広報まえばし 2024年5月1日号

発行号の内容
-
くらし
くらしの情報〔お知らせ〕(2)
■木を枯らす外来生物に注意 クビアカツヤカミキリは、幼虫がサクラやウメ、モモなどの木の内部を食い荒らす特定外来生物。被害が進むと、木が弱り枯れてしまいます。幼虫は、春から初夏にフラス(ふんと木くずの混合物)を大量に排出します。県ではクビアカツヤカミキリの発生・被害情報をスマホなどから簡単に投稿できるぐんまクビアカネットの運用を6月から開始予定。クビアカツヤカミキリを見つけたら、情報を送ってください…
-
くらし
くらしの情報〔お知らせ〕(3)
■猫の去勢・不妊手術費用を補助 猫の去勢・不妊手術にかかった費用の一部を補助します。対象は3月1日から来年2月28日(金)までに実施した猫の去勢・不妊手術。詳しくは本市ホームページをご覧ください。 対象:市内に住民票のある人が飼っている猫か責任を持って世話をしている猫(1世帯当たり10匹まで) 補助金額:1匹当たりの上限 〔去勢手術〕3,000円 〔不妊手術〕5,000円 申込み:保健所内衛生検査…
-
文化
前橋シネマハウス支配人のおすすめ作品
■「悪は存在しない」 (公開期間…5月4日(土)~31日(金)) 「ドライブ・マイ・カー」でアカデミー国際長編映画賞・カンヌ国際映画祭脚本賞、「偶然と想像」でベルリン国際映画祭銀熊賞を受賞するなど、国際的に高く評価される濱口竜介監督がベネチア国際映画祭で銀獅子賞受賞を果たした長編作品。舞台は、東京からの移住者が増え、ごく緩やかに発展している長野県水挽町。代々その地に暮らす巧は、娘の花とともに自然の…
-
イベント
くらしの情報〔催し〕(1)
■女性起業家のための交流会 女性起業家を応援するため、まえばし女子会を開催。美容や健康などの分野で起業した女性経営者の講話や美容体験などを実施します。懇親会もあります。 日時:5月25日(土)13時30分〜17時 場所:創業センター 対象:起業に興味があるか起業後間もない女性、先着20人 料金:1,000円 問合せ:同センター 【電話】027-289-9666 ■サツマイモの栽培を体験 サツマイモ…
-
イベント
高崎だより
■ロックの街を楽しんで ロックの街・高崎を盛り上げる大型のロックフェス「TAKASAKI(タカサキ)CITY(シティ)ROCK(ロック)FES(フェス).2024」を開催します。日本の音楽シーンをリードするロックバンドから高崎で活躍する地元アーティストなどが多数出演。入場が無料の会場もあります。出演アーティストやチケットの購入など詳しくは公式ホームページをご覧ください。 日時:6月22日(土)・2…
-
イベント
くらしの情報〔催し〕(2)
■文化協会 ◇市民芸術文化祭 (A)前橋川柳大会 日時:5月25日(土)10時 料金:2,000円(昼食代含む) 内容:参加吟一句(旧作可) 〔課題〕「絞る」「舞う」「円満」「繋ぐ」「足」「丸呑み」 〔特別課題〕「声」(一句詠) 問合せ:前橋川柳会事務局・田中さん 【電話】027-265-2029 (B)市民俳句大会 日時:6月23日(日)13時30分 場所:中央公民館 料金:1,000円 投句用…
-
しごと
くらしの情報〔募集〕
■介護認定調査員を募集 介護保険の要介護認定の調査をする調査員を募集します。 対象:次の全てを満たす人(選考)。 (1)介護支援専門員の資格を持っているか、保健師、看護師、社会福祉士、介護福祉士のいずれかの資格を持ち実務経験がある (2)月に20件程度の調査が可能 (3)自家用車で調査に行くことが可能 (4)調査員用タブレット端末で調査票作成が可能 (5)調査員を長く続けることが可能 報酬:1件当…
-
スポーツ
くらしの情報〔スポーツ〕
■アーチェリーを基礎から学ぶ アーチェリー初心者(中学生以下の部)教室を開催。 日時:6月5日〜26日の水曜4回、18時30分〜20時30分 場所:ヤマト市民体育館前橋弓道場 対象:小5〜中3までのアーチェリー初心者、先着12人 料金:1,000円 申込み:5月24日(金)までに往復ハガキで。住所・氏名・電話番号・性別・年齢・学年・身長・利き腕を記入し、〒371-0104富士見町時沢3191-3・…
-
スポーツ
ホーム戦試合情報
■ザスパ群馬 場所:正田醤油スタジアム群馬 日時:5月6日(月)14時 vs.清水エスパルス 日時:5月18日(土)14時 vs.いわきFC ■バニーズ群馬FCホワイトスター 場所:アースケア敷島サッカー 日時:5月12日(日)14時 vs.ヴィアマテラス宮崎 日時:5月25日(土)13時 vs.愛媛FCレディース
-
講座
くらしの情報〔講座・教室〕
■医師から学ぶ男女共同参画 産婦人科医の嶋田亜公子さんを講師に「妊活も、その手前も、男女共同参画で挑もう!」と題して講演会を開催します。手話通訳もあります。 日時:6月22日(土)13時30分〜15時 場所:総合福祉会館 対象:市内在住・在勤・在学の人、先着50人 申込み:6月5日(水)までに二次元コードの申し込みフォームで(本紙参照) 問合せ:共生社会推進課 【電話】027-898-6517 ■…
