広報川越 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
市民相談案内
市民のしおりに詳しい案内を記載しています 予約が必要な相談があります ■相談内容・問い合わせ ◇日常生活の悩み事、行政、法律、税金・社会保険労務、行政書士、不動産・登記、建築・住宅修繕、多重債務 広聴課 【電話】224-5022 ◇消費生活 消費生活センター 【電話】224-6162 ◇児童虐待 児童虐待防止SOSセンター 【電話】0120-283-505 ◇子育て・児童虐待、ひとり親家庭・離婚 …
-
文化
〔毎月掲載〕小江戸川越クイズ
今回のテーマは人物 ■問題 市役所近くの道端に、ある歌人の碑がある。その歌人とは? (1)正岡子規 (2)高浜虚子 (3)河東碧梧桐 (4)種田山頭火 ■答え (1) 市役所前の交差点から南側に120m、かつて「八百勘」という店がありました。その入り口には正岡子規の句碑が建てられ、現存しています。 出典:小江戸川越検定認定問題集 *検定・問題集の販売は終了しています
-
くらし
納期のお知らせ
9月2日(月)まで ■市・県民税・森林環境税(第2期) ■国民健康保険税(第2期) 問い合わせ:収税課 【電話】224-5686 ■介護保険料(第2期) 問い合わせ:介護保険課 【電話】224-5817 ■後期高齢者医療保険料(第2期) 問い合わせ:高齢・障害医療課 【電話】224-5842
-
イベント
小江戸川越花火大会
主催:小江戸川越観光推進協議会 約6,000発 会場:安比奈親水公園 8月24日(土) 開会式典:午後7時~ 打ち上げ時間:午後7時15分~8時15分 *開催可否の決定は、当日正午。小雨決行。荒天中止。 ◎当日の開催可否について 【電話】050-1720-8872 (正午決定) ■桟敷席を販売します(先着) 販売期間:8月5日(月)午前10時~24日(土)午後6時 購入方法:県内のセブンイレブンマ…
-
スポーツ
小江戸川越ハーフマラソン2024参加者募集!
11月24日(日)開催 ゲストランナー: ・ランニングアドバイザー・三津家貴也(みつかたかや)さん ・ランニングインフルエンサー・志村美希(しむらみき)さん ■申し込み方法 インターネットまたは電話 ・スポーツエントリー 【電話】0570-039-846 (月~金曜日、午前10時~午後5時。祝日、8/10~18を除く) 川越市民優先枠(各定員の2割程度):8月5日(月) 正午~7日(水) 一般・大…
-
健康
フレイルを予防しましょう!
■フレイルという言葉を知っていますか? 「以前と比べて体力が落ちた」「あまり食欲がない」「外出せず、家の中で過ごすことが多い」と感じる機会がある方はフレイル状態かもしれません。 フレイルとは健康な状態と要介護の状態の中間を指し、心身の活力(筋力、認知機能、社会とのつながりなど)が低下した状態のことです。 しかし、運動不足、栄養不足、刺激の低下などにより生じたフレイルは、普段からの心掛けで予防・改善…
-
くらし
財政事情の公表~令和5年度下半期~
市では年2回、市の財政事情(予算の執行状況等)を公表しています。今回は、令和6年3月31日現在の状況をお知らせします。詳しい内容は、同課(本庁舎4階)、情報公開コーナー(東庁舎1階)、市ホームページで確認できます。なお、3月31日時点における市の予算執行は、残務を整理する期間(出納整理期間)があるため、実際の決算額とは異なります。最終的な決算の状況については、広報川越11月号でお知らせする予定です…
-
子育て
令和6年10月分(12月支給)から児童手当の制度が変わります!
