市報さいたま 桜区版 2024年7月号

発行号の内容
-
くらし
千貫樋水門
荒川の洪水時に鴨川への流入を防ぐために造られた水門です。江戸時代後期、銭千貫文を費やして、樋管(ひかん)を築造しても完成しなかったので千貫樋の名を残したと伝わります。(土木学会選奨土木遺産認定) アクセス:国際興業バス「浦和駅西口~大久保浄水場」で『中島』下車徒歩5分 ※写真は本紙をご覧ください
-
くらし
区役所・市税の窓口の休日窓口をご利用ください
※支所・市民の窓口はお休みです 日時:7月28日(日)8時30分~17時15分 住民異動・戸籍・国民健康保険・国民年金等の届出や、各種証明書の交付、市税の納付など、一部業務を行っています。 問合せ:さいたまコールセンター 【電話】835・3156【FAX】827・8656
-
子育て
今月の交通安全標語・防犯標語
■今月の交通安全標語 さいたま市交通安全保護者の会(母の会)桜支部 ▽令和5年度 入賞 栄和小学校 中島蒼太さんの作品 「ヘルメット いのちをまもる おまもりだ」 ■今月の防犯標語 桜区防犯連絡協議会 ▽令和5年度 入選 西浦和小学校 児童の作品 「ぼうはんブザー 鳴らして守る 自分の身」
-
子育て
明るい選挙啓発ポスター絵画教室 参加者募集
■桜区内公民館共催 夏休み子ども公民館 埼玉大学の学生を講師に迎え、「明るい選挙啓発ポスターコンクール」に出品する作品を描きます。 日時:8月17日(土) (1)10時~12時(2)14時~16時 会場:桜区役所 4階大会議室 対象:市内在住又は在学の小学生 定員:各回20人(先着順) 持ち物:画材(水彩絵の具、クレヨンなど)、飲み物 申込み:7月8日(月)から8月6日(火)12時までに、電子申請…
-
子育て
桜区親子防犯教室 参加者募集
「『自分発見!』チャレンジupさいたま」対象事業です。 不審者からの逃げ方や助けの呼び方等を、体験を通して学びます。夏休みを機会に、ぜひ親子で参加しましょう。 日時:7月30日(火) 10時~11時30分 会場:桜区役所 4階大会議室 講師:木下史江氏、安蒜まどか氏(NPO法人体験型安全教育支援機構) 対象: ・市内在住で令和7年に小学校に入学する子どもとその保護者 ・市内在住又は在学の小学1・2…
-
イベント
第22回桜区区民ふれあいまつり ステージ出演者募集
日時:10月19日(土) 9時30分~15時30分 会場:プラザウエスト さくらホール 対象:桜区を拠点として活動している団体 10団体程度(1団体10分以内) ※応募多数の場合は実行委員会で決定します。 申込み:応募用紙に記入し、7月19日(金)(必着)までに、直接又はファクスで桜区区民まつり実行委員会へ。 ※応募用紙は、桜区コミュニティ課、プラザウエスト、区内の各支所・市民の窓口・公民館で配布…
-
くらし
こんにちは区長です
いよいよ夏到来。今年は、スポーツの祭典「パリ2024オリンピック・パラリンピック競技大会」が開催されます。前回の東京大会から3年。手に汗握る熱戦の数々を、一生懸命になって応援していた当時の気持ちがよみがえります。今回、パリと日本では7時間の時差がありますので、生活リズムに気を付けながら、日本代表選手を応援したいと思います。 また、オリンピック・パラリンピックの熱戦に触発され、体を動かしたくなる方も…
-
くらし
交通ルールを守って交通事故をなくしましょう
■こどもと高齢者の交通事故防止 横断歩道は歩行者優先!車両運転時は注意を ■自転車乗用時のヘルメット着用促進 命を守るため必ずヘルメット着用を ■飲酒運転の根絶 飲酒運転は犯罪!「しない、させない、ゆるさない」 夏の交通事故防止運動 7月15日~24日 問合せ:浦和西警察署 【電話】854・0110(代表)
-
くらし
「マイ・タイムライン」を作成しましょう
