埼玉県広報情報 (2025年2月1日〜2月15日公開)

発行号の内容
-
イベント
【川の博物館】かわはくサクラWALK
みんな大好き!桜の花が咲く季節がやってきました。かわはくの敷地内には、染井桜や枝垂れ桜の他、ちょっと珍しいさまざまな種類の桜が30本以上植えてあります。花が咲く時期もそれぞれ違うため、かわはくでは桜を長く楽しむことが出来ます。特製の「かわはく桜のマップ」を手に、この気持ちの良い春の一日歩いて見て回りませんか。 対象:どなたでも 日時:令和7年4月1日(火曜日)から4月30日(水曜日)まで 9時~1…
-
講座
【川の博物館】荒川ゼミナールI あの被災地は今…
荒川ゼミナールは、博物館を出て荒川に関係する地域に赴き、その地をかわはく学芸員と歩いて学ぶイベントです。今回は、令和元年東日本台風で被害を受けた場所を訪ねます。2019年におこった令和元年東日本台風では、かわはくも浸水するなど、埼玉県のあちこちで被害が出ました。それから5年間。現在の被災地を訪れ、どう変化したのかを見て歩きます。 対象:どなたでも 日時:令和7年4月26日(土曜日)10時~16時 …
-
イベント
【川の博物館】ケイソウペーパークラフトをつくろう
かわはく体験教室は、小学校3年生以上を対象とした、じっくり学ぶことができるイベントです。4月は、ケイソウについて学びます。どんな水の中にもある(いる?)「ケイソウ」とは一体どんな生き物なのでしょう。私たちの生活にも実は役立っているケイソウを顕微鏡で観察した後、ペーパークラフトでケイソウの殻を再現してみます。 対象:小学校3年生以上 日時:令和7年4月26日(土曜日) ・1回目…10時~11時30分…
-
イベント
【川の博物館】かわはく研究室「オタマジャクシを観察しよう」
かわはく研究室は、かわはく学芸員の専門を生かした、申込のいらない当日参加できるイベントです。4月は、春になると生まれてくるカエルの子どもたち、オタマジャクシについて研究してみます。かわはく学芸員と一緒に、じっくり観察してみると、知らなかった事を教えてもらえたり、面白い発見などもあるかもしれません。 対象:どなたでも 日時:令和7年4月13日(日曜日)13時30分~15時30分 場所:県立川の博物館…
-
イベント
【川の博物館】草ぶえであそぼう
かわはくであそぼう・まなぼうは申し込みなしで楽しめる当日参加型のイベントです。4月は、どこにでもある身近な雑草を使った「草ぶえ」に挑戦してみましょう。吹き方や雑草によっても鳴り方も音も違う「草ぶえ」。いろんな雑草がある中、どの雑草が良く鳴るのか、どんな風に吹けば良く鳴るのか、自分で確かめてくださいね。 対象:どなたでも 日時:令和7年4月20日(日曜日)13時30分~15時30分 場所:県立川の博…
-
講座
【れきみん】体験講座「綿から糸をつくってみよう」
特別展「はたらく装いのフォークロア」(県立歴史と民俗の博物館 会期:令和7年3月15日から5月6日)の関連事業として、体験講座「綿から糸をつくってみよう」を開催します。 江戸時代以降、仕事着の素材として広く使われてきたものの一つが「木綿」です。 木綿は肌触りが良く保温性に優れているため、農作業着である「野良着」などにも多く使われました。 本イベントでは特別展関連事業として、当館や市内の畑で収穫され…
-
講座
手話通訳者養成講習会〔準備コース〕(夜間)
県では、聴覚に障害のある方の円滑なコミュニケーションを保障し社会参加を支援するため、様々な手話通訳者の養成講習会を開催しています。今回は手話通訳者養成講習のうち「準備コース」の募集を行います。 将来、手話通訳者として活動する意欲のあるかたの応募をお待ちしています。 対象:手話奉仕員養成講習会修了者及び同等程度のかたで、以下の(1)(2)の要件を満たすかたを対象とします。 (1)聴覚障害者福祉に関わ…
-
講座
手話通訳者養成講習会〔準備コース〕(昼間)
県では、聴覚に障害のある方の円滑なコミュニケーションを保障し社会参加を支援するため、様々な手話通訳者の養成講習会を開催しています。今回は手話通訳者養成講習のうち「準備コース」の募集を行います。 将来、手話通訳者として活動する意欲のあるかたの応募をお待ちしています。 対象:手話奉仕員養成講習会修了者及び同等程度のかたで、以下の(1)(2)の要件を満たすかたを対象とします。 (1)聴覚障害者福祉に関わ…
-
講座
難聴者・中途失聴者手話講習会〔初級〕
聴覚に障害のあるかたのコミュニケーションを支援するため、難聴のかたや中途で聴力を失ったかたを対象とした手話講習会を開催します。 今回開講する〔初級〕コースは、入門コースを修了されたかた、あるいは同程度の手話技術を習得されているかたが対象となります。 対象:埼玉県難聴者・中途失聴者手話講習会(入門)を修了されたかた、もしくは、同程度の手話技術を習得している難聴者や中途失聴者のかた。 定員:20名 日…
-
くらし
令和6年度行政機関等匿名加工情報に関する提案の募集について
埼玉県知事が保有する個人情報の効果的な利活用が、新たな産業の創出、活力ある経済社会や豊かな国民生活の実現に資するものであることを踏まえ、個人の権利利益の保護に支障がない範囲内において、個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)第111条の規定に基づいて、埼玉県知事が保有する個人情報を加工して作成する行政機関等匿名加工情報をその用に供して行う事業に関する提案を募集するものです。 対象:「令…
-
講座
埼玉県要約筆記者養成講習会〔手書き・パソコン〕
県では、難聴者や中途失聴のかた、耳の聞こえないかたなどの円滑なコミュニケーション保障をし、社会参加を支援するために要約筆記者の養成、派遣を行っています。 要約筆記者とは、話の内容を要約し文字で伝える技術で、手書きとパソコンの2種類があります。 令和7年度も、以下のとおり開催いたします。皆さまの御応募お待ちしています。 対象:県内に居住または通勤・通学し、令和7年度実施の※埼玉県要約筆記者試験を受験…
-
講座
令和6年度こども・若者自殺予防講演会
県では、こども・若者自殺予防講演会を開催します。 あなたの周りに、普段とようすが違って元気がない、悩みを抱えているようすがある方はいませんか。 現代社会におけるこども・若者を取り巻く環境や生きづらさを理解し、寄り添える存在となれるよう、この機会にコミュニケーションスキルや心のケアに関する知識を学んでみませんか。 講演:「生きづらさ」を抱えたこども・若者への理解と対応 講師:東京家政大学人文科学部心…
-
くらし
悪質な訪問販売業者にご注意!
