市報さいたま 北区版 2024年3月号

発行号の内容
-
くらし
北区役所と20年の物語
今年度は、北区が誕生して20年を迎えたことを受け、区役所と周辺の変遷や、北区誕生以来、区民の皆さんとともにつくり上げてきた協働事業などを紹介してきました。今月号でいよいよ最終回となります。 これからも区民の皆さんとともに、北区の歴史の糸を紡いでいきたいと思います。 ~JCHOさいたま北部医療センター~ 平成31(2019)年3月1日、独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO)さいたま北部医療セン…
-
イベント
北区の花「菜の花」が見頃を迎えます
北区役所では、今年もプラザノース正面入口前に満開となった菜の花のプランターを飾ります。区役所職員が手塩にかけて育ててきた菜の花は、3月下旬から見頃となりますので、ご来庁の際はぜひご覧ください。 また、区内の身近な「菜の花スポット」の情報がありましたら、コミュニティ課へお知らせください。区ホームページなどで紹介させていただきます。 ◇菜の花コンサートを開催します 夕暮れの中、満開の菜の花とともに、春…
-
健康
すこやか運動教室に参加して、介護予防に取り組みましょう
公園に設置された専用の遊具などを使い、音楽に合わせて軽い運動や体操を行っています。65歳以上の方であれば、事前に申込みすることなく、どなたでも参加できます。 ■参加者の声 「今まで外出することがあまりなかったけれど、すこやか運動教室に定期的に参加して体を動かすことで、普段から健康を意識するようになりました。」 「一人ではなかなか続かないけれど、ほかの人と一緒にやることで励みになっています。」 「そ…
-
くらし
区役所の休日窓口をご利用ください(支所・市民の窓口を除く)
日時:3月30日(土)・31日(日)8時30分~17時15分 ※保育施設や保育サービスの利用に関する相談は、31日9時~15時のみです。 開設窓口:区民課、支援課、保険年金課 ※開設窓口の一部業務を取り扱います。手続きにより、必要な書類があるもの、取り扱いできないもの、当日完了しないものがありますので、事前にお問い合わせください。 ◇当日は、市税の窓口も以下の業務を取り扱います ○市税の証明書の交…
-
健康
「北区ウォーキングandジョギングガイド」をご活用ください
「北区ウォーキングandジョギングガイド」は、区民の皆さんに、気軽に楽しく元気に健康づくりをしていただくためのガイドブックです。北区内に設置した6つのウォーキングコースと4つのジョギングコースを紹介しているほか、開始前後の軽運動なども掲載しています。このガイドブックを手に、ウォーキングやジョギングを始めてみませんか。春にお勧めするウォーキングコースもありますので、ご活用ください。 〇大宮盆栽村・市…
-
くらし
地域で支え合い、安心して暮らせるまちづくりのために 自治会に加入しましょう
地震や台風などの自然災害への備えとして、地域で支え合うことの大切さが見直されています。自治会は、安心して暮らせるまちづくりのため、生活に密着した様々な活動を行っており、私たちが生活していくうえで、最も身近で頼りになる組織です。 自治会では、日頃から交通安全、防犯、防災、環境美化などの活動を行っています。そうした各自治会の活動を、区ホームページで紹介しています。 問合せ:北区コミュニティ課 【電話】…
-
くらし
片柳西地区乗合タクシー カワセミ号の運賃 意見募集
土呂駅東口を発着しているカワセミ号が、令和7年3月まで予定している大宮体育館の中規模修繕工事に伴い、運行ルートが変更となります。そこで、変更中の運賃を定めるための意見を3月5日(火)~19日(火)に募集します。 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 問合せ:交通政策課 【電話】829・1054【FAX】829・1979
-
くらし
こんにちは区長です
