広報きりゅう 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
今月の表紙
◆正しく学び、そして、地域を支える 10月9日(水)、認知症サポーター養成講座に11区民生委員の皆さんが参加し、脳の働きや対象者への接し方などを学びました。
-
くらし
認知症になっても、安心して暮らせる地域に
厚生労働省によると、令和4年の調査で65歳以上の認知症と軽度認知障害の人は27.8パーセントであり、誰もが認知症になる可能性があります。 認知症の人が尊厳を保持して希望をもって生活することができるよう、認知症の人とその家族へのさまざまな支援を行っています。 ◆認知症地域支援推進員 香取麻里氏から皆さんへ 「認知症は、痛みやかゆみがあるわけではなく、傷があったり包帯をしているわけでもありません。その…
-
くらし
こんにちは 市長です
◆もっと桐生が好きになる「ミニきりゅう2024」にご参加ください。 「子どもがつくるまち ミニきりゅう2024」が11月9日(土)・10日(日)に開催されます。 今回のミニきりゅう市長は、参加したすべての子どもが「1分1秒を最高に楽しむ」ことができるミニきりゅうの実現を公約に掲げ、ミニきりゅう専用通貨(ミニル)を使わなくても楽しめるブースの設置や低学年でも安心して参加できる工夫をするなど、子ども会…
-
文化
11月15日(金)~17日(日) 近代化遺産一斉公開2024
毎年10月20日は「近代化遺産の日」です。この日を記念し、10月から11月にかけて全国各地で近代化遺産を公開しています。 私たちが住む桐生市は“織都”と呼ばれ、街の中に歴史のある織物工場や住宅、店舗などが建ち並んでいます。時間が止まっているかのように見える風景ですが、近くに寄ると現代に合わせた活用方法で新たな魅力を創り出していることが分かります。 今回の一般公開は公開・活用している近代化遺産を紹介…
-
子育て
知ってください「ヤングケアラー」
◆ヤングケアラーって何だろう ヤングケアラーとは、大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子どものことです。 ◆1学級に1~2人はヤングケアラー 令和4年度に群馬県が実施したヤングケアラー調査では、小学校6年生の約17人に1人、中学校2年生の約27人に1人、高校2年生の約34人に1人がヤングケアラーでした。 ◆あなたの身近にいませんか 子どもの身近にいる大人が子どものSO…
-
子育て
11月は児童虐待防止推進月間です
◆189(いちはやく) 「だれか」じゃなくて 「あなた」から ※お住まいの地域の児童相談所に繋がります。 ※24時間受付(通話無料) ◆あなたの電話で、守れる命があります ◇身体的虐待 殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせる など ◇ネグレクト 家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、病院へ連れて行かない など ◇性的虐待 子ども…
-
くらし
移住・定住に関するご相談はむすびすむ桐生にお任せください
◆「桐生市移住支援フロント むすびすむ桐生」とは? 移住を検討している人の不安を取り除くこと、店舗開業や起業したい人の夢の実現に寄り添うことを目的とした、移住・定住に関するワンストップ相談窓口です。令和5年8月に開設し、これまで200件以上の相談に対応してきました。 家族や友人で、桐生市の暮らしが気になっている人がいましたら、むすびすむ桐生をぜひご紹介ください。市外に居住する人はもちろん、市内に住…
-
子育て
児童扶養手当制度が変わります
児童扶養手当制度について、下表のとおり所得限度額と第3子以降の児童に係る加算額が引き上げられます。 児童扶養手当の受給資格者や、9月までに認定請求をしている人は手続き不要です。今後、認定請求をする人は、事前に直接子育て支援課(保健福祉会館1階)までご相談ください。 改正日:11月1日(金) ※令和7年1月支給分の手当から反映します。 (1)所得限度額の引き上げ 児童扶養手当の支給には、前年の所得に…
-
イベント
アースケア桐生が岡遊園地のイベント
◆レインボーレッド・ヒデと弘樹の変面大道芸 変面や大道芸、手品などのパフォーマンスです。 期日:11月10日(日) ※雨天・強風時中止 時間:(1)午前10時15分から (2)午後0時30分から (3)午後2時から 場所:中央広場 ◆大道芸人たけちゃんがやってくる ジャグリングなどの大道芸です。 期日:11月16日(土)・17日(日)・30日(土) ※雨天・強風時中止 時間:(1)午前11時から …
-
くらし
「女性・若者から選ばれる桐生市提言書」を提出しました
本市では、若者、特に若い女性の市外流出が恒常的に続いています。 そこで、女性・若者から選ばれるための取り組みを市役所内の検討委員会で検討し、このたび、市長に対して「女性・若者から選ばれる桐生市に関する提言書」を提出しました。 今後は、この提言書に基づき、新たな取り組みの検討を進めます。 なお、提言書は、企画課(市役所3階)と市ホームページ(右の二次元コード(本紙参照))にあります。 問い合わせ:企…