制度改正により、令和6年10月分(12月支給)の児童手当から制度内容が次のとおり変更になります。 ■支払いスケジュール ■制度改正に伴う手続き方法 次の(1)~(4)に該当する方には、案内通知と手続きに必要な書類を7月31日(水)から順次発送します。 *7月6日時点の住民票情報による。 (1)川越市から児童手当または特例給付を受給している方 (2)(1)のうち大学生年代の子どもから数えて3人以上の…
-
子育て
児童扶養手当現況届
児童扶養手当の受給資格者は、受付期間中に現況届を同課(本庁舎3階)に提出してください。提出がない場合は、11月分以降の手当の受給はできません。該当する方には、お知らせを発送します。手当が受けられるのは、受給者および同居する扶養義務者の前年の所得等が、それぞれ一定額未満の場合です。なお、施設に入所しているなど、受給できない場合があります。 *現在、支給停止中の方も必ず提出してください。 受付期間:8…
-
子育て
特別児童扶養手当の所得状況届
特別児童扶養手当を受給されている方は、引き続き手当の支給要件に該当するか確認するため、所得状況届の提出が必要です。 届出書は8月上旬に自宅へ郵送します。提出がないと手当の支給ができませんので、忘れずに提出してください。 *現在、所得制限超過により支給停止中の方も必ず提出してください。 受付期間:8月1日(木)~30日(金) 問合せ:こども政策課 【電話】224-6278 【FAX】223-8786
-
子育て
児童発達支援センター入園説明会
児童発達支援センターは、発育発達に不安や心配のある就学前の子ども(おおむね3歳以上)の通園施設です。来年4月からの入園希望者向け説明会を同センターで開催します。 日時:9月27日(金) 午前10時30分~11時30分(開場は午前10時15分) 対象:来年度入園を希望する子と保護者(当日は入園を希望する子も一緒に参加) 申し込み:8月30日(金)までに電話・ファクスで同センター 問合せ:児童発達支援…
-
子育て
全国一斉「こどもの人権相談」強化週間
法務局職員と人権擁護委員による無料の電話相談。 通常の時間を延長し、一人でも多くの子どもたちから相談を受け付けます。秘密は厳守します。 期間:8月21日(水)~27日(火) 午前8時30分~午後7時 (24日(土)・25日(日)は午前10時~午後5時) 相談電話番号:【電話】0120-007-110 (IP電話からは接続できません) 問い合わせ:さいたま地方法務局人権擁護課 【電話】048-851…
-
子育て
投稿者・参加者募集!ママ・パパとつくる「こえどちゃん」
市とNPO法人の協働委託事業で作成している子育て情報誌「こえどちゃん」づくりに参加しませんか。 *制作会では託児も行いますので、子ども連れでも安心です。 ■1 体験談投稿型 テーマに沿った子育て体験談を募集します。 (1)妊娠・出産時に知りたかったこと (2)パパがやっていること (3)ホームスタート体験談 ■2 施設取材型 市の施設を見学・体験して、その様子を記事にします。 (1)学校給食センタ…
-
くらし
「川越市民のしおり2024年版」を配布します
(株)サイネックスと協働で作成した市民のしおり(全148ページ)を8月上旬から順次、全世帯に配布します。 制作費用には広告料収入を充てるため、市の費用負担はありません。 8月31日(土)までに届かない場合は、ご連絡ください。 掲載内容: ・住民登録や戸籍の手続き ・市の施設案内 ・各種相談窓口 等 ■「家庭ごみの分け方・出し方」を市民のしおりに掲載しています 従来のような冊子の配布はありませんので…
-
くらし
物価高騰重点支援給付金
国のデフレ完全脱却のための総合経済対策の臨時的措置として給付金を支給します。 対象: (1)新たに住民税非課税となる世帯 (2)新たに住民税均等割のみ課税となる世帯 (3)定額減税しきれなかった方(調整給付) *対象となる世帯および対象となる方には、7月中旬から案内を発送しています。 申請期限:9月30日(月)(消印有効) 問合せ:特定世帯等臨時特別給付金室 【電話】224-6197 【FAX】2…
-
くらし
マイナポータルから国民年金手続きの電子申請ができます
マイナポータルの情報を活用してスマートフォンやパソコンで申請書等を作成することができます(申請にはマイナンバーカードが必要)。また、処理状況や申請結果もスマートフォン等で確認することができます。詳しくは、ねんきん加入者ダイヤル【電話】0570-003-004(050から始まる電話の場合は【電話】03-6630-2525)または川越年金事務所【電話】242-2657にお尋ねください。 対象手続き: …
-
くらし
家屋改修における固定資産税減額制度
次の(1)~(3)のいずれかの工事を行い、要件を満たすと、翌年度の固定資産税(家屋)が減額されます。同一の減額措置の適用は1戸につき1回です。 いずれの場合も工事完了後、3か月以内に申請してください。 (1)バリアフリー改修 100平方メートルを限度に、3分の1を減額します。 対象となる工事:廊下の拡幅、階段の勾配緩和、浴室・トイレの改良、手すりの設置、屋内の段差解消、引き戸への取り換え、床表面の…
-
くらし
令和6年全国家計構造調査
10月から11月までの2か月間にかけて、総務省統計局所管の「全国家計構造調査」を全国一斉に実施します。 昭和34年から5年ごとに実施しているこの調査は、年収・貯蓄などの調査票の記入をお願いするもので、その調査結果は、国や地方公共団体が行う社会・経済施策などの基礎資料として広く利用されます。8月上旬から県知事が任命した調査員が対象地区内を巡回し、世帯主の氏名、世帯員の人数などを確認します。その後、統…
-
くらし
正しく着用してますか?シートベルトとチャイルドシート
交通事故から身を守るため、身体への被害の軽減に効果の高いシートベルトやチャイルドシートを正しく着用しましょう。シートベルトは命を守る命綱であり、自動車の後部座席であっても着用が義務付けられています。事故の衝撃で天井やドアなどにたたき付けられるだけでなく、車外に放り出される危険性も高まるので、同乗者への声掛けも行うようにしましょう。また、チャイルドシートは、使用を怠ると致死率が約4.2倍も高くなりま…
-
くらし
長寿祝い金
長寿を祝福するため、9月の敬老月間に祝い金を支給します。 対象:令和6年9月1日時点で、1年以上本市に住所を有し、年齢が88歳、100歳および男女それぞれの最高齢の方 *対象の方には、8月中旬に案内を送付します。 金額: ・88歳 20,000円 ・100歳 50,000円 ・男女それぞれの最高齢者 50,000円 ■「川越市長寿祝い金支給条例」の一部改正について 本事業は、本市の今後の人口動向や…