広報川越 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
エネルギー価格高騰対策(LED照明導入)支援補助金
市内に事業所を有する中小企業者等が既存照明設備(LED以外)を電力消費量の少ないLED照明に切り替えることに対し、補助金を交付します。補助は、4月1日(月)以降に着工する方が対象で、着工前に申請が必要です。 受け付けは先着順で、補助金が予算額に達した時点で終了します。 申請の手引きは、同課(本庁舎5階)、市ホームページにあります。 受付期間:5月8日(水)午前9時~12月27日(金)午後5時15分…
-
くらし
省エネ家電(エアコン・冷蔵庫)買い換え支援事業補助金
省エネ家電(エアコン、冷蔵庫)を買い換えにより個人の住宅に設置する方に補助金を交付します。購入前に申請が必要です。 詳しくは市ホームページまたは同課(本庁舎5階)で配布している申請の手引きをご確認ください。 受付期間:5月10日(金)午前9時~11月29日(金)午後5時15分 *予算額に達した時点で終了 補助対象設備:統一省エネルギーラベルの多段階評価が3つ星以上のエアコンまたは冷蔵庫 問合せ:環…
-
子育て
児童発達支援センター入園申し込み
児童発達支援センターは、発育発達に不安や心配のある就学前の子どもの通園施設です。 幼稚園や保育園等に通いながら週1日センターに通う親子クラスの7月入園申し込みを受け付けています。 対象:おおむね3歳~就学前の発育発達に不安や心配のある子ども 定員:6人程度 *入園には障害児通所給付費支給申請を行い、「通所受給者証」の交付を受ける必要があります。 申し込み:同センターまたは同市ホームページにある入園…
-
文化
川越市文化芸術によるまちづくり補助金
文化芸術による新たな魅力の創出に寄与する活動や、若い世代が文化芸術事業に参加できる活動を行う団体に補助金を交付します。申請書等は、同課(本庁舎5階)、市ホームページにあります。 申請期間:5月1日(水)~31日(金) 問合せ:文化芸術振興課 【電話】224-6157 【FAX】224-8712
-
子育て
「外国籍の子どもたちのための教育相談ガイド」ベトナム語版が完成!
■「外国籍(がいこくせき)の子(こ)どもたちのための教育相談(きょういくそうだん)ガイド」ベトナム語(ご)版(ばん)が完成(かんせい)! 市内(しない)に住すむ外国籍(がいこくせき)の皆(みな)さんと一緒(いっしょ)に作(つく)ったガイドブックです。小学校(しょうがっこう)や中学校(ちゅうがっこう)での学校生活(がっこうせいかつ)に関(かん)するいろいろな情報(じょうほう)をやさしい日本語(にほん…
-
くらし
川越市都市計画審議会を開催します
川越市立地適正化計画の改定について。 日時:5月23日(木)午後2時~(受け付けは午後1時40分~) 会場:中央公民館 定員:傍聴は先着5人 問合せ:都市計画課 【電話】224-5945 【FAX】225-9800
-
くらし
光化学スモッグに注意
5月から9月にかけて、晴れて日差しが強く、風が弱い日には光化学スモッグが発生しやすくなり、目がチカチカする、のどが痛くなるなどの症状が出ることがあります。光化学スモッグ注意報が発令されたら、屋外での激しい運動は避け、目などに刺激を感じたらすぐに屋内に入りましょう。発令情報は、市の防災行政無線、公共施設の掲示板、メール配信サービスなどでお知らせします。 ■健康被害に遭ったら 洗眼・うがいをしてくださ…
-
くらし
5月26日(日)はごみゼロ運動
ごみゼロ運動は、道路や公園などの公共の場に落ちているごみを拾い、清潔で美しいまちをつくるための運動です。当日は、家庭ごみや粗大ごみを回収する日ではありません。皆さんのご理解とご協力をお願いします。 ■環境美化活動への支援 ごみゼロ運動の日以外に地域の清掃活動を行う団体に、ごみ袋の支給やごみ挟み・啓発用ベスト・リヤカーの貸し出しを行っています。 また、川越県土整備事務所では、道路や河川の清掃活動を行…
-
くらし
自転車を利用する方へ
自転車損害保険等には加入していますか?自転車に乗る際はヘルメットを着用していますか?自転車も乗れば車の仲間入りです。もう一度、自転車の使い方について確認し、交通事故を防止しましょう。 ■自転車マナーアップ強化月間 5月1日から31日までは自転車マナーアップ強化月間です。歩行者・自転車・自動車等が共に安全に通行できる地域社会の実現を目指します。 ■毎月10日は「自転車安全利用の日」 「埼玉県自転車の…
-
くらし
投資に関するトラブルに注意
「投資で必ずもうかる」と投資を勧められ、数百万円振り込んでしまうトラブルが多発しています。 出会い系アプリやSNS等で知り合った人(場合によっては著名人の名前を名乗ることも)に投資を勧められ、言われるがまま、何に投資しているかもわからずにお金を振り込み続け、アプリなどの画面上では莫大な利益が出ているように見えますが、見せかけのデータに過ぎない可能性もあります。利益を引き出そうとすると、出金するには…
-
くらし
人権擁護委員が相談を受けます
