市報さいたま 浦和区版 2024年12月号

発行号の内容
-
その他
表紙
◇うらわ美術館 文教のまち浦和で、さいたま市の文化創造の拠点として活動しているうらわ美術館。10月には、約1年の休館を経て待望のリニューアルオープンを迎えました。展覧会の再開に奮闘する、うらわ美術館の「うら」側を紹介します(P2)。 ※詳しくは本紙をご参照ください
-
くらし
交通安全ポスターコンクール受賞作品を展示します
期間:12月2日(月)~6日(金) 場所:市役所正面玄関 〇反射材を身につけましょう 暗い時間の外出では、明るく目立つ色の衣服や反射材を身につけて、自分の存在をドライバーに知らせることが交通事故防止につながります。一人ひとりが交通ルールを守り、事故に遭わないよう気を付けましょう。 問合せ:区くらし応援室 【電話】829・6049【FAX】829・6231
-
イベント
毎年恒例!年末農産物即売会
市内の若手農業者が生産した旬の野菜や、色とりどりの花などを販売します。生産者の顔が見える新鮮な農産物で、お正月の準備をしませんか。 日時:12月27日(金)10時~13時 場所:市役所東側広場及び段床 問合せ:農業政策課 【電話】829・1378【FAX】829・1944
-
講座
浦和区明るい選挙セミナーを開催します
日時:1月14日(火)14時~16時 会場:浦和コミュニティセンター第13集会室(浦和駅東口・コムナーレ10階) 講師:西野偉彦(にしのたけひこ)氏(株式会社第一生命経済研究所ライフデザイン研究部主任研究員) 対象:浦和区在住、在勤又は在学の方 定員:30人(先着順) 申込み:12月6日(金)~23日(月)に、電話、ファクス又はメールで、講座名、住所、氏名、電話番号を、問合せ先へ ※電話の場合は、…
-
くらし
区役所の休日窓口(支所・市民の窓口を除く)
12月15日(日) 8時30分~17時15分 〇ご注意ください! 12月の休日窓口は最終日曜日ではありません。 全区役所で、一部業務を取り扱います。 ※市税の総合窓口は、ときわ会館2階(浦和区役所西隣)です。 問合せ:さいたまコールセンター 【電話】835・3156【FAX】827・8656
-
文化
うらわ美術館のうら
「地域ゆかりの作家」と「本をめぐるアート」をテーマにしたユニークなコレクションを行ううらわ美術館。文教都市浦和で、文化創造の拠点として活動する美術館の「うら」側、のぞいてみませんか。 ◇収蔵品こそ美術館の核 ~収蔵品展の魅力~ 話題の特別展はよく行くけれど収蔵品展はあまり見ない、という方は意外に多いのではないでしょうか。収蔵品は美術館のアイデンティティーの中心を成すもので、蓄積してきた収蔵品の魅力…
-
くらし
こんにちは区長です
浦和区長 原田冬彦 先日、北浦和・針ヶ谷地区の自治会長の皆さまと意見交換を行いました。自治会長からは、地域での浸水の問題や避難所の運営などについてご意見やご要望を頂いたほか、区役所からは、以前からご要望があった投票所の変更についてご報告するなど、有意義な意見交換会となりました。 会場となった針ヶ谷自治会館は、5つの自治会が共同で管理している自治会館で、ちょうどフローリングに改修したばかりの、きれい…
-
健康
すこやか運動教室
会場内の遊具を使った運動です。 対象:おおむね65歳以上の方 ※1/9(木)の調公園は、公園内施設(ふるさと亭)で実施。 ※鹿島台公園のみ雨天中止 ※自宅で検温・体調確認のうえ、ご参加ください。 問合せ:区高齢介護課 【電話】829・6153【FAX】829・6238
-
健康
ますます元気教室を開催します
筋力アップの効果が期待できる「いきいき百歳体操」や、口腔(こうくう)ケア、栄養改善、認知症予防などについて学びます。 日時:1月上旬~3月上旬(全6回) 会場:区内公民館 対象:市内在住で、65歳以上の方 募集案内:区高齢介護課、区内各公民館などで配布 ※区ホームぺージでダウンロードもできます。 申込み:12月5日(木)~19日(木) ※結果は申込者全員に通知します。 問合せ:区高齢介護課 【電話…
