埼玉県広報情報 (2025年2月1日〜2月15日公開)

発行号の内容
-
健康
-働くあなたのために- がんワンストップ相談
がん患者の治療と仕事の両立を支援するため、がんの診療や相談に従事している専門家に相談できる事業を行っています。 「がんになって、仕事を続けようか迷っている」「症状・副作用が心配」「治療費が気になる」など幅広い相談をすることができます。 働きながらがんを治療中でお悩みをお持ちのかたは、是非ご相談ください。 対象:埼玉県内に在住又は在勤する就労中のがん患者のかた ※休職中のかたも含みます。 日時:月2…
-
子育て
親子はじめての自然観察会「カエルの観察」
小学生と保護者を対象とした自然観察会です。まだまだ寒い3月、他の生きものたちに先駆けて活動をはじめる里の生きもの、それがカエルです。どんなカエルが何をしに活動し始めるのか、湿地のため池や水たまりでさがしてみましょう。春先にみつかる他の動植物もあわせて観察する予定です。園内で捕まえた生きものは持ち帰れません。ご了承ください。 要申し込みのイベントです。 対象:小学生と保護者 日時:令和7年3月8日(…
-
しごと
埼玉県発達障害者就労支援センター「合同ワークフェスタ」のお知らせ
ジョブセンター(埼玉県発達障害者就労支援センター)では、障害者への雇用拡大や企業の周知活動を目的として「合同ワークフェスタ」を開催しています。障害を持つ方々に多くの企業の雇用状況や障害者採用についての取り組みを理解していただき、就労に向かうためのきっかけづくりができればと考えています。この機会にぜひご参加ください。 対象:発達障害のある方またはその疑いのある方(就労者、就労希望者等)、保護者、支援…
-
くらし
令和7年3月24日からパスポート申請が変わります
令和7年3月24日以降にパスポートを申請する場合は、以下の点が変更となります。 1 申請方法により旅券発給に必要な県手数料が変わります。 書面による申請は2,300円(10年パスポートの場合、国手数料との計16,300円)、オンラインによる申請は1,900円(10年パスポートの場合、国手数料との計15,900円)になります。 2 オンライン申請の場合は戸籍謄本の提出が不要になります。(戸籍情報がシ…
-
講座
生涯学習情報を県ホームページで発信中
県ホームページ「生涯学習ステーション」では、県民の皆さまの生涯学習活動を支援するため、様々な分野で活躍する指導者や、楽しく学べるイベント、地域に開放している県立学校の学習・文化施設など、生涯学習に関する情報を掲載しています。イベント情報等随時更新していますので、生涯学習活動に取り組む際に是非お役立てください。 詳細ページへのリンク:生涯学習ステーション 【URL】https://www.pref….
-
文化
県立近代美術館「ミュージアム・シアター 映画のなかの女性イメージ ―見る/見られる女性」
県立近代美術館は、映画や音楽、パフォーマンスといった、展覧会では紹介の機会が少ない表現について取り上げるイベントとして「ミュージアム・シアター」を開催します。 今回は「映画のなかの女性イメージ―見る/見られる女性」をテーマに、ヒッチコックの古典的ハリウッド映画や現代の女性監督セリーヌ・シアマによる映画の上映を通して映画のなかの女性イメージの変遷について探ります。 対象:どなたでも ※「PG12」作…
-
くらし
確定申告は、マイナポータル連携を利用した自宅からのe-Tax!!
確定申告は、マイナポータル連携を利用した自宅からのe-Taxをご利用ください。マイナポータル連携を利用すると、源泉徴収票や控除証明書のデータが自動入力されるため、入力作業が短縮されます。マイナポータル連携を利用するためには、事前準備が必要ですので、余裕をもって事前準備を行ってください。 所得税・消費税・贈与税の相談は、2月17日(月曜日)から3月17日(月曜日)までの確定申告期間中に、確定申告会場…
-
文化
企画展「メキシコへのまなざし」の関連イベントを開催
県立近代美術館は、企画展「メキシコへのまなざし」の関連イベントとして、レクチャーやトークのほか制作実演やギャラリートークを開催します。 どなたでも御参加いただけますので、皆さまの御来館をお待ちしています。 [1]レクチャー「1955年のリアリズム」 [2]レクチャー「岡本太郎とメキシコ」 [3]トーク「1960年代メキシコ紀行―利根山光人のカメラを通して」 [4]制作実演+トーク+映像上映 [5]…
-
子育て
親子ふれあい講座:4月
県立久喜図書館では、4月9日水曜日に親子で参加して、絵本・わらべうた・てあそびを楽しむ「親子ふれあい講座」を開催します。 親子ふれあい講座では、読み聞かせの他に、家庭教育アドバイザーによる子育てアドバイスも行います。皆さまのご来館をお待ちしています。 ※内容は変更になる可能性がございます。 対象:0~4歳のこどもと保護者 日時:令和7年4月9日(水曜日)11時~11時30分 場所:県立久喜図書館 …
-
子育て
おはなし会:4月
県立久喜図書館では、昔話をしたり、絵本や紙芝居を楽しむ「おはなし会」を第1~3、第5土曜日に開催しています。 4月5日は絵本『おなべおなべにえたかな?』、12日は絵本『わゴムはどのくらいのびるかしら?』、19日は絵本『すみれとあり』の予定です。時間はいずれも14時から14時30分までです。皆さまのご来館をお待ちしています。 26日のおおきなおはなし会については、図書館のウェブサイトで別途お知らせし…
-
健康
卒業献血キャンペーン実施中!
