広報川越 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
市民相談案内
市民のしおりに詳しい案内を記載しています 予約が必要な相談があります ■相談内容・問い合わせ ◇日常生活の悩み事、多重債務、行政・法律、税金・社会保険労務、不動産・登記、建築・住宅修繕 広聴課 【電話】224-5022 ◇消費生活 消費生活センター 【電話】224-6162 ◇児童虐待 児童虐待防止SOSセンター 【電話】0120-283-505 ◇子育て・児童虐待、ひとり親家庭・離婚 こども家庭…
-
文化
〔毎月掲載〕小江戸川越クイズ
今回のテーマは学校 ■問題1 市立第一小学校に江戸時代からあるといわれる1本の木があります。なんといわれているでしょう? (1)家老の松 (2)お殿様の松 (3)駒つなぎの松 (4)無法松 ■問題2 市立泉小学校の「泉」の由来は何か? (1)校内に湧き水を利用した足洗い場があった (2)初代校長が「泉先生」だった (3)旧名称の第五小から、「五つ目」を読み替えた (4)白水小の愛称を縦書きにして読…
-
くらし
納期のお知らせ
5月31日(金)まで ■軽自動車税種別割(全期) 問い合わせ:収税課 【電話】224-5686 ■固定資産税・都市計画税(第1期) 問い合わせ:収税課 【電話】224-5686
-
くらし
カワるとコエるをつくるトコ 川越市文化創造インキュベーション施設コエトコ
川越市に残された貴重な近代遺産であり、市の有形文化財(建造物)に指定されている旧川越織物市場と旧栄養食配給所がこのたび復原され、「川越市文化創造インキュベーション施設(愛称コエトコ)」として、生まれ変わりました。 川越の未来をつくるクリエーターの育成支援や、地域と連携した創造的な活動を推進する場として活用するほか、復原された文化財が見学できる展示室やカフェなど、誰でも入れる施設も設置しています。 …
-
くらし
令和6年度 予算の概要(1)
■一般会計予算 1,283億5,000万円 (対前年度比 73億5,000万円増) 令和6年度予算では、第四次川越市総合計画を踏まえた施策を積極的に推進するため、福祉施策の推進や都市基盤の整備とともに、こども・子育て施策の強化や地域経済への支援、防災対策、DXなどに取り組む予算を編成しました。 一般会計予算総額は1,283億5,000万円、特別会計を加えた総額は2,177億9,851万1,000円…
-
くらし
令和6年度 予算の概要(2)
■令和6年度予算 4つの重点施策でみる主な取り組み 《新》…新規事業 ◆(1)子どもを安心して産み、育てることができるまちづくり ◇こども医療費支給 15億3,611万円 こども医療費支給の対象年齢を「15歳の年度末まで」から「18歳の年度末まで」に引き上げます。 ◇《新》乳幼児健康診査の充実 1,182万円 乳幼児の健康の保持・増進を図るため、1か月児健診と5歳児健診の実施に向けた準備を進めます…
-
健康
心の健康状態をチェック 心身の健康を守るためのガイド(1)
監修:埼玉医科大学総合医療センター神経精神科教授・吉益晴夫(川越市自殺対策連絡会議議長) 新年度がはじまって1か月。進学や就職、クラス替えや職場の異動、引っ越しなど生活環境に大きな変化を経験された方も多いのではないでしょうか? 変化による適度なストレスは、人間的な成長を促すものです。しかし、変化が重なりストレスが過剰になると、心の不調をまねくだけでなく身体の病気のきっかけになることがあります。 自…
-
健康
心の健康状態をチェック 心身の健康を守るためのガイド(2)
■「代表的な精神疾患」について知っておこう 精神疾患は決して珍しい病気ではありません。その多くは早期発見と早期治療が有効です。 ◇うつ病 脳内の神経伝達物質で、精神を安定させたりやる気を起こさせたりするセロトニンやノルアドレナリンが減ってしまい、無気力で憂鬱な状態になってしまうという症状です。 日本人の約15人に1人が一生のうちにかかるという非常にありふれた病気です。眠れない、食欲がない、何をして…
-
くらし
身近な相談相手 見守りつなぐ 民生委員・児童委員
民生委員・児童委員は民生委員法に基づき厚生労働大臣から委嘱されている地域のボランティアで、創設100年以上の歴史をもつ制度です。地域の皆さんが安心して暮らせるように、担当区域を持ち、見守りや相談・援助活動を行っています。民生委員・児童委員の中には子どもや子育てに関することを専門に担当する主任児童委員もいます。 ■教えて!民生委員・児童委員 ◇どんなことを相談できるの? 高齢者等への支援や子育て、介…
-
くらし
文化賞・スポーツ賞・かがやき賞の表彰が行われました
令和5年度に、本市にゆかりを持ち、各種コンクール、大会で活躍、市民に夢と希望と元気を与えてくれた本市ゆかりの皆さんに対し、「川越市文化賞」・「川越市スポーツ賞」を表彰しました。表彰された皆さん、おめでとうございます。経歴は令和5年度時点のものです。 ■川越市文化賞表彰者 2人 ■川越市スポーツ賞表彰者 19人 ※詳細は本紙P.9をご覧ください。 ■川越市かがやき賞授賞式 川越市にゆかりを持ちながら…
-
くらし
令和6年度は固定資産税「評価替え」の年です
固定資産税の対象となる土地と家屋については、原則として3年に1度の基準年度ごとに評価の見直し(評価替え)を行っています。今年度はこの基準年度に当たります。 詳しくは、同課(本庁舎2階)で配布している「固定資産税のしおり」をご確認ください。 *土地について=土地担当【電話】224-5645、家屋について=家屋担当【電話】224-5684にお尋ねください。 ■土地の評価替え 土地の評価替えについては、…
-
くらし
大丈夫ですか?詐欺対策!電話機の対策や家族の絆で被害防止!!
