市報さいたま 2024年12月号

発行号の内容
-
くらし
さいたま市みんなのアプリ
先着順! デジタル地域通貨2,000円相当のポイントキャンペーン中
-
くらし
市LINE公式アカウント
-
子育て
(特集)ここがすごい!さいたま市の学校給食!
さいたま市立の小・中学校では、給食を通じて健やかな成長と学びを提供中!子どもたちに元気と笑顔を届けるため、さまざまな取り組みが実施されています。 給食おいしい〜! ・めちゃくちゃうまい! ・ほっぺたが落ちそう! ・世界一美味しい!! ・いっぱいおかわりした! ■学校内で作る できたて・ほかほかの味! 政令指定都市で唯一市立小・中学校全てで自校方式給食を実施しています。 本市の全ての市立小・中学校に…
-
イベント
二十歳の集いを開催します
市の未来を担う若者の今後の活躍と将来の幸せを願い、市内10区を一括開催します。 日時:令和7年1月13日(祝)13時~※12時から入場できます。 会場:さいたまスーパーアリーナ(さいたま新都心駅西口) 対象者:平成16年4月2日~17年4月1日生まれの方 参加方法:参加には事前登録が必要です。詳しくは12月上旬に発送する案内状をご覧ください。 ◇二十歳の社会貢献活動 フードドライブを通じたボランテ…
-
くらし
誤解や偏見に基づく差別はやめましょう
差別を許さない市民運動強調週間 12月4日(水)~10日(火) 日常生活のさまざまなところで差別を受け、悩み苦しんでいる人がいます。 何気ない発言や行動が差別につながることがあります。人権問題を私たち一人ひとりに関わる身近なものとして考えましょう。 ■インターネット上の人権侵害をなくしましょう インターネットを適切に利用するためには、相手の人権を尊重するよう心掛けるとともに、有害情報にまどわされな…
-
くらし
さいたま市みんなのアプリ 現金チャージができるようになります!
12月1日スタート!セブン銀行ATMで現金チャージができるようになります! ■キャンペーン(1) 現金で初回1万円以上チャージした方2,000ポイントプレゼント! ※指定の銀行口座・クレジットカードによる初回1万円以上のチャージで、2,000ポイントもらえるキャンペーンも継続中です。現金チャージでの2,000ポイントとあわせて「お一人様最大4,000ポイント」がもらえます。 ■キャンペーン(2) …
-
健康
12月1日は「世界エイズデー」HIV/エイズへの理解を深めよう
HIV/エイズは決して他人事ではなく、身近な病気です。正しく理解しましょう。 ■エイズ(後天性免疫不全症候群)とは? HIV(ヒト免疫不全ウイルス)というウイルスに感染して起こる病気です。HIVに感染しても無症状なことが多く、感染からエイズ発症までに数年かかり、発症すると、様々な感染症や悪性腫瘍(がん)などにかかりやすくなります。また、HIVの主な感染経路は「性行為」・「血液感染」・「母子感染」で…
-
くらし
絆をつなぐ
より安全なまちづくりを目指して 12月は、交通事故や犯罪などが増える傾向にあります。本市は、安全・安心に暮らせる都市を目指し、セーフコミュニティに取り組んでいます。セーフコミュニティとは、事故やけがは予防できるという理念のもと、市民団体や企業、警察、市などからなるネットワークを駆使し、データに基づいた取り組みで、市民が安全・安心に暮らせるまちづくりを進めるものです。令和元年11月には、政令指定都市…
-
くらし
市の財政状況をお知らせします
本市の歳入・歳出の状況について、令和5年度決算を基にお知らせします。財政状況に関する資料は、各区情報公開コーナー、各図書館又は市ホームページでご覧になれます。 ■一般会計歳入決算額 6,815億円 令和5年度の歳入は、前年度から166億円増えました。 歳入総額のうち市税は2,905億円で、市民1人あたりに換算すると、約21万6,000円の納税額となります。 ◇歳入の内訳と構成比 市税…市民税、固定…
-
くらし
市職員の給与や職員数などを公表します(1)
市職員の給与は、生計費や民間企業・国・他の地方公共団体などの給与を考慮して、市議会の議決を経て定められます。 また、市長などの特別職の給料及び議員報酬は、市民の代表者などで構成される特別職報酬等審議会の答申に基づき、市議会の議決を経て定められます。 ■人件費の状況(普通会計決算) ※1.人件費には、特別職に支給される給料等を含みます。 ※2.住民基本台帳人口は、令和6年3月31日現在です。 ■職員…
-
くらし
市職員の給与や職員数などを公表します(2)
■本市の職員数(各年4月1日現在) 令和6年4月1日現在の職員数は、前年度と比べて349人増の1万6,315人となっています。本市では、多様化する行政需要や職員のワークライフバランスの確保等へ対応するため、総人件費の抑制に配慮しつつ、業務量に応じた適正な職員数を確保することとしています。 ※1.職員数は一般職に属する常勤の職員数です。 ※2.( )内は、女性職員の内数です。 ※3.【 】内は、さい…
