広報ちよだ 2024年12月号

発行号の内容
-
子育て
close-up(クローズアップ) 働くってこういうこと!仕事の世界を肌で感じる
■仕事のリアルを感じよう 中学校の職場体験は、毎年行われている体験学習のひとつです。将来の夢に向かって、今年も中学2年生が、11月12日(火)~14日(木)の3日間、町役場のほか、こども園や飲食店、美容院、スーパーマーケットなど約30ヵ所で「仕事」を体験しました。 これにより、生徒は職業に対する理解を深め、自分の将来の進路や興味に対する意識を高めることができます。また、社会の仕組みやマナー、チーム…
-
子育て
ひとり親家庭などの皆さまへ 「児童扶養手当」に関する大切なお知らせ
11月1日から児童扶養手当法などの一部が改正され、所得限度額と第3子以降の加算額が引き上げられます。 1.所得限度額の引き上げ 児童扶養手当の支給には、前年の所得に応じて、手当の全額を支給する「全部支給」と、一部のみを支給する「一部支給」があります。この度、全部支給および一部支給の判定基準となる所得限度額を表のとおり引き上げます。例えば、お子様1人の場合、全部支給については160万円から190万円…
-
くらし
まちのわだい
■功労者表彰式および結婚50年・60年·70年のお祝い 11月3日、コスメ・ニスト千代田町プラザにおいて「功労者表彰式および金婚のお祝い」が行われました。11月14日には「ダイヤモンド婚およびプラチナ婚のお祝い」として、町長が節目を迎えられた夫婦のお宅を訪問しました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■岡本幸雄さんに百寿のお祝い 11月20日、岡本幸雄さん(新福寺)が100歳を迎え、高橋町長から慶…
-
スポーツ
第40回新春ウォークあるけあるけ大会
日時:令和7年1月12日(SUN) 午前5時30分~受付 午前6時00分~開会式 申込不要! 軽食などを無料配布予定! 開催の可否は町のホームページでお知らせします。 問合せ:東部運動公園 【電話】86-3012
-
くらし
熱中人募集します!
広報ちよだでは、趣味やスポーツ活動、ボランティア活動や地域貢献など、日々何かに熱中している方々を紹介しています。自分の活動や経験を町の皆さんに伝え、共感や刺激を与えることができる絶好のチャンスです! 募集内容: ・趣味や特技に熱中している方 ・ボランティア活動に参加している方 ・地域貢献や独自の活動を行っている方 ・その他、情熱を持って取り組んでいることがある方 応募方法:本紙二次元コードから応募…
-
子育て
こんにちは千代田町キッズ募集
0~6歳未満のこどもたちの応募待ってます! 広報ちよだでは、地域のこどもたち(0~6歳未満)を紹介する「こんにちは千代田町キッズ」を掲載します。(掲載は先着順)町のこどもたちを紹介する素敵な機会です!たくさんのご応募お待ちしています。 応募方法:本紙二次元コードから応募するか、広報情報係までお電話ください。 必須項目:写真(最近撮影したもの)、氏名(ふりがな)、生年月日、75字以上100字以内でお…
-
くらし
【町のお知らせ】(お知らせ)空き家の解体費用の目安を楽々確認できます
このたび、本町のホームページにて「AIによる解体費用シミュレーター(千代田町版)」を無償で使用できるようになりました。これは、(株)クラッソーネが国土交通省の「令和5年度空き家対策モデル事業」の採択を受け実施しているものです。 空き家の解体をお考えの際、このシミュレーターの検索結果の金額を目安として活用すれば、より具体的に解体に向けた計画を立てることができます。ぜひご利用ください。 問合せ:都市整…
-
くらし
24時間 健康テレホン
【電話】027-234-4970(ヨクナレ)をダイヤルすると約3分間の健康講話が聞けます。 ・月に1度、この時間帯はテープ音声でなく、歯科医師が直接質問に答えます。 ・トラブル防止のため、氏名、連絡先などをうかがいます。
-
子育て
(特別)児童扶養手当制度のご案内
共通事項:児童扶養手当と特別児童扶養手当を受けるためには、必ず申請が必要です。扶養手当には、所得制限がありますので、詳しくはお問合せください。 ※所得審査には同住所地に同居(別世帯含む)の扶養親族(父母、兄弟、姉妹、祖父母など)も対象となります。 ■児童扶養手当 ひとり親などの生活の安定と自立を助け、児童の福祉の増進を図るために支給される手当です。 ◇受給資格 18歳に達する日以降の最初の3月31…