リフォーム業者などが突然訪問し、「無料点検」を持ちかけるなどして故意に瓦を壊した上で、不要な工事契約を結ぼうとしたり、不用品買業者などが突然訪問し、不用品の無料回収や買取りを持ちかけ、貴金属やブランド品などを安価で強引に買い取ろうとする悪質な事案が発生しています。突然の訪問を受けたときは、「安易に自宅に入れない」「その場では点検させない・契約をしない」ように注意してください。不安を感じたり、お困り…
-
イベント
癒しの森林散策(森の癒しを体感しよう)
森林環境に居ることにより、ストレスを低減させ、リラックス効果が得られるといわれています。県民の森には約68ヘクタールの森林が広がっており、標高約900メートルに位置することから平野部に比べて涼しい気候です。この県民の森をゆっくり散策して、心身をリラックスさせませんか? 散策の途中では、焚火をして、森林の中でティータイムを楽しむ予定です。 対象:小学生以上(小学生は保護者同伴) 日時:令和7年4月2…
-
イベント
春の自然観察会
県民の森には、ナガバノスミレサイシン、アオイスミレ、サクラスミレなど10種類ほどのスミレが咲いています。ほかにニリンソウ、ヒトリシズカなどたくさんの山野草が見られます。また、イヌブナやルイヨウボタン、ヤブレガサなどの芽吹きも観察できます。 この観察会は、森林インストラクターによる楽しくてわかりやすい解説を聞きながら、新緑のまぶしい森林内を散策します。 対象:小学生以上(小学生は保護者同伴) 日時:…
-
イベント
シイタケを育ててみよう
県民の森でシイタケ種ごま打ち体験を行います。シイタケ栽培には原木栽培と菌床栽培がありますが、コナラ等の原木にシイタケの種ごまを打ち込んで栽培する原木シイタケ栽培を体験します。シイタケの種ごまを接種したほだ木を持ち帰って自宅でシイタケ栽培ができます。シイタケは、接種後二夏以上経過したほだ木から発生しますので楽しみにしてください。 対象:小学生以上(小学生は保護者同伴) 日時:令和7年4月13日(日曜…
-
くらし
バレンタインジャンボ宝くじの発売について
2月7日から3月10日までバレンタインジャンボ宝くじが発売中です。 埼玉県内で販売された宝くじの売上げが県の収入となります。 埼玉県では、子育て、ひとり親や貧困家庭への支援を行う少子化対策事業など、県民の生活を支える事業へ活用しています。 宝くじは、是非、県内の売り場でお買い求めください。宝くじはネットでの購入が便利です。購入から結果の確認、当せん受取まで、すべてネットで完結! 対象:どなたでも …
-
くらし
県立げんきプラザ再編整備計画(案)について
県教育委員会では、現在のげんきプラザの利用状況や、人口構造・生活様式・体験活動に対するニーズなど社会状況の変化を踏まえ、これからのげんきプラザが目指す方向性と再編についての考え方をまとめた「県立げんきプラザ再編整備計画」(案)を策定しました。 本計画の策定に当たり、多くの県民の皆さんの御意見を反映するため、埼玉県県民コメント制度により下記のとおり募集します。 募集期間:令和7年2月10日(月曜日)…
-
文化
特別展「秩父鉱山の面影~ニッチツが所蔵した希代の鉱物標本群~」
秩父鉱山の歴史をたどりながら、株式会社ニッチツ秩父事業所より寄贈を受けた100点余りの標本群を展示します。 対象:どなたでも 日時:令和7年3月8日(土曜日)から令和7年6月15日(日曜日)まで 場所:県立自然の博物館 所在地:秩父郡長瀞町長瀞1417-1 電話番号:【電話】0494-66-0404 ファックス番号:【FAX】0494-69-1002 メールアドレス:【メール】t660404@pr…
-
しごと
エコ・パークボランティア「火入れ後の植生管理」
荒川大麻生公園の自然を守る活動に参加しませんか?野鳥の集まる森、様々な花が咲き虫たちのすみかになる草原など、みんなが楽しく自然とふれあえる場所を作っていきましょう!今回は外来植物の抜き取り作業などを行い、希少植物を保護します。 対象:高校生以上(保護者同伴であれば小、中学生も可) 日時:令和7年3月8日(土曜日)10時~12時 場所:荒川大麻生公園 所在地:熊谷市大麻生、広瀬他地内 電話番号:公益…