市報さいたま 桜区版 2024年9月号

発行号の内容
-
くらし
区役所・市税の窓口の休日窓口をご利用ください
※支所・市民の窓口はお休みです。 日時:9月29日(日) 8時30分~17時15分 住民異動・戸籍・国民健康保険・国民年金等の届出や、各種証明書の交付、市税の納付など、一部業務を行っています。 問合せ:さいたまコールセンター 【電話】835・3156【FAX】827・8656
-
子育て
今月の交通安全標語・防犯標語
■今月の交通安全標語 さいたま市交通安全保護者の会(母の会)桜支部 ▽令和5年度 入賞 大久保東小学校 藤田 愛さんの作品 「ヘルメット 命のぼうし つけようよ」 ■今月の防犯標語 桜区防犯連絡協議会 ▽令和5年度 入選 栄和小学校 永野 泰成さんの作品 「カギしめない めんどうくさいで あきす来る」
-
文化
桜区とっておきの1枚写真コンテスト 作品募集
桜区の豊かな自然や伝統行事、歴史的財産など、皆さんが撮影した「とっておきの1枚」の写真をご応募ください。 今年度は、区の花であるサクラソウの魅力を併せて発信するため、「区の花サクラソウ」を題材にした写真も募集します。 未発表でネガやデータの提供が可能であれば、撮影した時期は問いません。 応募締め切り後、審査を行い、入賞作品は市報(桜区版)に掲載するほか、区のPRに活用させていただきます。 応募締切…
-
講座
きらきらシルバー講座 ~シニアのためのスマホ講座~
これからの人生を元気でいきいきと輝かせるために、生活に便利でコミュニケーションが楽しくなるスマホ講座を開催します。基本的な操作やマップ、カメラ、災害への備えなどが学べます。スマートフォンの操作が初めての方も、お気軽にお申し込みください。 ※当日使用するスマートフォンは会場に用意します。 日時:10月25日(金) 14時~16時 会場:桜区役所 4階大会議室 対象:区内在住で、60歳以上の方 定員:…
-
講座
いきいきサポーター養成講座
介護予防に有効な「いきいき百歳体操」の手法や、地域での自主グループ活動の立ち上げ方法について学びます。 日時:10月10日~12月12日の毎週木曜日(11月7日、12月5日を除く、全8回)14時~16時 会場:桜区役所 4階大会議室 対象:市内在住で、いきいきサポーターとして活動できる方 定員:30人(抽選) ※結果は全員に連絡します。 申込み:9月2日(月)~20日(金)に、申込書に記入し、桜区…
-
健康
すこやか運動教室
小学校や公園に設置された遊具を使って無理なく運動します。初めて参加する方も、日頃運動をしていない方も大歓迎です。当日、直接、会場へお越しください。 ※9月は新開小学校での実施はありません。 対象:おおむね65歳以上の方 持ち物:タオル、帽子、飲み物 ※動きやすい服装でお越しください。 問合せ:桜区高齢介護課 【電話】856・6178【FAX】856・6271
-
くらし
9月13日~19日 さいたま市高齢者防火運動 ~住宅火災から高齢者を守るために~
住宅火災による高齢者の被害が増加しています。さいたま市消防局では、敬老の日を含む1週間を「さいたま市高齢者防火運動」期間と定め、高齢者世帯への訪問の強化など、様々な啓発活動を行います。 この機会に、今一度家庭の防火対策を見直しましょう。 問合せ:桜消防署管理指導課 【電話】836・0138 【FAX】836・0139
-
くらし
こんにちは区長です
9月1日は「防災の日」です。 この日は、関東大震災が発生した日であり、また、台風の襲来が多くなる時期であるため、地震や台風などの災害についての認識を深め、それらの災害に対処する心構えを準備することを目的として制定されました。 今年、能登半島地震が元日に発生したことは記憶にも新しいところですが、地震はいつ起こるか分かりません。また、これから本格的な台風シーズンを迎えるにあたり、防災意識を高く持ち、取…
-
くらし
災害が起きる前にできること
地震や河川の洪水など、自然災害はいつ、どこで発生するかわかりません。 日頃から「心」と「物」を準備し、災害に備えましょう。 ●避難場所・避難経路の確認 避難場所と安全な避難経路を確認 ●水・食料の備蓄 備蓄は最低3日分(飲料水は1人1日3ℓが目安) ●家具などの転倒・落下防止 家具などは固定し高い場所に物を置かない 問合せ: 桜区総務課【電話】856・6123【FAX】856・6270 浦和西警察…
-
くらし
災害時に情報を入手する方法をご存じですか
