市報さいたま 緑区版 2024年9月号

発行号の内容
-
くらし
区役所の休日窓口をご利用ください(支所・市民の窓口を除く)
9月29日(日)8時30分~17時15分 住民異動届、戸籍の届出、国民健康保険・国民年金の届出、各種証明書の交付、市税の納付、原動機付自転車の登録・廃車など、区役所の一部業務を取り扱います。 問合せ:さいたまコールセンター 【電話】835-3156【FAX】827-8656
-
健康
ますます元気教室 参加者募集
介護予防効果の高い体操(おもりを使った「いきいき百歳体操」など)の体験や、お口の機能向上・賢い栄養の摂り方・認知症予防について学ぶ全6回の教室です。 ※詳細は、区高齢介護課と会場にある募集案内をご覧ください。 対象:市内在住の65歳以上の方 申込み:申込期間内に参加申込書を持参もしくは郵送(〆切必着)で区高齢介護課又は参加希望の公民館へ ※結果は全員にお知らせします。 問合せ:区高齢介護課 〒33…
-
健康
9月のすこやか運動教室 参加者募集
遊具を使った運動、ストレッチ、レクリエーションなどを通じて、高齢者の健康維持・促進、運動の習慣化を図ります。体力に自信のない方や運動が苦手な方も参加できます。 ※雨天中止 対象:おおむね65歳以上の方 申込み:当日、直接会場へ 問合せ:区高齢介護課 【電話】712-1178【FAX】712-1270
-
講座
地域運動支援員養成講座 参加者募集
高齢者が運動習慣を身につけ、健康でいきいきと暮らせるよう、健康づくりを支援する地域運動支援員の養成講座を開催します。 講座修了生は、地域運動支援員として登録され、支援員派遣や自主活動グループの支援等として活動していただきます。 期日:10月~12月の指定日(全10回) 時間:13時30分~(1回2~3時間) 会場:大宮区役所(大宮区吉敷町)など 対象:区内在住の健康な方 定員:3人程度(選考) 申…
-
くらし
こんにちは区長です
厳しい暑さが続いておりますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 9月1日は、関東大震災が起きた日を由来とした「防災の日」です。 今年の元日には石川県能登地方を中心に大規模な地震が発生するなど、日本各地で地震が多く発生しています。また、夏から秋にかけては、台風のシーズンとなり、豪雨、洪水等の自然災害にも注意が必要です。 いつ起こるかわからない自然災害に対しては、日頃から備えることが重要です。「防災の…
-
その他
今月の表紙~さいたま市立原山小学校~
原山小学校では令和5年度からリフレッシュ改修工事が始まりました。学校での運動会実施は難しく、令和6年度は浦和駒場スタジアムをお借りすることになりました。当日は晴天の下、運動会を実施することができました。 区ホームページでは、運動会の詳しい様子を紹介していますので、ぜひご覧ください。 ■1.みんな笑顔での入場となりました。 スタジアムの広さに感激したり、応援席に保護者を見つけて手を振ったりして、満面…
-
イベント
リレー・フォー・ライフ・ジャパン2024さいたま
~がん患者・ご家族支援チャリティーイベント~ がん患者やそのご家族・支援者と共に交代で歩き、がん征圧を目指してさまざまな啓発を行います。また、がんと向き合う方々の語り合いの場(なごみサロン)や社会保険労務士やがん専門医による啓発講演会を実施します。 日時:9月28日(土)15時~翌29日(日)9時 ※未成年者の参加には保護者の同意・同伴をお願いします。 会場:緑の広場/農業者トレーニングセンター(…
-
しごと
街を守ろう‼ 消防団員募集中
消防団員は、「自分たちの街は自分たちで守る」という強い使命感を持ち、災害時の対応やさまざまな訓練、防火啓発活動を行っています。 会社員、自営業者、学生など、男女問わず幅広い年齢層の方々が活動しています。あなたも消防団員になりませんか!! 対象:市内在住、在勤又は在学で、18歳以上の健康な方 問合せ:緑消防署管理指導課 【電話】875-1832【FAX】875-1869
-
くらし
福祉まるごと相談窓口インターネット相談予約をご活用ください
福祉まるごと相談窓口は、生活にお困りの方や福祉のさまざまな課題を抱えた方などの相談を包括的に受け止め、相談内容に応じた必要な支援のコーディネートを行う福祉の総合相談窓口です。 従来の電話予約に加え、24時間予約可能なインターネット相談予約もご利用できます。ぜひご活用ください。 問合せ:区福祉まるごと相談窓口 【電話】712-1162【FAX】712-1270
-
くらし
浄化槽の法定検査を受検しましょう
浄化槽を使用する場合、年1回の法定検査(定期検査)の受検が法律により義務付けられています。法定検査は、下記の知事指定検査機関で実施していますので、直接お申込みください。 また、「法定検査」の他に、「保守点検」と「清掃」の実施も義務付けられています。これらの維持管理をもれなく実施することで、浄化槽からの悪臭発生の防止や、異常・故障の早期発見につながります。 定期検査(第11条検査)の受検料:10人槽…
-
健康
緑区保健センターからのお知らせ
・対象は、原則緑区内在住の方です。 ・各母子保健教室の参加は、お子さん一人に対し1回のみです。 ・会場名がない事業は、緑区役所3階保健センターが会場です。 ・申込方法等の質問や、健康相談は、電話などでも行っています。 ○電子申請(二次元コードは本紙参照) 申込はこちらから ・事業名を検索してお申し込みください。 ・電子申請受付終了後は電話でお問い合わせください。 ○区HP(二次元コードは本紙参照)…
-
くらし
お知らせコーナー
■図書館 9月の休館日:2(月)、9(月)、18(水)、25(水)、30(月) 問合せ: 東浦和図書館【電話】875-9977【FAX】875-9687 美園図書館【電話】764-9610【FAX】764-9622 ■移動図書館 ※雨天の場合は中止となります。 ※駐車場はありません。 問合せ:大宮西部図書館 【電話】664-4946【FAX】667-7715 ■公民館 問合せ: 大古里公民館【電話…
-
くらし
浦和レッズ ホームタウン活動報告「このゆびとまれっず」
「このゆびとまれっず!」とは、地域の課題解決を目指し、クラブがきっかけとなって(=浦和レッズが指を掲げて)、支援者・賛同者とともに、継続・拡大していくアクションプログラムです。 最初の2年は「子どもの貧困」という課題に対して、子ども食堂を支援する取組を中心に活動してきました。3年目の昨年は「食品ロス削減」という課題への取組として、複数の賛同者とともに「フードドライブ」を推進し、今年は新たに「障がい…
-
その他
その他のお知らせ(市報さいたま 緑区版 2024年9月号)
■市報さいたま緑区版 みどり 2024年9月号 緑区役所 〒336-8587 緑区中尾975-1 【電話】048-874-1111(代表・コールセンター)【FAX】048-712-1270 編集:緑区コミュニティ課 人口:134,355人(男…66,253人 女…68,102人) 世帯数:59,701世帯 面積:26.44平方キロメートル(令和6年8月1日現在) ※中止や内容を変更する場合がありま…