-
イベント
第38回新里地区産業祭
期日:11月16日(土) 時間:午前10時45分~午後2時 場所:JAにったみどり新里野菜集出荷所 ※上毛電鉄新里駅から徒歩約10分。会場周辺の駐車場は台数に限りがありますので、自動車の乗り合わせや公共交通機関の利用にご協力をお願いします。 内容:グルメコーナー、農畜産物などの即売コーナー、商工業製品などの展示即売コーナー、キッチンカーコーナー、農産物共進会出品物の展示のほか、大抽せん会や花苗を無…
-
くらし
市役所本庁舎の一部施設が使用停止になります
新本庁舎などへの移転作業のため、次の日程では、現本庁舎や構内駐車場において、多くの大型トラックや台車を押した作業員の往来が激しくなります。 このことに伴い、事故を未然に防ぐため、危険箇所となる本館エレベーター、1階市民ロビー、2階市民サロンおよび駐車場の一部(下図(本紙参照)のとおり)の使用を停止します。 大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。 ※日程などが急きょ変更に…
-
くらし
市民らによるシティブランディングの取り組みにご支援を
市では、市民や市民団体、市内企業などが実施するシティブランディング(本市の都市イメージや認知度の向上)に寄与する取り組みに対して補助を行っています。本事業は、クラウドファンディングを活用したふるさと納税制度により寄附を募り、集まった寄附金を補助金として交付します。 現在、補助事業として選定した2事業について、クラウドファンディング型ふるさと納税による寄附金を募集しています。皆さんの温かいご支援をお…
-
子育て
コロンバス市への高校生・大学生などの派遣
桐生市の国際姉妹都市であるアメリカ合衆国ジョージア州コロンバス市に滞在しながら、地元の人たちとの交流や市内見学などを行います。 期間:令和7年3月24日(月)~31日(月) 対象:市内に居住する高校生以上の学生(都道府県知事の認可を受けた各種専門学校を含む) 募集人数:10人(定員を超えた場合は抽せん) 費用:33万2,000円(往復旅費、傷害保険料など) ※参加者が7人以下の場合は実施なし 申し…
-
くらし
宝くじの収益をまちづくりに活かしています
一般財団法人自治総合センターでは、宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの収益金を財源に「コミュニティ助成事業」を行っています。この助成事業を通じて、市内集会所にエアコンをはじめとするコミュニティ活動関連備品を整備しました。 問い合わせ:地域づくり課地域づくり担当 【電話】内線383
-
講座
歴史まちづくり講演会
“織都桐生”案内人の会の八染和弘さんによる「重伝建地区の街並み今昔‐明治37年の地図と現在‐」をテーマにした講演会です。 7月に開館した「まちなか交流館」を会場に、館内見学も行います。駐車場の台数に限りがありますので、乗り合わせでの来場にご協力ください。 期日:11月29日(金) 時間:午後6時30分~8時 場所:まちなか交流館(本町一丁目) 募集人数:20人(先着順) 申し込み:11月22日(金…
-
スポーツ
堀マラソンスターターを募集
市民総参加マラソンを目指すため、第71回桐生市堀マラソン大会のスターターを募集します。事務局において抽せんを行い、12月9日(月)に市ホームページで結果を発表します。 期日:令和7年2月9日(日) 場所:新川公園 対象:市内に居住、勤務または通学している小学生以上の人 募集人数:3人(抽せん) 募集種目、スタート時間: 次の(1)~(3)のとおり (1)高校男子・一般の部(10キロメートル)、午前…
-
くらし
現行の健康保険証が廃止されます
マイナンバーカードと健康保険証の一体化に伴い、12月2日(月)から国民健康保険被保険者証および後期高齢者医療被保険者証が新規発行されなくなります。ただし、発行済みの被保険者証は、有効期限まで利用することができます。 勤務先の医療保険に加入中の人は、加入している医療保険の保険者(保険証の発行元)にお問い合わせください。 ◆国民健康保険 (1)マイナ保険証(健康保険証利用登録がされたマイナンバーカード…
-
イベント
くろほね夏まつり花火大会
延期となっていた第37回くろほね夏まつりの花火大会について、以下のとおり開催します。 駐車場は混雑が予想されますので、自動車の乗り合わせや公共交通機関での来場をおすすめします。 期日:11月9日(土) 時間:午後7時30分~8時 場所:黒保根運動公園(水沼駅そば) 内容:スターマインやナイアガラなど、約1,100発の花火を打ち上げます。そのほか、午後4時から同会場にてキッチンカーによる出店と八木節…
-
くらし
地域おこし協力隊を委嘱
新里町で地域振興に取り組んでいただくため、宮本侑生也(ゆうや)さんを新たに「地域おこし協力隊員」として委嘱しました。 宮本隊員は、「一般社団法人きりゅう市民活動推進ネットワーク」に所属し、新里町農産物等直売所を中心とした地域振興をテーマとして活動いただき、地域活性化を図ります。 ◆宮本侑生也隊員紹介 兵庫県神戸市から移住。前職では、営業や企画の仕事に従事。 問い合わせ:新里支所地域振興整備課産業振…