広報さくらがわ No.481(2025年10月1日号)
発行号の内容
-
子育て
表紙 ■祝 市制施行20周年記念 お祝い給食 表紙は、9月16日に岩瀬小学校で「市制施行20周年を記念したお祝い給食」を楽しむ児童を撮影したものです。 当日は、桜川市初のブランド牛「小松本畜産山桜牛」や、地域の食材を使用した給食が提供されました。 児童たちは、いつもとは一味ちがう給食を笑顔で食べていました。 (本紙6ページに関連記事を掲載しています。)
-
その他
桜川市の人口と世帯 人口:35,530人(ー41) 男:17,675人(ー30) 女:17,855人(ー11) 世帯:13,616世帯(ー2) ( )は対前月増減 常住人口 令和7年9月1日現在
-
くらし
令和6年度 桜川市 決算報告 令和6 年度の一般会計・特別会計および水道事業会計・病院事業会計・下水道事業会計の決算が令和7年第3回桜川市議会定例会で承認されました。その概要を一般家庭の家計に置き換えてお知らせします。 また、本紙4・5ページでは健全化判断比率についてお知らせします。 桜川市の会計は、一般会計と4つの特別会計の他、水道事業会計、病院事業会計、下水道事業会計があります。 一般会計は「一般的な行政に必要な経費」を扱...
-
くらし
桜川市の健全化判断比率などをお知らせします 「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」に基づき、健全化判断比率および資金不足比率をお知らせします。健全化判断比率は、市の財政状況の健全化を判断する指標です。指標には4つの比率があり、それぞれ早期健全化基準と財政再生基準があります。また資金不足比率は、公営企業会計を対象とした資金不足額の事業規模に対する比率です。 ■「健全化判断比率」の4つの比率とは? (1)実質赤字比率 一般会計などを対象とし...
-
子育て
[9月16日~19日]市制施行20周年お祝い給食 学校給食センターでは、市制施行20周年を記念して、9月16日から19日までの4日間、市産の食材を活用した「桜川市市制施行20周年お祝い給食」を実施しました。 初日の給食では、桜川市初のブランド牛「小松本畜産山桜牛」を使用したプルコギをメインに「切干大根とチーズのサラダ」や20周年記念ロゴマークを印字した「お祝いぶどうゼリー」などを提供しました。 [9月16日]お祝い給食献立 ・ご飯 ・牛乳 ・山桜...
-
くらし
まちの話題 ■令和7年度茨城県人権教育地域学習会 桜川市人権教育講演会開催 7月31日 大和ふれあいセンター「シトラス」で茨城県人権教育地域学習会・桜川市人権教育講演会が行われました。 講演会では、仲島正教(なかじままさのり)さん(教育サポーター)から、子どもの人権について経験談を交えながらお話をいただきました。 参加者からは「人と人の温かな繋がりの大切さを改めて考えさせられました」などの声が聞かれました。 ...
-
しごと
[一般の方向け]合同企業説明会 参加者募集 市では、市内での就職を希望する若者と、働き手の確保を目指す市内事業者のマッチングの機会を創出するため、一般の方を対象とした合同企業説明会を開催します。→説明会は市が主催し、市内に事業所を有する企業がブースを設け、少人数での対面式(20分×4セット)による説明を行います。→企業の方から業務内容や職場の雰囲気など様々な話を聞くことができる機会ですので、ぜひご参加ください。 日時:11月9日(日)14時...
-
イベント
「夏休み防災ラボ」開催 ~たのしく学ぼう!自然災害と避難の知恵~ 8月31日、桜川市生涯学習センター「さくらす」で「夏休み防災ラボ」が開催されました。 本イベントは「防災への関心を高める」「防災を身近に感じる」「自分ごととして取り組む」ことを目的に実施されました。 イベントは2部構成で、第1部は「Dr.ナダレンジャーの自然災害化学実験教室」が開催され、液状化や地震の揺れなどをサイエンスショー形式でミニチュア実験により再現し、会場は驚きと歓声に包まれました。 第2...
-
イベント
ヤマザクラ通信 Vol.45 ■市制施行20周年&上曽トンネル開通記念イベント「cycle style SAKURAGAWA」開催 9月13日、桜川市市制施行20周年と上曽トンネル開通を記念し、サイクルイベント「cyclestyleSAKURAGAWA(サイクルスタイルさくらがわ)」を真壁高上町駐車場周辺で開催しました。 当日は、市内外から多くのサイクリストやご家族連れが訪れ、自転車と桜川市の魅力を満喫しました。イベ...
-
講座
[第1回]桜川みらいプロジェクト ■高校生ワークショップ開催 高校生が主役になって、将来「住みたい」「帰ってきたい」と思えるまちを一緒にデザインしませんか。 ワークショップでは、次世代につながる「来たい」「住みたい」未来像を創造し、みんなで形にしていきます。 日時:10月24日(金)16時30分~18時 会場:生涯学習センター「さくらす」クリエイティブハブ 対象:市内在住または市内の高校に通う高校生 定員:15名(先着順) 参加費...
