広報かみのかわ 2025年11月号
発行号の内容
-
くらし
【特集】令和6年度 決算の報告(1) 令和6年度(令和6年4月~令和7年3月)の決算がまとまり、9月議会において認定されましたので、その概要についてお知らせします。決算の詳細や公営企業会計の決算は、町ホームページをご覧ください。 一般会計の決算額は、歳入139億8,529万8,792円(前年度比△2.5%)、歳出125億9,093万5,909円(前年度比△6.5%)となりまして、差引額13億9,436万2,883円は令和7年度へ繰り越...
-
くらし
【特集】令和6年度 決算の報告(2) ■令和6年度決算 健全化判断比率 「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」に基づく、健全化判断比率と資金不足比率を公表します。 健全化判断比率には、実質赤字比率、連結実質赤字比率、実質公債費比率、将来負担比率の4つの指標があります。令和6年度決算は令和5年度決算に引き続きいずれの指標も『健全』となりました。また、各公営企業会計においても、『資金不足なし』となりました。 ◇健全化判断比率 ※赤字が...
-
イベント
キャンドルナイトand町政70周年記念マルシェ 例年12月に町商工会女性部が実施しているイベント「キャンドルナイト」とコラボした上三川町政70周年記念マルシェを開催します。 日時:12月6日(土)午前10時~午後7時 場所:上三川いきいきプラザ多目的広場 ■内容 ・キャンドルナイト(キャンドル・イルミネーション・プロジェクションマッピング等の演出) ・マルシェ(地元農産物・キッチンカー・雑貨等の販売・緑の募金でオリーブ苗木進呈[先着300名])...
-
子育て
令和8年度 放課後児童クラブ(学童クラブ)の利用申込みについて 放課後児童クラブは保護者が就労等により昼間家庭で保育を受けられない児童のための施設です。令和8年度の利用申込みを下記のとおり開始します。 ■申込受付期間 11月4日(火)~11月28日(金)(土・日・祝日を除く) ■受付場所 役場2階 子ども家庭課窓口または各放課後児童クラブ ※役場庁舎内部大規模改修工事に伴い、受付場所は2階となります。 ■受付時間 [子ども家庭課の場合]午前8時30分~午後5時...
-
子育て
子育て短期支援事業(ショートステイ) ショートステイとは、家庭においてお子さんをみることが一時的に困難となった場合に、児童養護施設や乳児院で短期間お預かりするサービスです。 ■利用対象者 町内在住の18歳未満のお子さんとその保護者 ■利用料金 お子さん1人1日当たり ・2歳未満児 5,350円 ・2歳以上児 2,750円 ※生活保護世帯、町民税非課税世帯、ひとり親世帯などの方は利用料の減免があります。 ■利用事由 ・保護者が病気にかか...
-
くらし
街頭防犯カメラ設置費補助金のお知らせ 安全安心なまちづくりと地域防犯力の向上を目的に、地域団体や商業施設等が新たに設置する防犯カメラに対し、予算の範囲内で補助金を交付します。 ■補助対象者 1.町内の自治会、商店会、地域防犯団体等の一定地域の住民により構成されている団体 2.町内の小売店、金融機関、事業所、ホテル・旅館、複合商業施設、駐車場等の経営者 ■補助金額 設置に要した経費の2分の1を乗じて得た額(上限20万円) 1,000円未...
-
くらし
11月9日~15日 秋の火災予防運動 期間中:本町は午後6時にサイレンを鳴らします。 ■住宅用火災警報器は設置していますか? 住宅用火災警報器は消防法・火災予防条例によりすべての住宅に設置が義務付けられています。寝室や階段の天井、壁面に住宅用火災警報器を設置して火災が発生した場合の逃げ遅れを防止しましょう。 ■第45回石橋地区少年消防クラブ防火標語展[秋季最優秀作品] ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■住宅防火 いのちを守る10のポイ...
-
くらし
グリーストラップを使用している飲食店のみなさまへ グリーストラップは、排水に含まれる油脂分やごみなどを取り除くために厨房の排出先に設置されています。 冬場は排水管内で油脂分が冷やされ固着することによって、非常に詰まりやすい状況になります。排水管を詰まらせた場合、宅内の排水設備の修繕費用についてはお客様負担となり、管路清掃には多額の費用がかかってしまいます。 また、下水道本管であっても、お客様の過失と判断された場合、復旧に要した費用をお客様にご負担...
-
くらし
「上三川町第8次総合計画(案)」に関するパブリックコメントの実施について 町では、今年度、上三川町第8次総合計画の策定を進めております。素案について公表し、町民の皆様からのご意見等を募集します。 お寄せいただいたご意見等は、内容ごとに整理・分類し、町の考え方をつけて公表します。なお、個々のご意見等に対して直接回答は行いませんので、あらかじめご了承願います。 公表する資料名:「上三川町第8次総合計画(案)」 資料の閲覧期間:11月26日(水)~12月26日(金) 閲覧方法...
-
くらし
庁舎内部大規模改修工事のお知らせ 上三川町役場庁舎の内部大規模改修工事を実施しています。 工事に伴い、下記の日程で1・2階の執務室が上の階に仮移動します。 9月16日(火)から:2階→3階(町長室、副町長室、総務課、企画課、デジタル推進室) 10月14日(火)から:1階→4階(建築課) 11月4日(火)から: ・1階→2階(住民課、税務課、健康福祉課、子ども家庭課、会計課) ・1階→3階(地域生活課) ●上三川町庁舎仮配置図 ※詳...