-
くらし
くらしの情報〔税〕
■車検用納税証明書を送付 口座振替やペイジー対応ATM、各種キャッシュレス決済で期限内に納付した人へ本年度分の車検用納税証明書(継続検査対象車両のみ)を、6月下旬に郵送。車検の時に使用してください。それ以前に車検を受ける人は、市役所税証明窓口か各支所・市民サービスセンター・コミュニティセンター、前橋プラザ元気21内証明サービスコーナーで車検用納税証明書を発行します。納付や口座振替のデータ反映に日数…
-
しごと
くらしの情報〔事業者向け〕
■事業所向けの求人説明会 来年3月に大学や専門学校、高校などを卒業する人の採用を予定している事業者を対象に、採用選考のルール説明や高校教諭から学校紹介をします。 日時:5月28日(火)13時30分〜16時 場所:県農協ビル大ホール(亀里町) 問合せ:ハローワーク新卒・わかものコーナー 【電話】027-290-2111 ■マイナカードの取得支援に謝礼 高齢者施設などが実施するマイナンバーカード取得支…
-
その他
くらしの情報〔その他の情報〕
■休日当番動物病院案内 問合せ:録音案内 【電話】027-283-8333
-
その他
寄付
・カインズ…企業版ふるさと納税5億円を第7次総合計画重点事業などのために ・幸せのベンチプロジェクト、画家・永岡泰都さん…ベンチ2台を障害者サポートセンターこころへ ・市富士見赤十字奉仕団…ベルトパーテーションスタンド7本を富士見公民館へ ・生活協同組合コープぐんま…企業版ふるさと納税100万円を子育て支援関連事業のために ・日本トーター…企業版ふるさと納税1,000万円をアーツ前橋企画展事業のた…
-
くらし
5月の各種無料相談
※市民相談(【電話】027-898-6100)は平日の8時30分~17時15分。家庭児童相談(【電話】027-223-4148)、母子・父子相談(【電話】027-220-5701)、DV相談(【電話】027-898-6524)、男女共同参画相談(【電話】027-898-6520)、就学に向けての相談(【電話】027-210-1234)、消費生活・多重債務相談(【電話】027-898-1755)は平…
-
くらし
手話で話そう
今回は、手話単語の表現を紹介します。 本市公式YouTubeでも手話の紹介動画を公開しています。 ■名前 立てて前に向けた左手のひらに右手親指を当てる。 ■分かる 右手のひらで2・3回、胸を軽くたたく(表情も一緒に)。 ■分からない 右手指先を右胸脇にあて、2・3回払い上げる(表情も一緒に)。 ※詳しくは、本紙またはPDF版を参照してください。 問合せ:障害福祉課 【電話】027-220-5711…
-
子育て
子育て世代
■エコクラブでエコ活動 こどもエコクラブに登録し活動するクラブを募集。自然観察や環境保全活動などを通して自然を大切に思う心や自ら行動する力を育成します。活動を支える大人(サポーター)とこども各1人から自由にクラブを作って登録できます。 詳しくは同クラブホームページをご覧ください。 対象:3歳~18歳と活動を支える大人 申込み:市役所環境政策課へ直接 問合せ:環境政策課 【電話】027-898-62…
-
健康
シニア世代
■高齢者肺炎球菌ワクチン 高齢者肺炎球菌の定期予防接種を実施。本年度から接種当日に65歳の人のみが対象です。対象者には誕生日の翌月に予診票を郵送。なお、昨年度対象者の65歳の人(昭和33年4月2日~昭和34年4月1日生まれ)は65歳の間であれば、昨年度用の予診票で接種できます。詳しくは本市ホームページをご覧ください。 接種期限:66歳の誕生日の前日まで場市内医療機関か県内契約医療機関(県外で接種を…
-
イベント
老人福祉センター
65歳未満は要入場料(ふじみは60歳未満) ■青い鳥・HiKaRiさんによる音楽会 日時:5月15日(水)11時~12時 問合せ:しきしま 【電話】027-233-2121 ■理学療法士による肩こり腰痛改善教室 日時:5月27日(月)10時30分~11時30分 対象:一般、先着25人 申込み:5月13日(月)から同館へ 問合せ:ひろせ 【電話】027-261-0880 ■生きがい教室「楽しい脳トレ…
-
健康
健康
■周囲の人のためにも禁煙を 5月31日は世界禁煙デー。また、5月31日からの1週間は禁煙週間です。喫煙は健康への影響が大きく、受動喫煙の危険性やニコチンの依存性を考えると個人の嗜しこう好にとどまらない健康問題です。 ◇なくそう望まない受動喫煙 受動喫煙を防止するために、喫煙場所への標識の掲示や多くの施設で屋内禁煙などの対策が進められています。受動喫煙の影響を受けやすいのは、大人に比べて体が小さく未…