広報川越 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
市民相談案内
市民のしおりに詳しい案内を記載しています 予約が必要な相談があります ■相談内容・問い合わせ ◇日常生活の悩み事、行政、法律、税金・社会保険労務、行政書士、不動産・登記、建築・住宅修繕、多重債務 広聴課 【電話】224-5022 ◇消費生活 消費生活センター 【電話】224-6162 ◇児童虐待 児童虐待防止SOSセンター 【電話】0120-283-505 ◇子育て・児童虐待、ひとり親家庭・離婚 …
-
くらし
ごみ処理とぴっくす
家庭で剪定した枝は基準を満たせば集積所で「可燃ごみ」の日に回収していますが、資源化センターへ自己搬入していただくと、燃やさずに土壌改良材「肥え土」へリサイクルが可能です。 ■集積所へ出すときの基準 切り口の直径が10cmまでの物は、長さを50cm未満に切断し、直径30cm未満の束にした物を1回に5束まで。 ■資源化センターへの自己搬入の基準 切り口の直径が15cmまでの物は長さ1.2m以内に切断す…
-
くらし
納期のお知らせ
12月2日(月)まで ■固定資産税(第3期) ■国民健康保険税(第5期) 問い合わせ:収税課 【電話】224-5686 ■介護保険料(第5期) 問い合わせ:介護保険課 【電話】224-5817 ■後期高齢者医療保険料(第5期) 問い合わせ:高齢・障害医療課 【電話】224-5842
-
くらし
小江戸川越ハーフマラソン 交通規制
11月24日(日)開催 全国各地から集まった約1万人のランナーが、川越水上公園をスタートし、蔵造りの町並みを駆け抜けます。今年のゲストランナーはランニングアドバイザー・三津家貴也(みつかたかや)さんとランニングインフルエンサー・志村美希(しむらみき)さんです。 *ランナーの募集は締め切りました。 ■交通規制について 当日は、午前8時から正午まで、コースおよび周辺道路の交通規制を行います。なお、川越…
-
くらし
12月2日(月)から保険証は発行されなくなります
国の法改正により、従来の保険証は12月2日(月)から発行されなくなります。 発行済みの保険証の有効期限や、資格確認書・資格情報のお知らせの発送時期等は、川越市の国民健康保険および後期高齢者医療制度の情報です。その他の健康保険に加入している方については、勤務先や加入している健康保険組合等にご確認ください。 ■発行済みの保険証の有効期限について 12月2日(月)時点で有効な保険証は、有効期限(保険証の…
-
くらし
令和5年度 決算の概要(1)
一般会計では、物価高騰関連の給付金給付事業などの影響により、前年度決算比で歳入1.5%増、歳出4.5%増となりました。 令和5年度は、福祉施策の推進や都市基盤の整備とともに、子ども・子育て施策の強化や地域経済への支援などの取り組みを推進しました。 今後も安定的に行政サービスを提供していくための行財政運営に取り組んでいきます。 *記載している金額等は表示単位未満を四捨五入しています。そのため、差し引…
-
くらし
令和5年度 決算の概要(2)
■新型コロナウイルス感染症や物価高騰への取り組み ◆新型コロナウイルス感染症への取り組み ・医療提供等の支援 1億5,010万円(感染症入院医療費の公費負担など) ・感染拡大防止対策 12億9,911万円(新型コロナウイルスワクチン接種など) ・地域経済への支援 7億5,260万円(プレミアム付電子商品券の発行など) ・市民生活への支援 16億520万円(低所得世帯等への各種給付金など) ・ICT…
-
子育て
子育てを応援します‼(1)
子育てのための各種手当や医療費の助成、各種事業などを紹介します。子どもの成長過程などに合わせてご確認ください。 ◎本紙8~9ページに掲載している事業などについて詳しくは、本紙P.8の二次元コードからも確認できます。 ■児童手当 18歳の年度末までの子どもを養育している方を対象に支給される手当です。子どもが生まれたときや川越市に転入したときは、出生日または前住所地の転出予定日の翌日から15日以内に手…
-
子育て
子育てを応援します‼(2)
■こども医療費 18歳の年度末までの子どもを対象に、医療費(食事療養標準負担額は除く)の一部を助成します。 申し込み:出生・転入の届け出の際に配布する「こども医療費受給資格登録申請書」に必要事項を記入し、郵送または直接同課(本庁舎3階)・市民センター・川越駅西口連絡所(郵送の場合は〒350-8601 川越市役所こども政策課) *出生届を市外または休日・夜間に提出した場合は、こども医療費受給資格登録…
-
子育て
~11月はオレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン期間です~
■児童虐待の恐れがある場合には通告を! ◆令和6年度オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン標語 189(いちはやく) 気づいてあげて そのサイン こども家庭庁では毎年11月に「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」を実施し、児童虐待問題に対する関心と理解を得ることができるよう、広報、啓発活動などさまざまな取り組みを集中的に実施します。虐待を受けたと思われる児童を発見した場合は、通告を…
