市報なめがた No.225(令和6年5月号)

発行号の内容
-
くらし
表紙
■5月5日はこどもの日! 端午の節句に飾る兜や鎧は、お子さんの災厄を代わりに受け、願いを背負う化身という意味を持っているとのことです。この時期は、空を泳ぐこいのぼりにも注目したいですね。
-
くらし
令和6年度行方市の当初予算(1)
令和6年度行方市当初予算が、令和6年第1回行方市議会定例会で可決されました。 令和6年度の一般会計予算については、社会保障関係費の増大、公共施設等の老朽化など全国的な課題に対応しつつ、本市の重点課題である通学路や高速道路アクセス道路などの幹線道路整備、東関東自動車道の行方PA(仮称)に隣接する地域振興施設整備、学校跡地構造物の撤去等について、合併特例債などを活用しながら推進するとともに、大規模な公…
-
くらし
令和6年度行方市の当初予算(2)
■特別会計予算 ■公営企業会計予算 ■令和6年度行方市の主な事業 ●総務部 ・消防団設置事業 1億5,449万8千円 地域防災力の維持・向上のため、消防団員の処遇改善を図り、まちの安全安心を確保する。 ・DX推進事業 7,522万3千円 デジタル技術の活用により、市民生活の利便性を向上させるとともに、行政事務の効率化を図る。 ●企画部 ・公共交通運営事業 1億2,142万6千円 「市民のニーズにあ…
-
くらし
特集 令和5年度市民意識調査結果概要(1)
市では毎年、市の現状やまちづくりの取り組みに対する満足度、市民が重要と感じている施策や課題など、市民の市政に関する満足度等の市民意識から政策的課題を把握し、市民ニーズを市政に反映するために「市民意識調査」を実施しています。今号では令和5年度に実施した調査の結果概要をお知らせします。 時期:令和5年11月 対象:満18歳以上の市民 ※回答者の年齢構成は下記グラフ参照 方法:インターネット回答 ※一部…
-
くらし
特集 令和5年度市民意識調査結果概要(2)
■普段の生活の中で、次の項目についてどの程度満足していますか? ●満足の割合が高い上位3項目 (「大いに満足」+「満足」) 「自然と調和のとれた住環境」(19.3%) 「ごみ処理・生活環境対策」(18.8%) 「農林水産業の振興」(14.8%) ●不満の割合が高い上位3項目 (「不満」+「非常に不満」) 「公共交通網の整備」(68.0%) 「公園や遊び場」(59.4%) 「医療・健康づくり」(49…
-
くらし
お知らせワイド版01 人事異動
●部長級職員の異動 ●課長級職員の異動 ●退職者(課長級以上) ●新規採用職員(所属) ※詳細は本紙参照 ●新規採用職員にインタビュー! 総務部税務課 色川航介 ・担当業務は? 固定資産の評価に関すること抱負をお願いします! 行方市職員としての自覚と誇りを胸に、行方市をよりよいまちにするため、全力を尽くします。そして、いち早く市民の皆さんの力になれるよう、精一杯取り組みます。 問合せ:働き方改革課…
-
くらし
お知らせワイド版02 行政相談
■行政相談所を開設します 行政相談委員は「めざそう住みよいまちづくり」をスローガンに、住民の皆さんの身近な相談相手として、行政相談所を開設し、行政に関する相談などを受け付け、その解決のための活動をしています。相談は、無料・秘密厳守です。お気軽にご相談ください。 日時:5月15日(水)13:00~15:00 会場: 麻生公民館2階第2集会室 北浦公民館1階講義室3 玉造公民館1階談話室 ※詳細は本紙…
-
くらし
お知らせワイド版03 証明書コンビニ交付サービス
■コンビニ交付で取得できる証明書が追加されます 6月13日(木)から、個人番号カード(マイナンバーカード)を利用してコンビニエンスストア等のマルチコピー機で証明書を取得できる「証明書コンビニ交付サービス」は、現在取得できる証明書に加えて、新たに所得証明書と非課税証明書も取得できるようになります。 サービス開始日:6月13日(木) 時間:6:30~23:00(店舗営業時間内) 対象:マイナンバーカー…
-
子育て
お知らせワイド版04 子育て応援ニコニコ(弐湖弐湖)支援事業
■子育て環境を向上させ、児童の健全な育成を支援します 市では、入学時等における家庭の経済的負担を軽減し、子育てしやすい環境を向上させ、児童の健全な育成を支援します。 対象者:基準日(令和6年5月1日)において本市に住民登録があり、以下の(1)または(2)を養育している者 (1)小・中学校、高等学校および特別支援学校等に入学する者 (2)中学校を卒業して就職等する者 支給額:児童または生徒等1人につ…
-
子育て
お知らせワイド版05 3歳以上児の給食費一部補助
■給食費の一部を補助し、保護者の経済的負担を軽減します 市では、独自の事業として、保護者の経済的負担を軽減し、子育てしやすいまちづくりを推進するため、対象者に児童の給食費(おかず代等)の一部を補助します。 対象者:本市に住民登録があり、認可保育所・認定こども園等に通う3歳以上児の保護者で、給食費の免除を受けていない方(※主食費のみ納付の方は、対象外となります。) 補助金額:児童1人につき、月額1,…
-
子育て
お知らせワイド版06 1カ月児健診費用助成事業