-
子育て
トピックス お知らせ – こども
■入学準備金貸付制度(無利子)をご利用ください 対象:本人又は保護者が市内在住で、令和7年4月に高等学校、高等専門学校、大学、短期大学又は専修学校への入学を予定している方 ※連帯保証人(要件有)が必要です。なお、市の奨学金制度との併用はできません。 貸付限度額: (1)高等学校、高等専門学校、専修学校(高等課程)…20万円 (2)大学、短期大学、専修学校(専門課程)…40万円 返還方法:卒業後7か…
-
健康
トピックス お知らせ – 保健・福祉(1)
■がん検診の予約はお早めに! 検診実施期間終了が近づくにつれ、医療機関の予約が混み合ってきます。余裕を持った受診をおすすめします。 ※予約方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。 実施期間:令和7年3月8日(土)まで 問合せ:各区保健センターへ。 ■バリアフリーヘルスメーターをご活用ください 障害者更生相談センター内に、車椅子に乗ったまま体重を計測することができるバリアフリーヘルスメーター…
-
健康
トピックス お知らせ – 保健・福祉(2)
■令和6年分納付確認書を発送します (1)介護保険料 対象:12月31日までに介護保険料を納付した方 (2)国民健康保険税 対象:12月31日までに国民健康保険税を納付した方 (3)後期高齢者医療保険料 対象:12月31日までに後期高齢者医療保険料を納付した方 《共通》 発送時期:令和7年1月下旬 ※(1)・(3)で年金天引きで納付した方は、年金保険者から送付される源泉徴収票でご確認ください。なお…
-
くらし
市・区役所業務の年末年始のお休み
(1)窓口など ※(1)で出生・死亡・婚姻などの戸籍の届け出は、各区役所の夜間・休日受付窓口で受け付けます。 (2)年末年始のごみの収集日 (3)粗大ごみの受付・収集 粗大ごみ受付センター(【電話】878・0053)、又は粗大ごみインターネット受付(【HP】https://www.sodai.city.saitama.lg.jp/)での予約が必要です。 休止期間:1月1日(祝)~3日(金)(インタ…
-
くらし
トピックス お知らせ – 税
■源泉所得税などの期限内納付をお忘れなく 源泉徴収義務者が源泉徴収をした所得税及び復興特別所得税は、給与などを支払った月の翌月10日までに納付する必要があります。 ※納期の特例を受けている場合は、7〜12月分を令和7年1月20日(月)までに納付してください。なお、税金の納付は、簡単・便利な「ダイレクト納付」をご利用ください。 問合せ: 各税務署(浦和【電話】600・5400、大宮【電話】641・4…
-
くらし
トピックス お知らせ – くらし(1)
■2025年の卓上カレンダーをプレゼントします 「さいたまの四季」をテーマに、インスタグラムに投稿していただいた写真を使って作成したカレンダーを、抽選で200人にプレゼントします。 応募方法:12月8日(日)(必着)までに、はがき、ファクス(1人1通のみ)で、住所、氏名、電話番号を、〒330-9588浦和区常盤6-4-4広報課へ。 ※電子申請・届出サービス(【HP】https://apply.e-…
-
くらし
トピックス お知らせ – くらし(2)
■臨時休館のお知らせ 問合せ:各問合せへ。 ■セーフティネット住宅情報提供システムをご利用ください セーフティネット住宅は、高齢者や障害のある方、被災者、子どもを養育している方、外国人などの入居を拒まない賃貸住宅として、市に登録されている住宅です。物件ごとに入居対象者の範囲・条件が異なります。登録情報は、セーフティネット住宅情報提供システム(【HP】https://www.safetynet-ju…
-
くらし
トピックス お知らせ – 環境
■家庭用エアコン等を適切に管理・処分して地球を守りましょう 家庭用のエアコンや冷蔵庫の多くには、代替フロンなどのフロン類が冷媒として使われています。フロン類の温室効果は、二酸化炭素の1、000から1万倍以上と極めて大きく、大気中に放出されると地球温暖化への影響が懸念されます。 冷媒ガスの排出を減らすため、機器廃棄時には家電リサイクル法に基づく適切な方法で処分するとともに、機器入替時には温室効果が小…
-
くらし
トピックス お知らせ – まちづくり
■中高層建築物などの建設に伴う紛争には調整制度があります 中高層建築物の建築や大規模な開発行為などに伴う事業者と近隣住民との問題解決には、計画段階での当事者間の話し合いが大切です。 本市では、近隣住民への計画の事前公開・説明を義務付けています。また、当事者間で解決できない場合は、あっせんなどの調整制度を活用できます。 問合せ: 中高層建築物については 各建設事務所建築指導課(北部【電話】646・3…