-
くらし
介護者サロン・オレンジカフェ(認知症カフェ)に参加しませんか
シニアサポートセンター(地域包括支援センター)では、介護者サロン・オレンジカフェ(認知症カフェ)を開催しています。介護をしている方や認知症の方が、日々の不安や悩みを話し合い、情報交換や交流をしています。 まずはお電話で、お気軽にご相談ください。 ※お住まいの地域の生活圏域は区高齢介護課へ、サロンの内容等については各シニアサポートセンターへお問い合わせください。 問合せ:区高齢介護課 【電話】829…
-
スポーツ
We are REDS!教えて!武田英寿(たけだひでとし)選手
浦和レッズの選手にインタビュー 浦和レッズ・三菱重工浦和レッズレディースの選手を紹介します。浦和のまちをサッカーで盛り上げよう! MF:47 武田英寿(TAKEDA Hidetoshi) (チーム歴) ・なかのFC ・ベガルタ仙台ジュニア ・青森山田中学校 ・青森山田高校 ・浦和レッズ(2020年) ・FC琉球(2021年/期限付き移籍) ・大宮アルディージャ(2022年/期限付き移籍) ・水戸ホ…
-
くらし
うらわインフォメーション
※費用の記載が無い場合は、原則無料です。 ※申込みの記載が無い場合は、申込み不要です。 ■公民館 休館日:12月29日(日)~令和7年1月3日(金) 岸町公民館【電話】824・0168【FAX】825・3230 針ヶ谷公民館【電話・FAX】833・4165 常盤公民館【電話・FAX】832・1841 北浦和公民館【電話・FAX】832・3139 ■図書館 図書館のホームページ【HP】https:/…
-
健康
浦和区保健センターからのお知らせ
・対象は区内在住の方です。 ・相談は電話でも行っています。 ・母子保健の各事業(育児相談を除く。)の参加は、お一人のお子さんに対し1回のみです。 会場名がない事業は、浦和区保健センターが会場です。 申込先の記載がない事業は、浦和区保健センターへお申し込みください。 ■母子健康手帳の交付 母子保健相談員が母子健康手帳の交付・面談を行います。平日・休日ともに事前に予約が必要です。 12月の休日窓口:1…
-
健康
お酒は適量ですか?~つくろうよ 週に2日は 休肝日~
平均的な日本人のアルコールを分解する能力(アルコール代謝能力)は、1日平均純アルコール量で約20gと言われています。しかし、アルコールを分解する能力は人それぞれで、女性や高齢者の場合はより少ない量が望ましいです(飲酒習慣のない人に対して、この量の飲酒を推奨するものではありません)。 長年の飲酒は、高血圧・脳血管疾患・心疾患・がんなどの生活習慣病を招きます。健康を守るために、休肝日を設けるなど、飲酒…
-
健康
ノロウイルスを予防しよう
ノロウイルスによる感染性胃腸炎は感染力が強く、嘔吐(おうと)、下痢、腹痛などを起こします。特に冬季に流行するため、周りの方々と一緒に、予防対策を徹底しましょう。 〇手洗い 帰宅時、トイレ後、調理の前後や食事の前などには、手をよく洗いましょう。 〇食品の加熱 食品は中心部までしっかり加熱し、野菜や果物など生で食べる食品は、流水で十分に洗いましょう。 〇汚物処理 家族の方などが感染した場合は、便や嘔吐…
-
子育て
子育て応援サロン~浦和区へようこそ!~
内容:子育て情報及び地域情報の提供、参加者同士の交流など 定員:15組(先着順) 対象:初めて出産し子育て中の方又は浦和区に転入して間もない親子 ※子どもは2歳以下
-
その他
その他のお知らせ(市報さいたま 浦和区版 2024年12月号)
■市報さいたま浦和区版 「浦和」2024.12月号 ■浦和区役所 〒330-9586 浦和区常盤6丁目4番4号 【電話】825・1111(代表・コールセンター) 編集:浦和区コミュニティ課 ■令和6年11月1日現在 人口:169,953人 男:82,225人 女:87,728人 世帯数:80,513世帯 面積:11.51平方キロメートル 事業内容が変更になる場合があります。詳しくは、市ホームページ…