さいたま市では、災害時に、避難情報等の防災情報を様々な方法で発信しています。 ●さいたま市防災アプリ ダウンロードはこちらから ※二次元コードは本紙3ページを参照ください ●防災行政無線 放送内容は「さいたま市防災行政無線メール」でも配信しています。(事前登録が必要) ●災害時防災情報電話サービス 携帯電話やスマートフォンをお持ちでない方を対象に、避難情報などを固定電話又はファクスに配信します。(…
-
子育て
大久保東児童センターに遊びに来ませんか
0歳から18歳未満の子どもが自由に遊べる施設で、バドミントン、卓球、フラフープ、ままごと遊びなどが楽しめます。 また、乳幼児親子向けの事業も行っています。 利用時間:9時~18時 休館日:祝・休日(子どもの日、敬老の日、文化の日は開館)、年末年始 問合せ: 大久保東児童センター【電話】851・6717【FAX】851・6718 こども家庭センターさくら【電話】856・6170【FAX】856・62…
-
スポーツ
浦和レッズの社会貢献活動
浦和レッズは、地域の課題解決を目指し支援者や賛同者とともに様々なホームタウン活動を行っており、その活動を継続・拡大していくために『このゆびとまれっず』というプログラムを実施しています。 このプログラムの一環として、レッズランドでの子ども食堂イベントの開催や食品ロス削減に向けたフードドライブの実施など、区内でも様々な取組を行っています。 今後も皆さんにご協力、ご支援をいただき、活動の輪を広げていきま…
-
くらし
さくらインフォメーション
※来館の際は、徒歩又は自転車・バスをご利用ください。 ※申込みの記載のないものは、申込み不要です。 ※対象の記載のないものは、どなたでも参加できます。 ※費用の記載のないものは、無料です。 ■公民館 問合せ:田島 【電話・FAX】863・0400 ■桜図書館 問合せ:桜図書館 【電話】858・9090【FAX】858・9091 ■桜図書館大久保東分館 問合せ:桜図書館大久保東分館 【電話・FAX】…
-
子育て
桜区保健センターからのお知らせ
※会場の記載がない事業は、桜区保健センターが会場です。 ■母子健康手帳の交付 母子健康手帳と妊産婦健康診査助成券等の交付、妊娠・出産・育児の相談は、予約できます。電子申請もご利用ください。なお、母子健康手帳交付の際の面談は「パパママ応援ギフト(妊娠分)」の受給に必要となります。 問合せ:こども家庭センターさくら 【電話】856・6202【FAX】856・6279 申込み・問合せ:【電話】856・6…
-
子育て
ふたごの集い
ふたご以上を妊娠している方とふたご以上のお子さんを育てている方でお友達づくりをしませんか。 日時:10月2日(水) 10時~11時30分 内容:親子遊びや交流会など 対象: ・市内在住のふたご以上を妊娠している方(開催日に妊娠16週以降の方) ・市内在住のふたご以上のお子さんとその保護者 申込み:9月5日(木)9時~24日(火)に、電話又はファクスで、住所・氏名・電話番号を桜区保健センターへ。
-
くらし
8月30日~9月5日 防災週間 ~家庭での食の備え~
災害に備えた食品の備蓄方法に、普段の食品を少し多めに買い置きし、消費した分を買い足すことで常に備蓄がある状態を保つ、ローリングストックがあります。 日常食品(缶詰、日持ちする野菜類、レトルト離乳食、野菜ジュース等)のローリングストックにより、備蓄スペースや費用の節約になり、普段の買い物の範囲で準備が可能です。1週間分×家族の人数分を目安に備えましょう。 水とカセットコンロ・ボンベの備えも重要です。…
-
講座
食生活改善推進員養成講座
食生活を見直し、健康づくりの輪を広げる食生活改善推進員を養成するための講座を開催します。 日程:6日間1コース ※講座期間中に地区活動体験をしていただきます。 会場:浦和区保健センターほか 内容:食生活や健康づくりに関する講義・演習・運動実技 対象:桜区・中央区・浦和区・南区・緑区在住で、食生活改善推進員となってボランティア活動ができる方 定員:30人(先着順) 費用:地区活動体験のみ、食材費等の…
-
その他
その他のお知らせ(市報さいたま 桜区版 2024年9月号)
■市報さいたま桜区版 さくら 2024 9月号 ■桜区役所 〒338-8586 桜区道場4-3-1 【電話】858・1111(代表・コールセンター)【FAX】856・6270 ・人口/96,816人(男/48,941人 女/47,875人) ・世帯数/48,968世帯 ・面積/18.64平方キロメートル (令和6年8月1日現在) 編集:桜区コミュニティ課