広報もりや 2025年2月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
二十歳の記念式典、当日はあいにくの曇り空ではありましたが、会場には二十歳の皆さんのきらびやかな笑顔があふれ、寒さも吹き飛ぶようでした。皆さんの今後のご活躍を期待しています。
-
イベント
令和7年 守谷市二十歳(ハタチ)の記念式典
1月12日、常総運動公園体育館で令和7年二十歳の記念式典が行われ、色鮮やかな振袖や真新しいスーツに身を包んだ参加者の皆さんでにぎわいました。 今年二十歳の節目を迎える皆さんは、中学3年生の冬に新型コロナウイルスの感染拡大が本格化、卒業式は縮小され、高校生活を彩る学友との交流やイベントが制限されてしまった世代です。そんな困難を乗り越え、今日この日を迎えることができました。 守谷市の式典は、二十歳を迎…
-
くらし
【特集】ごみの捨て方を間違えると…! 1
令和6年12月に、常総環境センターごみ処理場で火災が発生したことはご存じですか? 火災の原因は調査中ですが、同様の火災では、リチウムイオン電池が原因であると多く報告されています。モバイルバッテリーなどの充電式の電化製品は、適切に回収しなければなりませんが、知らずに不燃ごみとして捨てられてしまうこともあります。ごみの適切な処理のために、分別って、とってもとっても、大切なんです。この機会に、ごみの捨て…
-
くらし
【特集】ごみの捨て方を間違えると…! 2
■みんなが変われば守谷が変わる!!「守谷で発生しているごみ問題」 ○分別誤り 常総環境センターでは、誤ったゴミを人の手で排除していますが、手作業での選別では、見逃してしまうものもあります。不純物が混ざることによりリサイクルなどに支障が出たり、今回の火災のように、大きな被害につながる場合があります。 ○資源になるのにもったいない コンビニ弁当のプラスチック製容器包装をごみに出すときは、どうしています…
-
くらし
【特集】ごみの捨て方を間違えると…! 3
■ごみ分別〇×クイズ 全11問正解→分別マスター! 9問~→優秀賞 7問~→まあ合格 1.燃やすしかないごみ(赤)、不燃ごみ(青)、資源物(緑)の中で、もっともリサイクルされているのは資源物である 2.紙マークがあるので、宅配ピザが入っていた箱を雑がみとして資源物で出してよい 3.プラスチック製品は全てプラスチック製容器包装として資源物で出してよい 4.フライパンが使えなくなったので、資源物(緑)…
-
くらし
東京ヤクルトスワローズ2軍球場移転「総合公園整備により道路が変わります」
令和9年に開業予定の東京ヤクルトスワローズ2軍球場造成などの工事のため、2月中旬から一部道路が変わりますので、ご協力をお願いします。 場所:守谷市野木崎地内 ■堤防工事による通行止め 上記の造成工事に合わせて、洪水被害を防ぐため、6月下旬まで堤防工事を行っており、一部の道路が通行止めとなります。 ※詳しくは本紙10ページをご覧ください。 問合先:企画課 内線335
-
くらし
パブリックコメントを募集します「守谷市地域防災計画の改定」
守谷市地域防災計画の改定に対する意見(パブリックコメント)を募集します。 閲覧・配布窓口:総務課・交通防災課・文化会館・保健センター ※市ホームページでも閲覧可 閲覧・配布・意見提出期間:2月13日(木)~3月16日(日) 意見を提出できる方: ・市内在住・在勤・在学の方 ・市内に事務所・事業所がある方および法人・団体 ・市に納税義務がある方および法人・団体 意見の提出方法:住所・氏名・電話番号を…
-
くらし
《確定申告》市役所会場での確定申告受付
受付期間:2月12日(水)~3月17日(月)(2月12日(水)~14日(金)は還付申告のみ受付) ※土・日・祝日は除く。ただし、3月2日(日)《午前の部》のみ受付します。 受付時間: ・午前の部…9:00~11:30 ・午後の部…13:30~15:30 会場:市役所 1階 大会議室 受付方法: (1)直接来庁またはWEB予約を行い、会場の発券機から整理券を受け取ります。 ※以下の整理券発券時間に、…
-
くらし
税務署からのお知らせ
■確定申告はe-Taxが便利! 国税庁ホームページの「確定申告等作成コーナー」なら、e-Taxを利用して、申告会場に行かずに申告書の作成が可能です。 ■マイナポータル連携で簡単スマホ申告 スマホとマイナンバーカードがあれば、自宅で申告書を作成・提出できます。 マイナポータルとe-Taxを連携すれば、医療費通知情報や寄付金受領書、給与や年金の源泉徴収票が自動入力され便利! ※連携には事前準備が必要で…
-
子育て
これからお子さんが入園する保護者の方へ「保育料無償化の申請はお済みですか?」
利用施設の種類やサービスによって、保育料無償化の事前申請が必要となる場合があります。該当する場合は、施設と契約後、原則入園1カ月前から入園前日までに必ず申請してください。 ■無償化の対象となる世帯 ・3~5歳児クラス…全ての世帯(幼稚園および認定こども園(幼稚園枠)は満3歳から) ・0~2歳児クラス…住民税非課税世帯のみ(保育の必要性の認定(*1)が必要) ○申請が必要な方 ・新制度未移行幼稚園(…
