広報常陸大宮 お知らせ版 No.544 2025年6月25日号

発行号の内容
-
くらし
市の主な施設 常陸大宮市役所(本庁)【電話】52-1111 山方地域センター【電話】57-2111 美和地域センター【電話】58-2111 緒川地域センター【電話】56-2111 御前山地域センター【電話】55-2111 総合保健福祉センター(かがやき)【電話】54-7121 子育て世代包括支援センター(ぬくもり)【電話】58-7780 こどもセンター【電話】55-8873 水道お客さまセンター【電話】52-0...
-
くらし
7月の納税 固定資産税〔2期〕 国民健康保険税〔1期〕 後期高齢者医療保険料〔1期〕 納期限:7月31日(木) 納税・納付は口座振替が便利です 納付忘れ・納付に行く手間が省けます
-
くらし
ひたまるアプリ ◆アプリから自動でお知らせ 常陸大宮市では、市民の方への重要なお知らせのほか、補助金や助成金・サポート制度など、より早く、簡単に取得できるスマートフォン向けアプリ「ひたまるアプリ」を配信中です! 本紙二次元コードからダウンロードできます
-
くらし
【お知らせ】第27回参議院議員通常選挙 投票日:7月20日(日) 投票時間:7:00~18:00 投票場所:市内41投票所 ※詳しくは投票所入場券で確認してください 投票方法: ・茨城県選挙区選出議員選挙…「候補者1人の氏名」を記入 ・比例代表選出議員選挙…「政党等1つの名称(略称含む)」または「政党等の名簿に登載されている候補者1人の氏名」を記入 ◆常陸大宮市で投票できる方 平成19年7月21日までに生まれた方で、令和7年4月2日以前...
-
健康
【お知らせ】胃がんの早期発見に!胃内視鏡検診の費用を助成します 胃がんは早期発見できれば生存率が高いがんです。市では早期発見のために、胃内視鏡検診費用の一部(約15,000円)を助成しています。 この機会に、ぜひ検診を受けてみませんか? 検診内容:胃内視鏡検査、リスク層別化検査(ピロリ菌の検査) 対象:令和7年度に51歳以上になる奇数年齢の方。(対象者へは5月下旬に受診券を郵送しています。) ※77歳以上で検診を希望する方は、お手数ですがお問合せください。 受...
-
健康
【お知らせ】令和7年度骨粗しょう症検診を実施します 骨粗しょう症検診は、かかとに超音波をあて、骨密度をみる検査です。対象の方には、6月中旬~下旬に案内はがきを送付します。すべて「予約制」で実施しますので、受診希望の方は下記をご確認のうえ、お申し込みください。 対象:年度内に40歳、45歳、50歳、55歳、60歳、65歳、70歳になる女性の方 ※すでに骨粗しょう症で治療中や経過観察中の方は対象外となります。 個人負担金:500円 申込方法:インターネ...
-
くらし
常陸大宮市公式SNS 本市の情報を発信中です! ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
しごと
広報常陸大宮・ひたまるアプリ 掲載広告募集中! ◆広報紙 半枠(45mm×85mm)、全枠(45mm×175mm) ◆ひたまるアプリ スマートフォン通知、アプリ内に1週間記事掲載 詳しくは企画政策課(【電話】52-1111 内線311)までお問合せください。
-
くらし
【お知らせ】国民健康保険の資格確認書・限度額適用認定証を更新します 令和7年8月1日から、国民健康保険の資格確認書と限度額適用認定証を更新します。8月以降は、新しいものを医療機関等へ提示してください。 ◆国民健康保険の資格確認書 ◇マイナ保険証をお持ちの方 (健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカードのこと) 「資格情報のお知らせ」を7月中旬に世帯主あてに郵送します。資格情報のお知らせは、医療機関等において顔認証付きカードリーダーの不具合など、何らかの事情でマイ...
-
くらし
【お知らせ】後期高齢者医療保険の資格確認書(保険証)を更新します 令和7年8月1日から、後期高齢者医療保険の資格確認書(保険証)を更新します。後期高齢者医療保険の方には「マイナ保険証」の有無に関わらず、すべての方に「資格確認書」を7月中旬にお送りします。 新しい「資格確認書」の有効期限は令和8年7月31日です。古い資格確認書(保険証)は、ハサミなどで細断して破棄してください。 ◆マイナ保険証をお持ちの方 新しい「資格確認書」を郵送します。8月以降は、「マイナ保険...
-
くらし
【お知らせ】高齢者とその家族を支えます! 在宅の高齢者とその家族が、安心して充実した生活が送れるよう、介護保険サービスでは補えない市独自の事業を実施しています。 ◆訪問理美容サービス事業 対象者:在宅で65歳以上の寝たきり等で理美容店に行けない方で、次のいずれかの条件に該当する方 1 寝たきりの方(常時臥床(がしょう)) 2 認知症の方(日常生活の大半で他の者の介護が必要) 利用方法:市役所または各支所で利用の申請をして、助成券の交付を受...