-
くらし
令和7年度 家庭用脱炭素推進設備等導入補助について 町では、町民のクリーンエネルギー利用を積極的に支援し、脱炭素社会の実現及び災害に強い安心・安全なまちづくりを目的として、家庭用脱炭素推進設備等を令和7年4月1日以降に導入された方に対して一部補助を行います。なお、予算に限りがありますので、補助を利用される方は、早めに申請くださいますようお願いします。 ■補助対象設備等・補助額 ※定置型蓄電池とZEHはどちらかのみの申請となります。 ■補助対象者 補...
-
くらし
都市計画の案について縦覧を実施します 都市計画を変更するにあたり、都市計画の案を縦覧します。 この都市計画の案についてご意見のある方は、縦覧期間中に意見書を提出することができます。提出された意見書の要旨は、都市計画審議会に提出されます。 ■縦覧する都市計画の案 (1)宇都宮都市計画区域の整備、開発及び保全の方針(宇都宮都市計画区域マスタープラン) (2)区域区分の変更(県決定) (3)用途地域の変更(町決定) (4)地区計画の決定(町...
-
文化
上三川こぼれ話 第38話「合併時の庁舎」 70年前の昭和30年4月29日、旧上三川町と本郷村、明治村が合併し現在の町域を有する新しい上三川町が誕生しました。今年は合併70周年を記念して、さまざまなイベントや企画を実施していますので、ぜひご参加くださいね。 さて、現在役場庁舎は改修工事を行っており、一部機能を旧中央公民館へ移し、仮庁舎として使用しています。合併当時の庁舎はどうだったのでしょうか。 新町発足当時は、本庁と支所として本郷村および...
-
健康
11月は糖尿病予防・重症化防止強化月間です! ■あなたの血糖値はいくつですか? 糖尿病の初期は自覚症状が無いまま進行します。 健診などで体の状態を知ることが大切です! 空腹時血糖110mg/dl以上 またはHbA1c 6.0%以上の方は、 糖尿病予備群の可能性があります。 ■生活習慣病予防のための料理教室『元気アップ栄養教室』を開催します! テーマは“糖尿病”の予防です。 対象者:上三川町民で18歳以上の方 日時:12月12日(金)午前10時...
-
くらし
犬の正しい飼い方 マナーを守って、人と犬、お互いが暮らしやすいまちをつくりましょう。 ●放し飼いはやめましょう 必ず首輪をつけてつないでおき、散歩の際もリード・引き綱をつけて放さないようにしましょう。 ●フンの後始末は必ずしましょう 散歩中のフンは飼主が必ず持ち帰りましょう。おしっこも、よその家の玄関先や塀、庭などにさせないようにしましょう。 ●鳴き声で迷惑をかけないようにしましょう 犬の無駄吠えは近所の迷惑となり...
-
子育て
子どもを虐待から守りましょう!~11月は児童虐待防止推進月間です~ 児童虐待は、「子どもに対する最も重大な権利侵害である」と言われています。 それは、児童虐待が、子どもが幸せに生きるための権利(人権)を奪うだけでなく、子どもの心身の成長や人格の形成に大きな影響を与えるものだからです。 ●虐待とは 虐待とは、理由を問わず身体的な暴力や言葉による威圧などによって子どもを傷つける次のような行為を言います。 1.身体的虐待(殴る、蹴る、叩く、戸外に閉め出す等) 2.性的虐...
-
くらし
人生会議(ACP)ってなぁに? 「人生会議」とは、ACP(アドバンス・ケア・プランニング)の愛称で、もしもの時のために、あなたが望む医療やケアについて、前もって考え、繰り返し話し合い、共有する取り組みのことです。 命の危機が迫った状態になると、約70%の方が、医療や介護などを自分で決めたり望みを人に伝えたりすることが、できなくなると言われています。 住み慣れた地域で、最期まで自分らしく尊厳を持って生きるために、今をあなたらしく豊...
-
くらし
国民年金の付加年金制度について 付加年金とは:定額保険料に付加保険料(400円)を上乗せして納付することで、将来の老齢基礎年金の額を増やすことができる制度です。 加入できる方: ・国民年金の第1号被保険者 ・国民年金の任意加入者(65歳以上の方を除く) ※保険料を免除されている方、国民年金基金に加入中の方は加入できません。 加入の手続き:マイナンバーまたは基礎年金番号が分かるものを持参のうえ、役場住民課、または年金事務所でお申込...
-
くらし
消費生活センターにご相談ください 消費豆知識148 ■テレビショッピングの消費者トラブル テレビ広告の情報だけでなく電話口でも商品や契約条件を確認! ◇事例1 高齢の母がテレビショッピングで紹介されているマッサージ器を注文。さっそく使ってみたところ、叩く力が強すぎて使えないと感じた。返品を申し出たが、「通電した商品の返品はできない。注文時に説明している」と言い、返品に応じてもらえない。 ◇事例2 テレビショッピングを見て太陽光で発電させるポータブル...
-
くらし
交通安全賛助会員募集中! 町には、交通安全活動を推進することを目的とする交通安全団体があります。 主な活動は、年3回実施される交通安全運動期間での啓発活動や、交通事故多発警報が発令された際の緊急啓発活動です。 当団体の活動にご賛同・ご協力いただける町内事業所の賛助会員を随時募集しております。賛助金は、地域交通安全推進のため、交通安全啓発品や看板、横断旗の購入等、有効に活用させていただきます。 ●賛助金 ●振込先 ●窓口受付...
