会」において、守谷市シニアクラブ連合会の3団体が表彰を受けました。 ■(公財)茨城県老人クラブ連合会「活性化運動特別賞」 ・守谷市シニアクラブ連合会 村田昌(むらたしょう)会長 市老人クラブ連合会加盟団体の解散や休会の年間ゼロを達成した。 ・みずき会 澤田康志(さわだやすし)会長 単位クラブの年間会員数を10%以…
-
くらし
第46回地域安全茨城県大会受賞
10月11日、第46回地域安全茨城県大会が行われ、地域安全功労賞として取手地区セーフティ・マイ・タウンチーム守谷分会の久保章子(くぼしょうこ)さんと、茨城県防犯協会優良防犯連絡員賞として守谷市防犯連絡員協議会の水落(みずおち)ヱツ子(こ)さん、砥上靜男(とがみしずお)さん、安藤聖志(あんどうきよし)さんがそれぞれ受賞しました。 受賞した皆さんには、日頃から地域の安全のため、防犯活動にご尽力を頂いて…
-
子育て
パブリック・コメントを募集します「第3期守谷市子ども・子育て支援事業計画(案)」
市では、令和2年度から取り組んできた第2期事業計画が令和6年で終了することを受け、国の法や方針に基づいて、今後5年間の事業計画(案)を作成しました。この計画(案)に対する意見を募集します。 閲覧・配布窓口:総務課・すくすく保育課・文化会館・保健センター ※市ホームページでも閲覧可 閲覧・配布・意見提出期限:12月12日(木)~令和7年1月14日(火) 意見を提出できる方: ・市内在住・在勤・在学の…
-
くらし
受取申請をお願いします「令和7年二十歳(はたち)の記念式典記念品」
令和7年守谷市二十歳の記念式典の参加対象者へ、記念品の受取申請を開始しています。 対象者は式典案内状に記載のQRコードもしくは本紙掲載のQRコードから受取申請をお願いします。 ※式典当日の記念品お渡しはありません。式典に参加する方も受取申請が必要です。 ※式典に参加できない方も申請をしていただければ記念品を受け取れます。 ※QRコードは本紙8ページをご覧ください。 申請に必要なもの: (1)案内状…
-
子育て
申込受付開始!「令和7年度放課後子ども教室」
「放課後子ども教室」では、市立小学校の児童を対象とし、放課後に小学校施設を活用して地域社会の協力を得ながら、子どもたちの安全で健やかな居場所づくりを推進しています。異学年や地域の方との交流、スポーツや工作などさまざまな活動を行います。令和7年4月から利用を希望する方はお申し込みください。 実施日程:平日の放課後(授業終了後~16:20) ※祝日および長期休業期間(春・夏・冬休み)のほか、学校行事や…
-
くらし
事前登録が必要です「本人通知制度」
住民票の写しなどを代理人や第三者に交付した際に、本人宛に通知を郵送することで、証明書を交付したことをお知らせする制度です。 不必要な身元調査の未然防止や委任状の偽造など、個人情報の権利侵害の防止効果と共に、不正請求の早期発見につながることが期待されます。 なお、ご利用には登録が必要です。 対象:守谷市に住民登録または戸籍の本籍がある 登録方法:身分証明書(マイナンバーカードなど)を持参して窓口で登…
-
くらし
今年度飼い犬が未接種の方へ「愛犬に狂犬病予防注射の接種を!」
狂犬病は、人や動物に感染するウイルス性の伝染病で、発病すると死に至る恐ろしい病気です。生後91日以上の犬の飼い主は、その犬の「登録」と毎年1回の「狂犬病予防注射」を接種させることが義務付けられています。 今年度まだ接種させていない方は、かかりつけの動物病院で接種を受けさせ、獣医師が発行する証明書を生活環境課へ持参し、注射済票交付の手続きをしてください。 また、病気などにより飼い犬が接種を受けられな…
-
くらし
みんなで考えよう守谷の未来「守谷がもっと良くなる市民目線のおせっかいなアイデア募集」
