市報さいたま 浦和区版 2024年4月号

発行号の内容
-
その他
表紙
瑛九(えいきゅう)≪春≫ 1959年 油彩、カンヴァス 60.7×72.7cm うらわ美術館蔵 絵画制作に限らず写真や版画、美術評論などマルチに活躍し、日本の近代美術に大きな足跡を残した瑛九(本名:杉田秀夫╱1911-60年)は、画業の充実した時期を浦和で過ごしました。本作は最晩年に制作された作品の一つ。黄色と青色を基調にした、ほぼ濁りがなく澄み切った色の粒や微細な点が、密度を濃くしたりふわふわと…
-
文化
うらわ美術館
文教のまち浦和で、さいたま市の文化創造の拠点として活動しているうらわ美術館。現在、空調設備改修工事のため休館中ですが、特色ある美術館を支えるための活動は継続しています。今月号より、そんなうらわ美術館の「うら」側を紹介します(本紙P2)。
-
くらし
浦和区の花 ニチニチソウを知っていますか?
熱帯地域原産の暑さに強い花で、開花期には毎日咲くことから「日々草(にちにちそう)」と呼ばれています。浦和の元気なイメージにぴったりの花です。 種まき:4〜6月(発芽適温…20〜25℃、生育適温…20〜30℃) 開花期:7〜10月 草丈:40〜50cm ニチニチソウの種をコミュニティ課、区民課で配布しています♪ ※数に限りがあります。 問合せ:区コミュニティ課 【電話】829・6037【FAX】82…
-
くらし
「お花の里親」を募集しています
花とみどりの豊かなまちづくり推進委員会では、浦和区内の駅前をニチニチソウなどのお花で彩るため、地域の方々や障害者団体などと協力して花を育てる活動をしています。 この活動に「お花の里親」として参加しませんか(一口500円/年)。詳しくは下記までお問い合わせください。 問合せ:花とみどりの豊かなまちづくり推進委員会事務局(区コミュニティ課内) 【電話】829・6037【FAX】829・6232
-
くらし
シニアサポートセンターにご相談ください
シニアサポートセンター(地域包括支援センター)は、地域で暮らす高齢者の皆さんの介護、福祉、医療などに関するさまざまな相談に応じる公的な総合相談窓口です。 「心身の状態に不安が出てきたがどうしたらいいのか」 「家族の介護の相談をしたい」など まずはお電話でご相談ください。 ※お住まいの地域の生活圏域は、区高齢介護課へお問い合わせください。 問合せ:区高齢介護課 【電話】829・6153【FAX】82…
-
くらし
介護者サロン・オレンジカフェ(認知症カフェ)に参加しませんか
介護をしている方や認知症の方、地域の方など、誰でも気軽に参加することができます。 互いに日々の不安や悩みを話し合い、交流をしています。お気軽にご参加ください。 ※詳細は、各シニアサポートセンターへお問い合わせください。 「介護者サロン 浦和区」で検索 問合せ:区高齢介護課 【電話】829・6153【FAX】829・6238
-
くらし
自転車の「ながら運転」は違反です
携帯電話・スマートフォンを使用しながら自転車を運転してはいけません。操作や通話に気を取られ、安全運転に集中 できなくなるので危険です。絶対にやめましょう。 ※道路交通法により5万円以下の罰金の対象となることがあります。 問合せ:区くらし応援室 【電話】829・6049【FAX】829・6231
-
くらし
区役所の休日窓口(支所・市民の窓口を除く)
4月28日(日) 8時30分~17時15分 全区役所で、一部業務を取り扱います。 ※市税の総合窓口は、ときわ会館2階(浦和区役所西隣)です。 問合せ:さいたまコールセンター 【電話】835・3156【FAX】827・8656
-
その他
うらわ美術館のうら
「地域ゆかりの作家」と「本をめぐるアート」をテーマに美術品を収集するうらわ美術館。現在、改修工事のため休館中ですが、休館中もはたらく美術館の「うら」側、のぞいてみませんか。 ■「美術館で肝心なのは温湿度コントロール?」 今回の工事では、開館以来23年間働いた空調機の改修を行います。老朽化した空調設備では温湿度を一定に保ちにくく、そのために作品がダメージを受けやすい環境になってしまうからです。 そう…
-
くらし
ハチの巣は作らせない〜今のうちに点検を〜
■点検のポイント 〇女王バチが巣を作り出す4月頃 〇巣が作られやすい場所(右図)を中心に 〇換気口や通気口などに虫よけの網を張る 〇定期的に庭木を剪定(せんてい)する 〇ハチ用殺虫剤を使用して巣を駆除する場合 →夜間・早朝が有効(女王バチが巣にいる) ■巣が作られやすい場所 (1)軒下 (2)庭木 (3)室外機 ※巣はハチ用殺虫剤散布後、数日経ってからハチがいないことを確認し、取り除いてください。…
-
健康
すこやか運動教室
会場内の遊具を使った運動です。 対象:おおむね65歳以上の方 ※鹿島台公園のみ雨天中止。 ※自宅で検温・体調確認のうえ、ご参加ください。 問合せ:区高齢介護課 【電話】829・6153【FAX】829・6238
-
くらし
令和6年度集合狂犬病予防注射(浦和区内)
◇料金 登録済みの場合…3,500円 新規登録の場合…6,500円 (内訳) 予防注射料金…2,950円 注射済票交付手数料…550円 新規登録手数料…3,000円 〇事故防止のため、犬を押さえられる方1名でお越しください。 〇雨天の場合、12時30分に実施の有無を決定しますので、区くらし応援室へお問い合わせください。 〇お車での来場はご遠慮ください。 問合せ:区くらし応援室 【電話】829・60…
-
スポーツ
We are REDS! 教えて! 前田直輝選手
浦和レッズの選手にインタビュー 浦和レッズ・三菱重工浦和レッズレディースの選手を紹介します。浦和のまちをサッカーで盛り上げよう! FW:38 前田直輝(MAEDA Naoki) (チーム歴) ・北浦和サッカースポーツ少年団 ・東京ヴェルディ1969ジュニア ・東京ヴェルディジュニアユース ・東京ヴェルディユース ・東京ヴェルディ ・松本山雅FC ・横浜F・マリノス ・松本山雅FC(期限付き移籍) …
-
くらし
うらわインフォメーション(1)
■公民館 ■図書館
-
くらし
うらわインフォメーション(2)
■仲本児童センター(東仲町)をご利用ください ■浦和区市民活動ネットワークの催し
-
健康
浦和区保健センターからのお知らせ
■母子健康手帳の交付 ■産婦・新生児訪問 ◇電子申請 申込みはこちらから(二次元コード本紙掲載)
-
健康
がん検診を受けましょう
-
健康
健康スポットをご存じですか?
-
子育て
子育て応援サロン 〜浦和区へようこそ!〜
-
その他
その他のお知らせ(市報さいたま 浦和区版 2024年4月号)
■市報さいたま浦和区版 「浦和」2024.4月号 編集:浦和区コミュニティ課 ■浦和区役所 〒330-9586 浦和区常盤6丁目4番4号 【電話】825・1111(代表) ※さいたまコールセンターにつながります。 ■令和6年3月1日現在 人口:169,369人 男:82,066人 女:87,303人 世帯数:79,572世帯 面積:11.51平方キロメートル ■事業内容が変更になる場合があります。…