-
健康
【町のお知らせ】(健康保険)人間ドック検診の一部を助成
〔ちよだスマイルポイント事業〕 国民健康保険および後期高齢者医療制度に加入している方を対象に、人間ドックの一部を助成しています。 助成対象:次のすべてに該当する方 (1)千代田町国民健康保険の加入者で30歳以上の方や、本町発行の後期高齢者医療保険に加入の方 (2)世帯全員の町税および保険税(料)の滞納がない方 (3)令和6年度中に町の基本健診・特定健診・後期高齢者健診を受けていない方 (4)脳検査…
-
くらし
冬の県民交通安全運動を実施します
12月1日(日)~ 10日(火)で冬の県民交通安全運動が実施されます。交通事故防止のため交通ルールを守り、正しい交通マナーを心がけましょう。 スローガン:家族でも みんなで語ろう 交通ルール 重点事項: (1)歩行者と自転車の交通事故防止 (2)早めのライト点灯と飲酒運転の根絶 問合せ:総務課・危機管理室 【電話】86-2112
-
くらし
凶悪事件の被害に遭わないために
全国的に強盗などの凶悪事件が連続で発生していますので、被害に遭わないよう注意してください。 ■被害防止のポイント ・家にいる時でも必ず施錠しておく ・センサーライト、防犯カメラ等を設置する ・電話には相手に警告する特殊詐欺電話対策装置を設置する ▽訪問者に対応する場合には、すぐに鍵やドアを開けない すぐに鍵やドアを開けてしまうと、犯人に家の中に押し込まれて強盗などの被害に遭ってしまう場合があります…
-
くらし
10月のごみの量
■可燃ごみ 一人あたり:21.22kg 先月比:+0.31kg 昨年同月比:-0.88kg 令和6年度目標値:21.14kg ■不燃ごみ 一人あたり:0.72kg 先月比:+0.28kg 昨年同月比:+0.09kg 令和6年度目標値:1.64kg
-
健康
献血にご協力を!
実施日:令和6年12月20日(金)午前10時~正午(受付:役場1階にて) 希望献血:全血献血 問合せ:保健福祉課・健康推進係 【電話】86-5411
-
くらし
【町のお知らせ】(福祉)エンディングノートを配布しています
2種類のエンディングノートを無料で配布しています。 配布対象:全世代どなたでも 配布場所:総合保健福祉センター(保健福祉課) (1)MOTTE(もって) 特徴:館林邑楽地域版、治療・看護・介護に特化したエンディングノート。自身の意思を周囲に伝えられなくなった時、望む治療やケアを受けるためにご活用ください。 (2)大切な方への絆ノート 特徴:相続など遺族に必要とされる情報に強い総合的なエンディングノ…
-
くらし
後期高齢者医療保険に12月2日以降加入の方
令和7年8月の一斉更新までは、75歳になる方(65歳からの一定の障がいをお持ちの方含む)は、マイナ保険証登録の有無にかかわらず、「資格確認書」を交付します。(転入・転居による発行、紛失などによる再発行も含む) 医療機関などでは、「マイナ保険証」「保険証(紙)」「資格確認書(紙)」のどれでも受診できます。 ※保険証(紙)を持っている方は、変更紛失などがない限り、有効期限まで使用できます。 ※令和7年…
-
くらし
相続登記に関わる住民向け相談
日時:12月20日(金)午後2時~ 場所:役場・相談会議室(1階) 相談時間:1組30分以内(6組まで) 予約方法:税務会計課・固定資産税係へ電話または窓口にて申し込み 問合せ:税務会計課・固定資産税係 【電話】86-7002
-
その他
人口と世帯
人口:10,849人(-16) 男性:5,485人(-8) 女性:5,364人(-8) 世帯:4,706戸(+4) うち外国人:582人(±0) ※令和6年10月31日現在(前月比)
-
くらし
納税
町県民税 第4期 国民健康保険税 第6期 介護保険料 第6期 後期高齢者医療保険料 第6期 期限:12月25日(水) 納付には口座振替をおすすめします。
-
健康
12.1月 生活習慣病予防健康相談会
健康診断の数値を改善したい 日時:12月19日(木)、1月16日(木)午前10時~11時30分(要予約) 場所:総合保健福祉センター 持ち物:健診結果や血圧手帳など 予約方法:保健福祉課・健康推進係へ電話にて申し込み 問合せ:保健福祉課・健康推進係 【電話】86-5411