市民の皆さんと共に歩む協働のまちづくりを進めるため、「第14回市民提案型協働事業発表会」で提案するアイデアを募集します。 守谷がもっと良くなるようなアイデアをお待ちしています。 対象者: ・市内で活動する市民活動団体、町内会、事業者などの団体(市内在住・在勤の方を含む) ・守谷の未来を考える学生(市内在住・在学の小学生~大学生) 対象事業: ・提案者と市が協働で取り組むことにより、地域課題の解決が…
-
子育て
どならない子育て練習法講座 みもざ
守谷市家庭児童相談室では、3~6歳(未就学)のお子さんをもつ保護者を対象に子育て講座を開催します。 アメリカ発祥のプログラムによる「どならない子育て練習法」の技術を学び、子どもへの伝わりやすい言い方・褒め方・注意の仕方を練習します。受講された皆さんに大好評の講座です。子育てが少しでもリラックスでき、楽しいものになるよう、一緒に学んでいきましょう! ※連続したプログラムになりますので、1回のみや途中…
-
くらし
12月2日(月)からスタート「救急搬送における選定療養費を徴収します」
県内の救急搬送件数は過去最多を更新し、その6割以上が大病院に集中しています。しかし、そのうち半数が軽症であり、救急医療現場がさらにひっ迫すれば、真に救急医療を必要とする方の救える命が救えなくなる事態も懸念されています。 このため、県では、救急車を呼んだ時の緊急性が認められない場合に限り、対象となる大病院において選定療養費の徴収を開始します。 選定療養費は、大病院とかかりつけ医や地域の診療所などとの…
-
くらし
参加団体募集中!「守谷市公園等維持管理団体募集」
市では、協働のまちづくりを推進するため、年間を通じて公園などの維持管理を行う団体に対して助成金を支給しています。地域に愛される公園を育むには、市民の皆さんと行政の連携が大切です。興味をお持ちの町内会、自治会団体の方は、気軽にお問い合わせください。なお、作業に伴う保険は、市が一括加入します。 対象:1年度中に2回以上市が管理する公園などの除草作業などを行った場合とし、市内に活動の拠点をおく団体(営利…
-
くらし
暮らしのコーナー
■海産物の電話勧誘トラブル ○事例 過去に利用したことがあるという海産物店から「経営が苦しくて困っている。海産物の詰め合わせを安くするので、2万円で買ってもらえないか」と勧誘の電話があり、助けになればと思い承諾した。 思い返すと過去に利用した店ではなかったので、その後電話して断り了承されたが、後日海産物店から契約書が届いた。どうすれば良いか。 ○アドバイス ・電話で勧誘を受けた際、少しでもおかしい…
-
講座
《参加者募集》もりや市民大学公開講座
■抗老化のための栄養学 ー100歳でも元気に暮らすためにー 日本は高齢化社会です。年を取ること(加齢)は避けられませんが、生理機能の低下である「老化」を遅らせる「抗老化」は可能となり、老化を疾患と考えて治療するという考え方も現れています。私たちの体は毎日摂る栄養素から作られており、元気に過ごすためには、日々の食事がとても大切です。最新の栄養学で、100歳でも元気に暮らせる体を目指しましょう。 日時…
-
くらし
「介護マーク」をご活用ください
介護者は、周囲の方から見ると介護していることが分かりにくい場合もあり、誤解や偏見を持たれることがあります。そこで、介護する方が介護中であることを周囲の方に理解してもらうために、「介護マーク」を配布しています。認知症の方や障がいのある方などを介護される際にご活用ください。 ■こんな時にお使いください ・介護していることをさりげなく周囲に知ってもらいたいとき ・外出先でのトイレに付き添うとき ・男性介…
-
子育て
第22回 ねっこ守谷運動会
親子で身体を動かしたりゲームをして、地域の人たちとの交流を深めるチャンスです。乳幼児の参加もお待ちしてます! 親子で運動会を楽しみましょう。 日時:令和7年2月15日(土) 9:00~9:25受付/9:30~12:00 場所:常総運動公園総合体育館 定員:先着150組程度 参加費:無料 対象:未就学児の親子(守谷市近隣在住) 持ち物:外靴を入れる袋・敷物(ビニールシート・座布団など)・防寒グッズ・…