-
くらし
【お知らせ】家族介護慰労金の受付が始まります 在宅で重度要介護高齢者を介護している家族に対して、その労をねぎらい家族の経済的負担を軽減するため、「家族介護慰労金」を支給します。 該当する方は長寿福祉課または各支所で申請手続きを行ってください(個人へのお知らせは行いませんので、ご注意ください)。 提出された申請書の内容を審査し、11月下旬までに結果を通知し、該当者へ慰労金を支給します。 受付期間:7月1日(火)~7月31日(木) 基準日:令和7...
-
くらし
【お知らせ】介護保険負担割合証、介護保険負担限度額認定証の有効期限が終了します 介護保険負担割合証、介護保険負担限度額認定証の有効期限は令和7年7月31日(木)までです。 ◆介護保険負担割合証 令和7年8月1日から使用する新しいものは、自動で更新し、7月下旬に郵送します。 介護サービスを利用するときは、必ず介護保険被保険者証と一緒にサービス事業者や施設にご提示ください。 ◆介護保険負担限度額認定証の申請 施設サービスの食費と部屋代は、ご本人による負担が原則ですが、低所得の方に...
-
くらし
【お知らせ】国民年金保険料の免除等ができる制度があります 経済的な理由等で、国民年金保険料を納付することが困難な場合には、保険料の納付が免除・猶予となる「保険料免除制度」や「納付猶予制度(50歳未満)」があります。 保険料を納め忘れの状態で、万一、障がいや死亡といった不慮の事態が発生すると、障害基礎年金や遺族基礎年金を受けられない場合があります。 ◆令和7年度分(令和7年7月分~令和8年6月分)の免除等の受付 受付開始日:令和7年7月1日 申請方法:医療...
-
くらし
【お知らせ】西塩子の回り舞台のクラウドファンディングにご協力ください 「西塩子の回り舞台」が今秋10月25日(土)に開催されます。今回の特徴の1つは、200年続く伝統文化の継承と今ならではの新しい文化を創作し発信していくこと。いばらき大使の安達勇人さんも出演します。また特徴の2つ目は祭りの運営体制。回り舞台保存会と有志のボランティアで構成された運営委員会が祭りの運営にあたっています。 このチャレンジにみなさまのご支援を賜りたく、運営委員会がクラウドファンディングを立...
-
くらし
【お知らせ】蓄電システムへの補助金申請の受付を開始します 住宅等における再生可能エネルギーの導入促進を図るため、蓄電システムを設置する方に補助をします。 補助金額:1設備につき50,000円 ※予算に達し次第、受付を終了します。 申請方法:蓄電システム設置前に、直接生活環境課へ申請書類等を提出 ※設置後の申請は対象外 申請書類: ・申請書 ・対象設備の設置費用の見積書の写し、または契約書の写し ・設備の形状、規格等が分かる資料 ・設備を設置する住宅の位置...
-
くらし
【お知らせ】住民基本台帳の閲覧状況を公表します 令和6年4月1日~令和7年3月31日の住民基本台帳の一部の写しの閲覧状況を、市のホームページで公表しています。 公表内容は二次元コードからご確認ください。 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 問合せ:市民課 市民G 【電話】52-1111 内線104
-
しごと
【お知らせ】常陸大宮市職員採用試験を実施します 職員採用試験(令和8年4月1日採用予定)を実施します。テストセンター方式により全国各地・希望の日時での受験が可能です。 ◆受験概要 申込期間:7月1日(火)9:00~7月25日(金)17:00 申込方法:試験案内を確認して、インターネットで申し込んでください。 (本紙の二次元コードからアクセスしてください。) 第1次試験: ・受験場所…全国のテストセンター会場 ・受験期間…令和7年8月23日(土)...
-
しごと
【お知らせ】常陸大宮市社会福祉協議会職員採用試験 職員採用試験(令和7年10月1日採用予定)を実施します。 職種:事務職員 職務内容:社会福祉に係る事業の企画や実施に関する一般事務、福祉相談等 受験資格: ・昭和60年4月2日から平成14年4月1日までに生まれ、高等学校以上の学校を卒業した方 ・民間企業等で、5年以上の職務経験がある方 ・普通自動車運転免許をお持ちの方 ・パソコン操作ができる方 採用人数:若干名(予定) 受付期間:7月1日(火)~...
-
くらし
【お知らせ】あなたの土地が狙われています! ◆不法投棄・残土の無許可埋立てに注意 「一時的に資材置き場として貸してほしい」、「良い土で土地を埋め立ててあげます」などの話に安易に同意してしまった結果、廃棄物を不法投棄されたり、無許可で建設残土などを埋め立てられたりする事例が発生しています。 これらの責任や処理費用の負担は、行為者だけでなく、土地所有者におよぶこともあります。処理に困る前に、安易に土地を貸さないようにしましょう。 ◆不法投棄など...