オレオレ詐欺などの特殊詐欺の手口は、年々巧妙化しています。「私の両親は大丈夫」「自分はだまされるはずがない」と思っていませんか?誰でも被害に遭う可能性があります。被害に遭わないためには、「犯人たちと話さない」ことが重要です。電話機対策や家族と頻繁に連絡を取り合い、相談しやすい環境づくりなどの対策をすることが大切です。 ■市内の被害状況 令和5年の埼玉県内の特殊詐欺被害件数は、令和4年よりも減少して…
-
くらし
国保の切り替えには手続きが必要です
国民健康保険(国保)から他の健康保険に加入した場合は、国保の脱退手続きが必要です。手続きをしないと、資格が継続し、国保税が課税され続けてしまいます。また、他の健康保険を脱退した場合には、国保への加入手続きが必要です。加入、脱退手続きは、世帯主または同一世帯の方であれば代理で行えます。 なお、国保税は申請することで口座振替が可能です。 必要書類: ・脱退手続き 加入した健康保険の保険証(国保を脱退す…
-
くらし
令和6年度市・県民税課税証明書等の発行開始日のお知らせ
*コンビニで証明書の発行は、特別徴収の方も含め6月10日(月)からとなります。
-
くらし
通知書などを発送します
■固定資産税・都市計画税納税通知書 対象:令和6年1月1日現在、固定資産(土地・家屋・償却資産)の所有者 発送予定日:5月10日(金) 問い合わせ:資産税課 【電話】224-5642 【FAX】226-2539 ■軽自動車税種別割納税通知書兼領収証書 対象:令和6年4月1日現在、原動機付自転車・軽自動車・二輪の小型自動車・小型特殊自動車の所有者 発送予定日:5月10日(金) 問い合わせ:市民税課 …
-
くらし
障害のある方の軽自動車税種別割を減免
身体障害者手帳・戦傷病者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳を持つ方のうち、一定の要件に該当する場合は、申請することで軽自動車税種別割が減免になります。また、これらの手帳を持つ方と生計を同一にする方が所有する車を、手帳を持つ方のために運転する場合も対象となります。なお、減免を受けられる車は、普通車を含めいずれか1台に限ります。 *減免には毎年申請が必要です。 必要書類: (1)軽自動車税種別割減…
-
子育て
就学費用を援助します
経済的理由で公立小中学校への就学が困難な家庭に、学用品・給食・校外活動・修学旅行など、就学に係る費用を援助します。対象は、世帯所得が基準額未満の方、児童扶養手当を受給している方です。内容等について詳しくは、4月に各学校で配布した「就学援助のお知らせ」または市ホームページを確認するか、お尋ねください。 申請期間:5月13日(月)~6月14日(金) 問合せ:教育財務課 【電話】224-6083 【FA…
-
くらし
付加年金で年金を上乗せできます
保険料に加えて付加保険料(月額400円)を納めると、老齢基礎年金に付加年金が上乗せされます。国民年金の第1号被保険者と、65歳未満の任意加入被保険者が対象です。納付は申し込んだ月の分からで、さかのぼっての納付はできません。納付期限は翌月末日で、国民年金保険料と併せて納付します。 申し込み:年金手帳または基礎年金番号通知書・本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)を持参の上、直接同課(本庁舎…
-
くらし
電気自動車用充電器を設置しました
株式会社BMLの寄附金を活用し、市内3か所に設置しました。充電器はどなたでも利用(有料)できます。 電気自動車は、走行時に二酸化炭素を排出しない、災害時に非常電源として活用できるなどのメリットがあります。2050年脱炭素社会の実現に向けて、電気自動車の導入を検討してみませんか。 設置場所: ・高階市民センター(開館時間のみ利用可) ・なぐわし公園(24時間利用可) ・川越運動公園(24時間利用可)…
-
くらし
川越市住宅用脱炭素化設備等導入奨励金(前期)
個人の住宅に脱炭素化設備を設置した方やネット・ゼロ・エネルギーハウス(ZEH)を取得した方に、奨励金を交付します。奨励金は4月1日(月)から9月30日(月)の期間中に工事が完了した方が交付対象です。 受付期間内に予算の範囲を超える申請があった場合は、申請のあったすべてを対象に抽選を行います。 受付期間:9月2日(月) 午前9時~30日(月)午後5時15分 補助対象設備:太陽光発電システム、太陽熱利…