今年も北区の花「菜の花」が咲く季節となりました。 北区では、区役所などを訪れる方に楽しんでいただけるよう、プラザノース正面入口前に毎年菜の花を飾っています。3月中旬から見頃を迎えるよう、今年も準備を進めてきましたので、間もなく菜の花の鮮やかな黄色の花が皆さんをお迎えします。そして、満開を迎える時期に合わせて、菜の花コンサートを開催します。菜の花に囲まれた中での音楽の夕べをお楽しみいただきたいと思い…
-
くらし
図書館
■北図書館 (1)あかちゃんおはなし会 日時:3月13日(水)~15日(金)11時~11時30分 対象:3歳以下の子どもとその保護者 定員:各5組(先着順) (2)ノースシネマサロン 日時:3月23日(土)14時~15時 内容:「日本霊山紀行5(富士山ほか)」(2000年) 定員:30人(先着順) (3)春休み特別おはなし会 日時:3月27日(水)15時~16時 内容:大型絵本、紙芝居の読み聞かせ…
-
子育て
児童センター
センターだよりは、ホームページでも確認できます。【HP】http://www.saicity-j.or.jp/tayori.html 宮原児童センター 〒331-0812宮原町4-66-13 【電話・FAX】667・3808 植竹児童センター 〒331-0805盆栽町430 【電話・FAX】652・3247
-
文化
大宮盆栽美術館
■展示解説 大宮盆栽美術館では、来館者向けに展示品の解説を実施しています。所要時間は約30分で、ロビーやコレクションギャラリーを中心とした案内です。なお、参加するには当日有効の観覧券が必要です。 ◇ウェルカム・ミュージアム! ミュージアム・サポーター(ボランティアスタッフ)が、盆栽の見方や知識について解説します。 開催日:毎週土・日・月曜日(都合により、開催しないこともあります) 受付時間:10時…
-
健康
北区保健センターからのお知らせ
・対象は、北区在住の方です。相談は電話でも行っています。 ・母子保健の各学級の参加は、1人の子どもに対し1回のみです。 ※会場名がない事業は、北区保健センターが会場です。 育児相談の4月開催分については、「市報さいたま」北区版4月号5ページ又は市ホームページでご確認ください。 ※事前予約は不要になりました。 申込み・問合せ:北区役所3階 【電話】669・6100【FAX】669・6169
-
子育て
離乳食・幼児食レシピ集公開しています
市立保育園で提供している離乳食・幼児食のレシピの中から、子どもに人気のレシピを集めました。発育に応じて主食や主菜など、100種類以上のレシピを掲載しています。毎日の食事作りで悩んだときなどに、お役立てください。 離乳食・幼児食レシピ集はこちらから (※二次元コード本紙掲載)
-
健康
2週間以上続く不眠はうつのサインかもしれません
眠れない、食欲がない、口数が少なくなったなど、大切な人の様子がいつもと違う場合、勇気を出して声を掛けてみませんか。 〇声掛けの事例 ・どうしたの?なんだか辛そうだけど…。 ・何か力になれることはない? まわりにいる人も全てを抱え込もうとせずに、早めに専門家に相談するようお伝えください。本市では、具体的な内容に応じた相談窓口を設置しています。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
-
健康
3月1~8日は「女性の健康週間」です
女性は、月経や妊娠・出産、閉経など、生涯を通じてホルモンバランスの変動があり、その影響で心と体に様々な変化が生じます。心身の不調を感じたときは早めに受診しましょう。 また、女性の健康を支援するための多様な情報を発信している、厚生労働省作成の「女性の健康推進室ヘルスケアラボ」も合わせて、日頃の健康管理にお役立てください。 「ヘルスケアラボ」で検索
-
その他
その他のお知らせ(市報さいたま 北区版 2024年3月号)
■市報さいたま北区版 「きた」2024.3月号 編集:北区コミュニティ課 ■北区役所 〒331-8586 北区宮原町1-852-1 【電話】653・1111(代表)【FAX】669・6160 ※この電話は、さいたまコールセンターにつながります。 ■令和6年2月1日現在 人口:150,276人 男:74,386人 女:75,890人 世帯数:72,299世帯 面積:16.86平方キロメートル ※事業…