広報なすからすやま 2025年9月号

発行号の内容
-
くらし
≪特集≫目指そう!クリーンなまち「なすからすやま」(1) 人が生活するうえで必ず発生するごみ。全国的に様々な課題を抱えており、今後さらに深刻化することが考えられます。ごみの問題は、ごみを捨てる私たちが自分事として捉え、排出量の削減や分別を徹底するなどの行動に移さなければ、解決することができません。 今回の特集では、ごみの現状や課題、ごみの収集から処理までの流れ、ごみを減らすためにできることなどをお伝えします。「分別が面倒くさいから」と資源ごみを燃やすごみ...
-
くらし
≪特集≫目指そう!クリーンなまち「なすからすやま」(2) ◆那須烏山市のリサイクル率(出典「とちぎの廃棄物」) 令和3年度:21.9%(栃木県内7位) 令和4年度:13.8%(栃木県内15位) 令和5年度:13.5%(栃木県内15位) リサイクル率とは、資源をどれだけ再利用できたかを指すもの。那須烏山市のリサイクル率は年々減少傾向にあります。 ▽リサイクル率を上げるには… 『リサイクルマークの付いた商品を選ぶ』 リサイクルマークは、素材がリサイクル可能な...
-
くらし
国勢調査が始まります! 国勢調査は統計法に基づき、5年に一度、国内に住むすべての人と世帯(外国人を含む)を対象に実施される国の最も重要な統計調査です。調査へのご協力をお願いします。 ◆国勢調査とは? ▽どんなことに役立てられるの? 生活環境の改善や防災計画の策定など、私たちの生活に欠かせない様々な行政施策に役立てられます。また、民間企業や研究機関でも広く利用され、国民の生活に役立てられています。 ▽どんなことを答えるの?...
-
子育て
令和7年度子ども議会 小・中学生が議員を体験! 市では、将来を担う子どもたちが市議会の仕組みや市の施策などに実際に触れることで、まちづくりに興味関心を持ってもらおうと、8月6日(水)、市議会議場で「令和7年度子ども議会」を開きました。 議場では、市内の小・中学校の児童・生徒13人が子ども議員として登壇し、緊張感が漂う中、市執行部に対して子どもならではの視点で質問をしました。 議長は中学生2人が交代で務め、南那須中3年の荒井斗真さん(下川井)は、...
-
くらし
市職員給与のあらまし 市職員の給与と職員数など、人件費の状況がまとまりましたのでお知らせします。 市職員の給与は、民間企業および国や他の地方公共団体との均衡などを考慮しながら定めています。 今回掲載した内容は、令和7年4月1日現在の「地方公務員給与実態調査」と「地方公共団体定員管理調査」によるものです。 ■人件費の状況(令和6年度普通会計決算) (注)人件費には特別職(市長、副市長、教育長)、会計年度任用職員、議員、非...
-
くらし
情報公開制度・個人情報保護制度・行政不服審査制度 令和6年度の運用状況 令和6年度は、情報公開条例に基づく情報公開請求が71件、個人情報保護法に基づく個人情報開示請求が3件、行政不服審査法に基づく不服申し立て(審査請求)が5件ありました。 問合:総務課行政グループ 【電話】0287-83-1117
-
くらし
市政情報・地域の情報 ◆南那須B and G海洋センター 小学生が水辺のスポーツに挑戦 水辺のスポーツに親しんでもらおうと、市教育委員会では毎年、海の日に合わせて「B and G海洋性スポーツ普及大会」を開いています。今年は、7月21日(月・祝)に南那須B and G海洋センターで、小学生約20人が水辺の安全教室を受けたあと、カヌーやSUP(サップ)に試乗。パドルを上手に漕ぎ、楽しむ子どもたちの姿が見られました。 また...
-
くらし
地域おこし協力隊活動報告 『鮎の講師としてBG塾に参加』 大嶋英治隊員が8月25日(月)に行われた「BG塾2025」に講師として参加しました。 BG塾は南那須B and G海洋センターが主催する事業で、夏休みなどの長期休暇期間に地域人材を活用し、子どもたちの学習、マリンスポーツや自然体験、運動などの体験活動を提供することで、子どもたちの居場所づくりを行っています。 市内在住の小学校4年生から6年生までの12人の児童が、水辺...
-
子育て
はっぴ~子育てインフォ 『里親制度』 ◆里親制度とは? 様々な事情で家族と離れて暮らす子どもたちを自分の家庭に迎え入れ、温かい愛情と正しい理解を持って養育する制度です。 ◆様々な里親のカタチ ◆里親への支援 子どもを育てるために必要な生活費、教育費、医療費などが支給されます。 ▽里親手当 1人あたり…9万円/月(手当は養育里親のみ対象です) ▽生活費 乳児…約6万円/月 乳児以外…約5万3千円/月 ◆子どもを迎え入れるま...