マイ・タイムラインは、大雨や台風などによる風水害に備えて、自分自身がとる避難行動を事前に整理しておくものです。 避難する場所や避難を開始するタイミングをあらかじめ決め、いざという時に慌てることがないようにしましょう。 作成方法については、市ホームページをご覧ください。 問合せ:桜区総務課 【電話】856・6123【FAX】856・6270
-
スポーツ
浦和レッズの社会貢献活動
浦和レッズは、次世代に向けて豊かな地域・社会を創るための活動を実施しています。 ホームタウン活動の一環として、入学のお祝いの品を区内各小学校へ直接お届けしました。新小学1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます! これからも地域の皆さんとともに、住みやすいまちづくりやコミュニティづくりに貢献していきます。 問合せ:浦和レッズ 【電話】812・1001【FAX】840・5503
-
健康
熱中症にご注意を
次の症状があったら熱中症を疑いましょう。涼しい場所に移動して、体を冷やし、水分と塩分を補給して安静にしてください。それでも症状が改善しないときは、すぐに医療機関を受診してください。 ■軽度 めまい、立ちくらみ、こむら返り(筋肉痛)、手足のしびれ、汗が止まらない、気分が悪い、ボーっとする ■中等症 頭痛、吐き気、体がだるい(倦怠感)、虚脱感、意識が何となくおかしい ■重度 意識がない、けいれん、体が…
-
イベント
さくらインフォメーション
※来館の際は、徒歩又は自転車・バスをご利用ください。 ※申込みの記載のないものは、申込み不要です。 ※対象の記載のないものは、どなたでも参加できます。 ※費用の記載のないものは、無料です。 ■公民館 問合せ:田島 【電話・FAX】863・0400 ■桜図書館 問合せ:桜図書館 【電話】858・9090【FAX】858・9091 ■桜図書館大久保東分館 問合せ:桜図書館大久保東分館 【電話・FAX】…
-
健康
桜区保健センター・こども家庭センターさくらからのお知らせ
※会場名がない事業は、桜区保健センターが会場です。 電子申請は本紙二次元コードから事業名を入力、検索してお申込みください。 桜区保健センターへの申込み・問合せ:【電話】856・6200【FAX】856・6279
-
健康
7月28日は日本肝炎デーです
肝がんの原因の約80%が肝炎ウイルスといわれています。肝臓は「沈黙の臓器」といわれ、ウイルスに感染していても、自覚症状がないまま病気が進行する恐れがあります。 肝炎ウイルスに感染していても、早期に適切な治療を行うことで、治癒あるいは肝硬変や肝がんへの悪化を予防することが可能です。そのためには早期発見、早期治療が大切です。 さいたま市保健所では、B型・C型肝炎への感染の可能性や心配がある方に対し、匿…
-
子育て
ハローエンゼル訪問事業を実施しています
エンゼル訪問員(民生委員・児童委員、主任児童委員等)がご家庭を訪問しています。子育てに関する相談や、情報提供などを行っていますので、訪問の際はお気軽にご相談ください。 対象:生後4か月までの乳児がいて、産婦・新生児訪問などを利用していない世帯 問合せ: 子育て支援課【電話】829·1906【FAX】829·1960 こども家庭センターさくら【電話】856·6170【FAX】856·6279
-
その他
その他のお知らせ(市報さいたま 桜区版 2024年7月号)
■市報さいたま桜区版 「さくら」2024 7月号 桜区の花 サクラソウ ■桜区役所 〒338-8586 桜区道場4-3-1 【電話】858・1111(代表・コールセンター)【FAX】856・6270 ・人口/96,790人(男/48,955人女/47,835人) ・世帯数/48,940世帯 ・面積/18.64平方キロメートル (令和6年6月1日現在) 編集:桜区コミュニティ課