広報ちよだ 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年3月10日執行 千代田町長選挙及び町議会議員選挙
高橋純一氏3期目へ 議員11名も決定 任期満了に伴う町長及び町議会議員選挙が3月10日(日)に執行され、町内7箇所の投票所で投票が行われました。 町長選には、現職の高橋純一氏(福島)と新人で元町議の髙橋祐二氏(福島)の2名が立候補。町議選には定数11名に対して、現職9名、新人4名の計13名が立候補しました。 開票はコスメ・ニスト千代田町プラザで同日の午後8時50分から開始。開票の結果、町長選では高…
-
くらし
行政組織機構改革
時代の変化に合わせた業務内容に対応していけるよう4月から町の組織を変更しました。現行の「8課3局」体制は変えずに、今後のまちづくりやDXを戦略的に進めていくほか、さらなる住民サービスの向上及び機能性の高い組織体制を目指します。 ■総合政策課の新設 旧企画財政課の財政部門を総務課に移し、管財業務を総務課で行います。また、今後のまちづくりやDXを戦略的に進めていくため「まちづくり戦略室」と「広報情報係…
-
子育て
ファミリー・サポート・センター事業6月開始!!
急な用事・外出などでこどもを預かってほしいと思ったことはありませんか? 町では、「ファミリー・サポート・センター」の開設に向けて準備を進めています。 ■ファミリー・サポート・センターってなに? ファミリー・サポート・センターとは「子育ての手伝いをしてほしい方(利用会員)」と「子育ての手伝いに協力してくださる方(サポート会員)」が地域の中で子育てを支え合うことで、子育て世帯への負担を軽減することを目…
-
くらし
closeup 令和6年度予算編成方針 未来志向の町政を目指して
令和6年度における主な実施事業と予算をお知らせします その他内訳(自主財源) その他内訳(依存財源) 都市計画税の使いみち ※都市計画税8,138万円は、上記事業に使用します。 ▽用語解説 自主財源:町が独自に調達することができるお金で、高ければ高いほど、自主性に優れていることになります 依存財源:国や県などから交付されるお金 一般財源:どのような経費にも使えるお金 特定財源:あらかじめ使途が決め…
-
子育て
子育てするならちよだまちで
町では、お子さんの成長にあわせて様々な子育てサポートを行っています。主なものをご紹介します。 ■妊娠期 ◇母子健康手帳の交付 妊娠したら妊娠届出書を提出し、母子健康手帳の交付を受けてください。母子健康手帳は、妊娠中の経過から出産の状態、お子さんの健康診査・予防接種を記録する手帳です。交付手続きの際には、保健師等が今後利用できる母子保健サービス等の説明や様々な相談に応じています。 ◇低所得妊婦の初回…
-
健康
千代田町の住民健診(検診)って?
タイパ(タイムパフォーマンス)よし!コスパ(コストパフォーマンス)よし! 忙しい毎日で自分の健康は後回しになっていませんか?そんなあなたにオススメのタイパもコスパも良い健診(検診)をご紹介します。健診を受けたことのない方も、この機会に受診しませんか。生活習慣が気になるあなた、最近受診してないあなたお待ちしています。 ■タイパ 複数の健診をまとめて受診 町の会場で受診すると数時間で複数の健診(検診)…
-
健康
予防接種を受けましょう
町では、感染症を予防するために予防接種を行っています。接種の際は医療機関に事前予約の上、個別に受けてください。 ■麻しん風しん(2期) 対象者:平成30年4月2日~平成31年4月1日生 ※2期対象者には予診票を送付。 接種場所:館林市邑楽郡管内および太田市・足利市・羽生市内の指定医療機関 持ち物:母子健康手帳、予診票、健康保険証 費用:無料(接種期間を過ぎると全額自己負担) ■二種混合(DT) 対…
-
くらし
まちのわだい
■千代田第三工業団地の合同契約締結式 3月15日、西邑楽土地開発公社が分譲した「千代田第三工業団地」について進出企業との合同契約締結式を実施しました。進出企業はジェイセンス株式会社(株式会社オーラコスメティックス)、株式会社シー・エス・ケイ、株式会社木下不動産、長谷川工業株式会社の4社。株式会社木下不動産の手掛けるデータセンターは、関東最大規模の「ハイパースケールデータセンター」を目指しています。…
-
くらし
ネーミングライツによる公共施設の愛称が決定
ネーミングライツとは、「施設に愛称をつける権利」のことです。ネーミングライツを取得した企業(ネーミングライツパートナー)から、対価としてネーミングライツ料を納めてもらい、新たな財源とする制度です。 この度、下表のとおり公共施設の愛称が決定しました。ネーミングライツの契約期間は、令和6年4月1日から令和11年3月31日まで。契約期間中は、施設表記に愛称を使用します。 問合せ:総務課・財政係 【電話】…
-
しごと
「まちづくり」を一緒に考えていただける方を募集します
令和6年度より、「(仮称)まちづくり戦略事業」をスタートします。千代田町をより一層発展させるため、一緒に「まちづくり」を考えていただける方を募集します。 ■応募要件 (1)募集人数 若干名 (2)応募資格 満18歳以上の千代田町民で原則、全ての会議に出席できる方 (3)任期 令和6年6月1日~令和8年3月31日 (4)委員報酬 報酬に関する条例に基づきます。 ■応募方法 「(仮称)まちづくり戦略会…