-
くらし
出産予定または、出産された国民年金第1号被保険者の方へ
■産前産後期間は国民年金保険料が免除されます 国民年金第1号被保険者(自営業者・農業者とその家族、学生など)が出産した場合には、出産前後の国民年金保険料が免除となります。 なお、この期間の年金額は、保険料を納めた期間として扱われます。 期間: ・出産予定日または出産月の前月から4カ月間 ・2人以上の赤ちゃんを同時に妊娠した場合は、出産予定日または出産月の3カ月前から6カ月間 ※出産とは、妊娠85日…
-
子育て
制度改正に伴う申請がお済みでない方へ「児童手当の受給には申請が必要です」
令和6年10月から制度が大幅に拡充されました。以下に該当する方で申請がお済みでない方は、期限までに手続きしてください。10月分にさかのぼって受給できる最終期限です。期限を過ぎた場合は、申請の翌月分からの支給になります。 申請が必要な方: (1)所得超過などにより現在手当を受給していない方 (2)支給対象児童が高校生年代の児童のみの方 (3)多子加算の算定対象となる大学生年代の兄姉などがいる方 申請…
-
子育て
新小学1年生限定! 1日警察署長 募集
実施日時:4月4日(金) 9:00~12:00 対象者:市内在住の今年4月に小学校入学予定の児童 定員:男女各1人 申込方法:はがきに児童の住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、入学予定の小学校名、保護者の住所、氏名、電話番号(日中通話が可能なもの)を記入して、取手警察署に郵送で申し込む 申込期間:2月21日(金)~3月7日(金)必着 ※3月13日(木)15:00に取手警察署1階ロビーにて公開抽…
-
くらし
2024年発生 市内の犯罪・交通事故発生数
■[2024年]市内の犯罪発生件数 ※( )内は前年比 総数:439件(+12) ※その他には暴行などが含まれます。 ■[2024年]市内の交通事故発生件数 ※( )内は前年比 問合先:交通防災課 交通・防災G 内線139
-
くらし
事前登録と予約をお忘れなく!「デマンド乗合交通の予約開始日」
守谷市デマンド乗合交通は、市内在住のお一人で乗降可能な、65歳以上の方などを対象とした事前登録制・完全予約制の乗合交通です。 予約は、利用したい日の「運休日(日曜日など)を除いた3日前」から「当日の1時間前」まで受け付けています。なお、祝日も運行しています。 事前登録:電子申請または申請書(市ホームページまたは窓口で取得)を都市計画課、保健センター、各公民館、または文化会館に提出する(郵送可) ※…
-
くらし
令和6年度 住民税非課税世帯への給付金
価格高騰等に対する生活者支援のための給付金を支給します。詳細は市ホームページをご覧ください。 支給対象:令和6年12月13日に守谷市に住民登録のある世帯のうち、同一世帯に属する者全員の令和6年度住民税均等割が非課税である世帯 ※住民税が課税されている者の扶養親族等のみで構成される世帯等は支給対象外 支給額:1世帯あたり3万円(口座振込)18歳以下の子どもがいる世帯には、子ども1人あたり2万円 手続…
-
くらし
企業版ふるさと納税による寄付を頂きました
株式会社ウォーターエージェンシー様(本社:東京都新宿区)から、昨年に引き続き企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)を活用して100万円を寄付していただき、令和6年12月12日に感謝状を贈呈しました。寄付金は、第2期守谷市まち・ひと・しごと創生総合戦略(令和4年3月策定)の「新しいひとの流れをつくる事業」のために活用させていただきます。 問合先:企画課 企画・統計G 内線334
-
くらし
令和6年度 秋季善行表彰
守谷駅前クリーンズが、(一社)日本善行会から長年の善行をたたえられ、表彰されました。 守谷駅前の清掃やポイ捨て防止キャンペーンを実施し、美化活動に貢献されています。 問合先:生活環境課 環境・廃棄G 内線142
-
講座
ダイバーシティ講演会
家事ジャーナリストの山田亮(やまだりょう)さんを講師に迎え、主夫の視点から、楽しく家事をこなすコツや心地いい家族のかたち・人間関係をつくりあげるための方法を講演いただきます。動画配信での開催となりますので、好きなタイミングで受講できます。ぜひお申し込みください! 配信期間:3月3日(月)~21日(金)に視聴可能 対象:市内在住の方 料金:無料 ※動画の視聴に伴うデータ通信費などは受講者負担 申込方…
-
子育て
令和6年度 守谷市下水道促進週間 下水道コンクール結果発表
9月10日の「下水道の日」および下水道促進週間に合わせて実施しているコンクールに、市内の小・中学生から多くの作品が出品されました。入選した皆さんを紹介します。 ※詳しくは本紙16ページをご覧ください。