今年高等学校を卒業した皆さん、ご卒業おめでとうございます。 新しい一歩を踏み出す記念に、献血をしませんか? 期間中に県内の献血実施会場で献血をお申込みいただくと、記念品をお渡ししています。 冬場から春先にかけて体調を崩す人が増えるので、献血へのご協力者は減少しがちです。 献血は、身近な社会貢献の第一歩。 「君の元気を誰かの笑顔に」 皆さんのあたたかいご協力をお待ちしています。 対象:今年度高等学校…
-
イベント
名作映画鑑賞会「戦艦バウンティ号の叛乱」
県立久喜図書館では「名作映画鑑賞会」を開催します。 「戦艦バウンティ号の叛乱」(モノクロ・劇映画・132分) 18世紀の終わりごろに実際にあった事件をもとに書かれた小説を原作としています。 バウンティ号の任務は、イギリスから太平洋に浮かぶタヒチ島まで行き、千本のパンノキを積んでイギリスに帰ること。艦長であるブライは、日程を短くするために乗組員を酷使し、ささいなことで処罰する冷酷な男でした。 乗組員…
-
イベント
金曜映画会「プロフェッショナル仕事の流儀 数学教師井本陽久の仕事 答えは、子どもの中に」
県立久喜図書館では「金曜映画会」を開催します。 「プロフェッショナル仕事の流儀 数学教師井本陽久の仕事 答えは、子どもの中に」(カラー・教養・49分) 「教えない」数学教師・井本陽介。回答の正誤ではなく、そこに至る道筋と子ども自身の主体性を重視する指導法で注目を集め、日本各地から授業の見学者が教室に訪れます。また、井本は学外にもフリースクール「いもいも」を立ち上げ、日夜教育の現場に立っています。教…
-
イベント
名作映画鑑賞会「四月の永い夢」
県立久喜図書館では「名作映画鑑賞会」を開催します。 「四月の永い夢」(カラー・劇映画・93分) 主人公・滝本初海のもとに届いた1通の手紙は、3年前の春に亡くなった恋人が初海に向けて書き残したものでした。手紙をきっかけに、さまざまな人物と出会い、あるいは再会し、停滞していた初海の日常が動き始めることになります。世界四大映画祭のひとつ、モスクワ国際映画祭で国際映画批評家連盟賞、ロシア映画批評家連盟特別…
-
イベント
古今埼玉~秩父特集~ 郷土に親しむ映画会「塚越の花まつり」
県立久喜図書館では「郷土に親しむ映画会」を開催します。 「塚越の花まつり」(カラー・教養・48分) 花まつりは「灌仏会」ともいうお釈迦さまの生誕を祝う仏教行事です。草花で飾った花御堂の中に仏像を置き、そこに柄杓で甘茶をかけてお祝いをします。 塚越の花まつりの特色は、子どもたちの花行列です。朝、花火の合図とともに熊野神社を出発した子どもたちは、列を作り薬師堂まで向かいます。その道すがら、前日までに集…
-
くらし
2月1日~3月18日はサイバーセキュリティ月間です
2月1日から3月18日は、サイバーセキュリティ月間です。 スマートフォンやパソコン等パスワードを使いまわしていませんか。 簡単なパスワードを設定しているなど、セキュリティ対策が甘いとサイバー攻撃を受けるおそれがあります。 推測されにくい、複雑なパスワード設定をお願いします。 また、不審なメールのリンクや添付ファイルもウィルス感染のおそれがあるので安易にクリックしない、開かないよう十分に注意しましょ…
-
子育て
新入学児童・園児の交通事故防止
新入学児童・園児を交通事故から守るため、新入学児童・園児に対して、基本的な交通ルールである道路の正しい歩き方、安全な横断歩道の渡り方、信号機の見方などを身につけられるように交通安全教育等を行います。 また、保護者のかたにも、交通ルールの順守を呼びかけ、家庭内で反復した交通安全教育を実施してもらうことで、交通事故防止を図ります。 詳細ページへのリンク:埼玉県警察ホームページ「子どもの交通安全」 【U…
-
イベント
【川の博物館】木を切ってみよう!
寄居町で林業に携わる株式会社FOREST COLLEGEの協力で、木を切る体験ができるイベントを行います。切るのは寄居町で伐採された木で直径15cm程の丸太を切ります。どなたでも参加できます。子どもは、講師と一緒に小さな電動チェーンソーを使って、大人は一人でノコギリを使って丸太を切ってみましょう。切った木は持ち帰ることが出来ます。 対象:どなたでも 日時:令和7年4月5日(土曜日) ・1回目…11…
-
イベント
【川の博物館】かわはくで樹木ラリー!
5月に行われる第75回全国植樹祭応援事業の一環として、樹木にまつわるイベントを開催します。かわはくのファミリー広場にあるシンボルツリーの大きなエノキをはじめ、コナラやブナなど大小様々な樹木がかわはくの敷地内には数多く植えられています。これらの樹木に関するクイズを解きながら、かわはくをぐるりと回ってみませんか? 対象:どなたでも 日時:令和7年4月29日(火曜日・祝日)10時~16時 場所:県立川の…
-
イベント
【川の博物館】かわはくの樹名板をつくろう!
5月に行われる第75回全国植樹祭応援事業の一環として、樹木にまつわるイベントを開催します。かわはくの敷地内にあるコナラやエノキ、ブナなどの樹木に、木材で作られたネームプレートを使って、その木の名前を書いて樹名板にします。樹名板を作りながら、名前を書いた樹木とその環境なども一緒に学びます。ご参加をお待ちしています。 対象:どなたでも 日時:令和7年4月27日(日曜日) ・1回目…10時~12時 ・2…