-
くらし
【町のお知らせ】(健康保険)国民健康保険の届け出はお早めに
■加入・脱退は14日以内に 就職や退職などで国民健康保険(以下、国保)から他の医療保険へ、また他の医療保険から国保へ変わる場合には、保険証を確認し、14日以内に手続きをしてください。また、20歳以上60歳未満の方は年金の手続きも行います。 ■届け出が遅れると 国保に加入の届出が遅れると、保険証がない間の医療費が全額自己負担。そして一度に多額の保険税を納めなければならない可能性もあります。また、国保…
-
くらし
【町のお知らせ】(健康保険)福祉医療制度医療費を助成
福祉医療制度とは、医療費の自己負担分を町が助成する制度です。この制度を維持していくためにも、仕組みや目的をご理解ください。 対象者:次のいずれかに該当する方 (1)高校生世代までのこども ※4月1日から有効期限が変更になった新しい受給者証を使用してください(該当者には3月中に郵送しています)。 (2)障がいのある方 ・身体障害者手帳1・2級 ・療育手帳A・B1判定 ・障害基礎年金1級 ・特別児童扶…
-
くらし
【町のお知らせ】(補助助成)移住者への住宅購入補助最大100万円
補助額 ※この補助金は一時所得に該当します。 ■基本条件 対象者:以下のすべてに該当する方 (1)平成28年4月1日以降に取得した町内の住宅に転入した方で、かつ、その転入日から過去5年以内に本町に住所を有したことがない方。または、町内のアパートに転入し、本町に初めて住所を有した方で、町内に取得した住宅に転居した方 (2)平成28年4月1日以降に住宅の新築または住宅の購入の契約をした方※三親等以内の…
-
くらし
証明書のコンビニ交付をご利用ください
マイナンバーカード所有者は、コンビニエンスストアなどに設置してある多機能端末(マルチコピー機)から住民票の写しなどの各種証明書を取得できます。 夜間や休日などの役場閉庁時間でも取得が可能になるほか、端末が設置してある全国のコンビニなどで取得することができます。 なお、マイナンバーカードは住民生活課でも申請できます。交付には申請から約3週間程度かかります。 利用できる方:マイナンバーカードを持つ15…
-
くらし
【町のお知らせ】(健康保険)人間ドック検診費の一部を助成
国民健康保険および後期高齢者医療制度に加入している方を対象に、医療機関の人間ドックを利用された費用の一部を助成します。 助成対象:次のすべてに該当する方 (1)30歳以上の国民健康保険加入者や、後期高齢者医療被保険者証をお持ちの方 (2)世帯全員の町税および保険税(料)の滞納がない方 (3)令和6年度中に町の(基本健診)・特定健診・後期高齢者健診を受けない方 (4)脳検査項目のみの脳ドックだけでは…
-
くらし
【町のお知らせ】(お知らせ)転出・転入の手続きは忘れずに
入学や就職などで転出した方は、原則として引っ越し後に住んでいる寮やアパートなどが新たな住所地になります。 住民票の住所の異動届(転出届や転入届など)は、選挙人名簿への登録や国民健康保険、国民年金などにつながる大切な手続きです。 本人確認書類となる「マイナンバーカード」の住所を最新にする必要がありますので、忘れずに転出・転入の手続きをしてください。 ※転出届は、マイナンバーカードを使用して、マイナポ…
-
くらし
2月のごみの量
■可燃ごみ 一人あたり:15.91kg 先月比:-2.56kg 昨年同月比:+0.14kg 令和5年度目標値:21.09kg ■不燃ごみ 一人あたり:0.44kg 先月比:-0.24kg 昨年同月比:-0.17kg 令和5年度目標値:1.71kg
-
くらし
マイナ保険証を1度使ってみませんか?
■マイナンバーカードを保険証として利用できます 健康保険証として利用登録したマイナンバーカード(マイナ保険証)を使って医療機関を受診できます。 ■マイナ保険証を使うメリット (1)紙の保険証よりも、医療費を20円節約できます (2)過去のお薬情報や健康診断結果を確認でき、身体状態や他の病気を推測して治療に役立てることができます。また、薬の飲み合わせや分量を調整してもらうこともできます。 (3)事前…
-
子育て
【町のお知らせ】(福祉)産前産後サポーターを派遣します
妊産婦を対象に産前産後サポーターを自宅へ派遣し、家事や育児の援助を行います。 サービス内容: (1)家事に関すること…食事の準備および後片付け、衣類の洗濯、住居の掃除及び整理整頓、生活必需品の買物代行、その他必要な家事援助 (2)育児に関すること…授乳介助、おむつ交換支援、沐浴介助、適切な育児環境の整備、その他必要な育児援助 費用:500円/1時間 利用時間:月曜日から金曜日の午前9時から午後5時…
-
子育て
【町のお知らせ】(補助助成)育児用品購入費を助成します
0歳から2歳のお子さんを養育している保護者の方へ、育児用品購入にかかった費用を助成します 対象者:令和3年4月1日以降に生まれたお子さんの保護者で次のすべてに該当する方 (1)購入日および申請日に町内に在住している (2)町税などを滞納していない 対象商品:令和5年4月以降に町内店舗で購入した乳幼児用品(紙おむつ、おしり拭き、ミルク、衣類、寝具、ベビーカー、チャイルドシートなど) ※加湿器やポット…