-
くらし
まちかど*リポート 『多世代交流のかけ橋に』 Sunrise Project 代表 山縣 佳恵さん 山縣さんは、人口の減少により活気を失いつつある地域を案じ、「誰でも気軽に集える場所をつくりたい」と、子育て世代の仲間とともに「Sunrise Project(サンライズプロジェクト)を立ち上げました。 活動拠点は、かつて大金地区の子どもたちが集い、4年前に閉店した「日の出書店」の跡地。2年ほどかけて建物内の片付けや壁の...
-
くらし
消費生活に役立つ情報をお届け 消費生活センターだより 『インターネット通販トラブルに注意』 ◆事例 ブランド品のバッグが手頃な価格でインターネット販売されていたので、注文した。指定された個人名義の金融機関口座に代金を振り込み、商品が届くのを待っていたが一向に届かない。販売業者に電話をかけても繋がらない。 ◆こんなサイトは要注意! ・販売価格が大幅に値引きされている。 ・記載されている日本語の字体・文章表現が不自然である。 ・支払方法が個人名義の金融機...
-
くらし
ゆるバース2025 ご当地キャラクターの人気を競う「ゆるバース2025」に私たちが出場中。1日1回の投票で応援してね! 投票期間:9月27日(土)まで 投票方法:ゆるナビホームページから投票できます。投票にはゆるナビでのID登録が必要です。
-
その他
市の人口 令和7年8月1日現在 人口 22,348(-5) 男 11,116 女 11,232 出生 7 死亡 31 転入 64 転出 45 世帯数 8,977 ※( )対前月比 ※令和2年国勢調査を基に集計した統計人口です。
-
くらし
9月・10月は行政相談月間です 行政相談は、道路や公共施設、役所の手続き、医療保険、年金、雇用、社会福祉など、幅広い相談に対応しています。 本市では、赤羽幸雄さん(南大和久)、樋山隆さん(向田)、倭文文子さん(中央1丁目)が行政相談委員として皆さんの行政に対する苦情や意見、相談に耳を傾け、困りごとの解決を促進するために活動しています。 費用無料・秘密厳守ですので、ぜひ、気軽にご相談ください。 日程・場所: 「心配ごと相談」(午前...
-
くらし
令和7年度 コミュニティ助成事業報告 (一財)自治総合センターは、宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源に「コミュニティ助成事業」を行っています。この事業は、コミュニティ活動備品の整備などへの助成を行うことで、コミュニティ活動の充実・強化を図り、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上を目的としています。 コミュニティ助成事業のメニューのうち「一般コミュニティ助成事業」を活用し、森田宿自治会がエアコン、テーブル、イスの...
-
くらし
新着図書 ◆一般図書 『折れない心は、言葉でつくる』齋藤 孝 『NG行動がわかる防災事典』タイチョー 『あなたはもう遭難している』羽根田 治 『18マイルの境界線』川瀬 七緒 『K 時代の恋人』前川 裕 ◆児童図書 『身近な危険のサバイバル』韓 賢東 『みんなが知りたい!深海のひみつ』JAMSTEC 『石のひみつ図鑑』柴山 元彦 『ランドリーの迷子たち』シャネル・ミラー 『まきさんのソフトクリーム』くどう ...
-
その他
編集後記 9月に入り、厳しい暑さが和らぐかと思いきや、まだまだ暑い日が続いています。気象庁の発表によると、今年の残暑は例年より長引き、今後も平年より気温が高くなる見込みとのことです。引き続き、熱中症対策を心がけましょう 最近の私はというと、すっかりガチャガチャの魅力にハマってしまいました。街中で見かけると素通りできず、つい足を止めてしまいます。ハンドルを回すときのドキドキ感や、出てくるまで分からないワクワク...
-
くらし
クローズアップ なすから市民活動団体 市内で活動する団体を紹介するコーナーです。 会員は随時募集中! ぜひ、一緒に活動してみませんか? 『烏山語りの会』 代表者名:五月女佳子(谷浅見) 設立日:平成17年9月 会員数:11人 会費:有(年3,000円) 活動日時:定例会 毎月第1土曜日、午前9時30分~11時30分 活動場所:烏山公民館など ◆団体PR 様々な話を交えて地域に伝わる民話を語り継ぐ活動を通じ、地域の皆さんとの繋がりを大切...
-
くらし
まちに咲いたひまわり 8月中旬に市内のひまわりが見ごろを迎えました。 JR烏山線小塙駅周辺のひまわり畑では、6月に荒川南部地域保全会(山田清会長)やJR東日本の職員らが種をまいたひまわりが一面に大輪の花を咲かせ、ひまわり畑の中を走るアキュムを見ようと、連日多くの人が集まりました。 また、小木須地区でも満開のひまわりが咲きそろい、まちに彩りを添えていました。
-
その他
その他のお知らせ(広報なすからすやま 2025年9月号) ◆「QR」コードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。 ***** 広報なすからすやま 2025.9 No.240 編集:那須烏山市総合政策課 〒321-0692 栃木県那須烏山市中央1丁目1番1号 【電話】0287-83-1112