-
健康
健康ガイド 11月分 ■ウォーキング教室 運動をしている方も、これから始める方も、効果的なウォーキング方法を学びませんか。ご参加お待ちしています。ウォーキング後には、桜川市食生活改善推進員より「野菜たっぷり豚汁」の試食があります。 日時:11月20日(木) 10時~11時30分 場所:大和駅北公園 講師:畑雅裕(はたまさひろ)氏(健康運動指導士) 申込方法: (1)インターネットで予約 (2)健康推進課に電話 【電話】...
-
健康
妊娠中から始める赤ちゃんのむし歯予防 妊娠期の歯や口の健康状態は、赤ちゃんの出生後の発育やむし歯リスクにも影響します。 定期的な歯科健診の受診や適切な口腔ケアなど、今できることから始めましょう。 ■妊娠中にみられやすい歯やお口の問題と対応 ◇妊娠中は虫歯や歯周病のリスクが高まります 妊娠によって女性ホルモンが急激に増加すると、それに伴い歯周病の原因となる病原菌が増殖しやすくなるとされています。また、妊娠中は唾液の粘性が高まることで口腔...
-
しごと
情報ひろば-市職員募集- ■高齢福祉課会計年度任用職員 募集人員:1名 任用期間:任用開始日から令和8年3月31日(火)まで(更新あり) 募集要件:介護支援専門員の資格を有する方 勤務内容:ケアプランの作成など 勤務条件:8時30分~17時(週5日勤務) 勤務場所:高齢福祉課(岩瀬庁舎) 報酬:時給1,413円 その他:申込方法など詳細は市ホームページをご確認ください。 問合せ:高齢福祉課 【電話】0296-73-4511...
-
くらし
情報ひろば-お知らせ- ■令和8年3月末まで小学生児童に係る学校給食費を無償化 近年の物価高騰などの影響を受けている子育て世帯の支援として、令和8年3月末までの間、市内の小学校・義務教育学校前期課程の児童の給食費を臨時的に無償化します。 対象者:桜川市立小学校、義務教育学校前期課程の児童 無償となる学校給食費:対象の児童に提供する学校給食の給食費 無償とする期間:10月1日(水)~令和8年3月31日(火) その他:小学校...
-
くらし
情報ひろば-募集- ■ちょいカフェ交流会参加者 最近、職場と家の往復だけになっていませんか。ちょっと寄り道して、新しい交流を広げてみませんか。 日時:10月17日(金)18時30分~20時 会場:生涯学習センター「さくらす」 対象:20歳以上で独身の方 定員:30名(超えた場合は抽選) 参加費:1,000円 申込方法:インターネットで申し込み その他:詳しくは市ホームページをご確認ください。 問合せ:生活環境課 【電...
-
くらし
情報ひろば-無料相談- ■行政書士無料相談会 日時:10月14日(火)13時~15時 ※13時受付開始 会場:市役所真壁庁舎 相談内容:建設業や飲食店などの営業許可、農地転用や開発行為などの許可申請に関する相談、遺産分割協議書作成など相続に関する相談 問合せ:桜川市行政書士連絡会事務局 【電話】0296-76-5162
-
イベント
情報ひろば-イベント- ■桜川大作戦秋の縁日祭&動物愛護フェスティバル 市制施行20周年を記念した秋の縁日祭と、動物の愛護や正しい飼育方法についての理解と関心を深めることを目的とした動物愛護フェスティバルが、同日開催されます。 ◇桜川大作戦 秋の縁日祭 日時:11月3日(月・祝)10時~16時 会場:桜川市総合運動公園「ラスカ」 内容:縁日、お菓子まき、屋台、音楽ライブ、こども職業体験、ワークショップ、キッチン...
-
くらし
市長と語ろう!「市民の日」 市民の皆さまの声を行政に反映するために、市長とお話ししてみませんか。話題はなんでも結構です。 なお、市長は職務上、急な用務が入る場合がありますので、その場合は副市長などが対応することになります。 お手数でも前日までにお問い合わせください。 日時:10月24日(金)9時~12時(最終受付11時30分) 会場:市役所真壁庁舎 問合せ:秘書広報課 【電話】58-5111 【電話】75-3111 (代表)
-
くらし
10月納期の税・保険料 ・市県民税 3期 ・国民健康保険税 4期 ・後期高齢者医療保険料 4期 ・介護保険料 4期 納期限:10月31日(金) 税・保険料は納期限内に納めるようにしましょう。 また、納め忘れがなく簡単で便利な口座振替制度をご利用ください。
-
イベント
雨引の里と彫刻 2025 この展覧会は、美しい田園風景が広がる大和地区を舞台に、1996年から参加作家が主催し、地域の皆さまの協力を得ながら運営してきた野外彫刻展です。 13回目を迎える今回は、9月から11月にかけての約2か月間、35名の作家による作品を里山や集落に展示します。まだまた暑さが残る9月終わりから、初冬の姿を見せ始める11月終わりの期間、里山の美しさや爽やかな風を体感しながら、点在する作品群をオリエンテーリング...
- 1/2
- 1
- 2