-
くらし
好評につき追加募集!置き配バッグの無料配布
広報川越6月号でお知らせした「置き配バッグ無料配布事業」の追加募集を行います。置き配バッグの活用などにより、再配達を減らしましょう! 応募対象: ・市内在住(1世帯当たり1応募) ・アンケートに協力できる方 ・置き配バッグを自ら使用する意思のある方 *前回当選者は対象外 *前回落選者は自動で抽選対象となるため応募は不要 申し込み:11月11日(月)から20日(水)までに電子申請 配布数:2,000…
-
くらし
11月14日(木) 県民の日の無料公開
■市立博物館・川越城本丸御殿 問い合わせ:市立博物館 【電話】222-5399 ■市立美術館 問い合わせ:市立美術館 【電話】228-8080 ■川越まつり会館・旧山崎家別邸 問い合わせ:川越まつり会館 【電話】225-2727 ■こどもの城プラネタリウム特別投影 時間:午後3時30分~ 問い合わせ:こどもの城 【電話】225-7289
-
くらし
11月12日から25日まで 女性に対する暴力をなくす運動
毎年11月12日から25日までは、内閣府等が主唱する「女性に対する暴力をなくす運動」の期間です。配偶者等からの暴力、性犯罪・性暴力、ストーカー行為、売買春、人身取引、セクシャルハラスメント等女性に対する暴力は、女性の人権を著しく侵害するものであり、男女共同参画社会を形成していくうえで、克服すべき重要な課題です。 密室で行われる、被害を訴えづらい等の理由から、潜在化しやすい女性に対する暴力の問題につ…
-
子育て
市の育英資金
来年4月から高等学校・中等教育学校(後期課程に限る)・高等専門学校・大学・専修学校などに進学または在学する方で、経済的に教育費などの支出が困難な方に、学資金と入学準備金を無利子でお貸しします。 対象:次のすべてを満たす方 (1)市内に引き続き6か月以上在住している (2)経済的理由で学資金や入学準備金の支出が困難である (3)学業成績が良好である (4)校長の推薦を受けられる 償還期間:貸付期間の…
-
子育て
川越市こども計画(原案)への意見募集
市では、現行計画である「第2期川越市子ども・子育て支援事業計画」の期間満了に伴い、来年度から始まる次期計画の策定を進めています。市民の皆さんの意見を反映するため、同計画(原案)に対する意見を募集します。 閲覧・募集期間:11月27日(水)~12月26日(木)(必着)まで 閲覧場所:同課(本庁舎3階)・市民センター・川越駅西口連絡所 対象:市内在住・在勤・在学または利害関係のある方意見の提出方法:閲…
-
くらし
野外焼却の禁止
野外焼却(野焼き)は、「廃棄物の処理及および清掃に関する法律」で、一部の例外を除き禁止されています。近隣の方の迷惑になるだけでなく、健康被害につながる場合もあります。状況によっては、5年以下の懲役もしくは1千万円以下の罰金、またはこの両方が科されます。 家庭からのごみは、きちんと分別し、それぞれの収集日に出してください。ごみが多量の場合は直接東清掃センター・資源化センターにお持ちください。事業所か…
-
くらし
川越市長選挙の日程
川越市長選挙の投票日・告示日は次のとおりです。 投票日:来年1月26日(日) 告示日:来年1月19日(日) ■川越市長選挙立候補予定者説明会 次のとおり、立候補予定者説明会を行います。 日時:11月30日(土) 10時~ 会場:7AB会議室(本庁舎7階) 問合せ:選挙管理委員会事務局 【電話】224-6120 【FAX】226-7713
-
くらし
住宅改修費用の一部を補助(後期分)
地域経済対策の一環として、住宅改修工事費用の一部を補助します。 補助金交付決定前に工事着工した場合、補助は受けられません。対象・申し込み方法等、詳しくはお尋ねください。 *申請額が予算の範囲を超えた場合は、公開抽選にて交付対象者を決定します。 事前申請期間:11月6日(水)~13日(水) 補助額:改修工事に要した費用(消費税を除く)のうち、5%に相当する額(1,000円未満切り捨て)で、5万円を限…
-
くらし
川越市住宅用脱炭素化設備等導入奨励金(後期)
個人の住宅に脱炭素化設備を設置した方に、奨励金を交付します。奨励金は4月1日(月)から来年2月28日(金)の期間中に工事が完了した方が交付対象です。 受付期間内に予算の範囲を超える申請があった場合は、申請のあったすべてを対象に抽選を行います。 受付期間:来年1月15日(水)午前9時~2月14日(金)午後5時15分(必着) 補助対象設備:太陽光発電システム、太陽熱利用システム、エネファーム、蓄電池、…
-
くらし
11月はケアラー月間
ケアラーとは、家族などの身近な人に対して、無償で介護、看護、日常生活上のお世話や援助をしている方です。ケアラーの方が孤立することのない社会を目指し、県では11月を「ケアラー月間」と定めています。この機会にケアラーについて考えてみませんか。 ケアラーの方もひとりで悩まず、自身の困りごとについてご相談ください。 相談先:福祉総合相談窓口 【電話】293-4220 問合せ:地域包括ケア推進課 【電話】2…