■産後早期から支援します 市では、疾病を早期に発見し治療につなげるとともに、産後早期から母子の支援をするため、令和6年4月から1カ月児健診費用の助成を行います。 対象者:令和6年4月1日生まれ以降の乳児 健診場所・時期:主に出産した病院などで、生後1カ月頃に実施します。 ※受診票を使用しての1カ月児健診は、茨城県内の医療機関で受診できます。 一部、利用できない医療機関もありますので、こども家庭セン…
-
くらし
お知らせワイド版07 重度心身障害者医療福祉費支給制度(マル福)
■重度心身障害者のマル福制度の対象者が拡大されました 県と市では、重度心身障害者の方に対して、医療費の助成を行っています。 令和6年4月1日から、以下(1)~(3)のいずれかを満たす方も対象となります。 新たに対象となる方: (1)身体障害者手帳4級かつIQ50以下 (2)身体障害者手帳3級または4級かつ精神障害者保健福祉手帳2級 (3)精神障害者保健福祉手帳2級かつIQ50以下 ※所得制限があり…
-
子育て
お知らせワイド版08 行方市高校生会
■新会員を募集しています 行方市高校生会は、行方市を拠点に地域貢献活動を行っている高校生ボランティア団体です。行方市に住んでいる高校生または市内の高校に通う高校生であれば、誰でも会員になることができます。休日や長期休みに行われる市が主催する事業のサポートをはじめ、他市の高校生会との交流会や自分たちで企画した活動を楽しく行っています。活動内容はInstagramやXにも投稿しているので、ぜひご覧くだ…
-
くらし
地域おこし協力隊の連載コラムがはじまります
■地域おこし協力隊とは? 地域おこし協力隊とは、都市地域から過疎地域等の条件不利地域に住民票を異動し、地域ブランドや地場産品の開発・販売・PR等の地域おこし支援や、農林水産業への従事、住民支援などの「地域協力活動」を行いながら、その地域への定住・定着を図る取り組みです。 市では、平成30年度から同制度を活用しており、現在は2人の隊員が情報発信、農業分野で活躍しています。来月号からそれぞれの活動内容…
-
くらし
まちの話題(1)
■特別職の選任・任命 副市長・教育委員会教育長・教育委員会委員・公平委員会委員・監査委員 市の特別職が、議会の同意を得て市長から任命・選任されました。 任期は、副市長、教育委員会委員、公平委員会委員、監査委員が令和6年4月1日から4年間、教育委員会教育長が3年間です。 ※詳細は本紙参照 ■ファーマーズ・オブ・ザ・イヤー受賞 市長・大井川知事を表敬訪問 2月20日(火)から25日(日)まで開催された…
-
くらし
まちの話題(2)
■新入生に交通安全帽子を寄贈 JAなめがたしおさい 3月11日(月)、JAなめがたしおさい(安藤昌義代表理事組合長)から、市内小学校新入学児童へ「交通安全帽子」と、地域農業の特色などが学べる「JAオリジナル食育連絡帳」が寄贈されました。この事業は、JAなめがたしおさいが、地域貢献の一環として、昭和52年から継続して実施しているものです。本年度から男女統一デザインに変更され、軽量化・通気性の向上のた…
-
くらし
五感でキャッチ!なめがた漫遊
来月号から、なめがた大使の小林光恵さんによる「市報行方」書き下ろしエッセイの連載が始まります! -小林光恵さんコメント- ●エッセイ開始のお知らせ 本誌の6月号から、私のエッセイを掲載していただくことになりました。うれしいです。行方について私なりに感じたことを中心につづります。行方の皆さん、例えば「こいこい」のレジに並んだ際に私の前に立っていた方や、湖岸沿いのウォーキング中にすれ違いあいさつを交わ…
-
くらし
なめテレ取材日記
■なめがたエリアテレビ視聴方法のご案内 現在、行方市が進めている防災対応型エリア放送「なめがたエリアテレビ」については、微弱な電波での許可のため、防風林等の遮蔽物により、ご家庭での受信に格差が生じており、大変ご迷惑をお掛けしています。「なめがたエリアテレビ」をご視聴いただくためには、ご家庭のテレビでチャンネルスキャンをしていただく必要がございます。 ※チャンネルスキャンの方法はこちらから(※右のQ…
-
くらし
図書館
■おすすめ新着本 ・鳥人王(額賀澪) 番組の企画で棒高跳に挑戦することになった崖っぷちの芸人。その番組を通じて共演するのは、パリ五輪が目標の大学生アスリート。出会うはずのなかった二人、それぞれの跳躍の先に広がる景色は…。「ジャーロ」連載を単行本化。 ・刑事王子(似鳥鶏) ・「好き!」の先にある未来(加藤美砂子) ・ナナのおけいこ(いとうひろし) ■イベント情報 ●除籍本配布会 日時:5月24日(金…
-
子育て
子育て
■ベビーマッサージ教室参加者募集 ベビーマッサージ教室の参加者を募集します。 マッサージを通して、赤ちゃんからのメッセージを受け止め、親子の絆を深めましょう。 日時:5月14日(火)10:00~11:30 ※40分間ベビーマッサージを行い、5分間の休憩後ママ同士の交流および育児相談の時間となります。 場所:行方市保健センター 講師:インストラクター松田佳織先生 定員:7組 対象:1カ月~10カ月児…
- 1/2
- 1
- 2