いじめや暴力、差別などの人権侵害、困り事がありましたら、気軽にご相談ください。個人の秘密は厳守されます。相談は無料です。 ■特設人権相談(人権擁護委員) 日時:毎月第2水曜日(6月・12月は第1水曜日)、午後1時~4時 会場:ウェスタ川越 ■常設人権相談(人権擁護委員または法務局職員) 日時:月~金曜日(祝・休日、年末年始を除く)、午前8時30分~午後5時15分(電話相談も可) 会場・問い合わせ:…
-
くらし
国民生活基礎調査を実施
厚生労働省が実施する同調査は、医療・福祉・年金などの暮らしにかかわる事柄を調査し、統計資料とするものです。同省が調査対象に選んだ世帯に調査員証を持った調査員が訪問し、調査票を配布・回収します。ご協力をお願いします。 ■医療などの調査(世帯票) 調査日(基準日):6月6日(木) 問い合わせ:保健総務課 【電話】227-5101 【FAX】224-2261 ■所得などの調査(所得票) 調査日(基準日)…
-
子育て
子どもスマイルネット
「子どもスマイルネット」は、子ども(原則18歳未満・高校生は対象)に関わる様々な悩みについて、電話相談を受ける埼玉県の窓口です。学校や友達、家族のことなどで悩んでいるお子さんからの相談はもちろん、保護者の方からの子育て相談も受け付けています。 いじめなどの子どもの権利に関する悩みは面接相談(予約制)もあります。 時間:午前10時30分~午後6時 (祝日・12月29日~1月3日は除く) 相談先:【電…
-
くらし
障害者施策審議会委員を募集
対象:次の全てを満たす方 (1)市内在住・在勤・在学で令和6年8月1日現在20歳以上 (2)平日昼間に年4~5回程度開催する会議に出席可能 (3)市の他の附属機関などの委員でない 任期:委嘱の日から令和9年7月31日 定員:3人(選考) 申し込み:同課(本庁舎1階)または市ホームページにある応募書類に必要事項を記入し、小論文「これからの障害福祉のあり方」(800字程度・書式自由)を添えて、5月24…
-
くらし
上下水道事業経営審議会委員を募集
対象:次の全てを満たす方 (1)市内在住で水道または公共下水道を使用している (2)令和6年7月1日現在18歳以上 (3)原則平日昼間に年5回程度開催する会議に出席可能 (4)市の他の附属機関などの委員でない 任期:委嘱の日から2年間 定員:2人(選考) 申し込み:任意の用紙に審議会名・住所・氏名・ふりがな・生年月日・電話番号・主な経歴を明記し、小論文「これからの上下水道事業経営のあり方について」…
-
くらし
耐震診断等への補助
耐震診断・耐震改修、アスベスト含有調査、ブロック塀等の撤去について補助金を交付しています。補助を受けるには、申請が必要です。受け付けは先着順で、補助金が予算額に達した時点で終了します。 ・耐震診断・耐震改修 ・アスベスト ・ブロック塀 ※二次元コードは本紙P.17をご覧ください。 問合せ:建築指導課 【電話】224-5974 【FAX】225-9800
-
くらし
〜ひとくち情報〜ミニ・インフォメーション
■斎場市民聖苑利用説明会 5月18日(土)午前10時~。 対象は市内在住。 定員10人程度。 申し込みは電話で斎場。 問合せ:斎場 【電話】226-0090 【FAX】226-7088 ■埼玉県労働相談センターのご案内 職場での労働者個人と使用者の間における賃金や労働時間、休日・休暇などの労働条件に関する相談。 相談は無料。 対象は県内在住・在勤。 ・埼玉県労働相談センター 【電話】048-830…
-
くらし
スマホやPCでいつでもどこでも市税の納付ができます!
■(eLマーク)が印字された納付書 ◇地方税お支払サイト クレジットカード納付(別途手数料が必要です)、インターネットバンキング、ダイレクト納付等が利用できます。 ◇eL-QR読み取りによるスマートフォンアプリ決済 納付書の地方税統一QRコード(eL-QR)を読み取ることで納付できます。 *QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。 ■スマートフォンアプリ決済 納付書のバーコードを読み取…
-
くらし
パートナーシップ制度に係る連携に関する協定締結式
4月12日、ロイヤルパインズホテル浦和にて、パートナーシップ制度に係る連携に関する協定締結式を開催しました。 埼玉県内でパートナーシップ制度を実施する62市町村が協定し、協定を締結した市町村間で制度利用者が転居した場合に、簡易な手続きで引き続き制度を利用できるようになりました。 問合せ:男女共同参画課 【電話】224-5723 【FAX】224-6705
-
その他
催し・募集
会場:問い合わせと同じ 対象:どなたでも 定員:なし 経費:無料 当日直接会場の場合は記載を省略しています 《必須事項》 申し込みが郵送・ファクスの場合は、(1)催し名(2)住所(3)氏名(ふりがな)(4)電話番号(ファクスの場合はファクス番号)を全て記入してください。催しによっては、その他にも必要な記入事項もありますので、ご注意ください。 申し込みが本庁舎の場合、郵送先を省略しています 【郵送先…