市報ちちぶ 令和6年5月号

発行号の内容
-
その他
ようこそ秩父市へ
■新しい地域おこし協力隊and地域活性化起業人を紹介します! ◇地域おこし協力隊 近藤 正人さん(移住相談センター) 「兵庫県出身、1995年に発生した阪神・淡路大震災を経験。 その際に地域のつながりや助け合いの精神を実際の現場で学びました。 その後愛媛県への移住をはじめ、全国のゲストハウス十数か所を拠点に長期滞在をしながら地域の方と交流を深める活動もしてきました。 これらの生活経験を活かし、秩父…
-
しごと
市長の企業訪問
■(株)タイセー(下吉田) 腕時計部品を軸とした精密工業を主体に昭和37年に創業した同社は、下吉田、荒川贄川、小柱の市内3か所に工場を有し、それぞれの工場で精密工業、電子部品、カーエレクトロニクス製品等の開発製造をしています。自社で工程を見直すための不良部品の画像検査装置を開発する取り組みや感応式信号機に活用されている「超音波センサー」、「ペルチェ素子」といわれる冷却ユニットを使うことで細胞分析が…
-
くらし
市長コラム
■市役所の組織を改正しました 秩父市長 北堀 篤 4月1日に市役所の組織改正を行いました。 1つ目は、福祉部内に「こども家庭センター」を新設しました。 国では、「こども家庭庁」が創設され、母子保健と児童福祉の相談支援等の業務を一体的に実施することが求められております。 このため、子育て支援課と保健センターの事務の一部を「こども家庭センター」が行います。 子育てに関する相談や児童虐待への対応などを強…
-
しごと
秩父市職員募集(令和6年10月1日採用)
■Work for Chichibu City 秩父市で働く。 募集職種: ・一般事務(職務経験者) ・一般事務(土木)(職務経験者) ・一般事務(建築)(職務経験者) 募集人数:計3人程度 受験資格: (1)年齢 ・大学卒(S49.4.2~H9.4.1生まれ) ・短大卒(S49.4.2~H11.4.1生まれ) ・高校卒(S49.4.2~H13.4.1生まれ) (2)職務経験 令和元年4月1日から…
-
くらし
新町会長さんのご紹介
(令和6年4月16日現在) ※詳しくは本紙4ページをご覧ください。
-
その他
民生委員・児童委員をご存じですか? 5月12日は民生委員・児童委員の日です
「民生委員・児童委員」は、民生委員法に基づいて厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員です。 市内には、全8地区の民生委員・児童委員協議会があります。 地域に暮らす身近な相談相手として、住民のさまざまな相談に応じ、そして、その課題が解決できるよう行政機関をはじめ、必要な支援の「つなぎ役」になります。 福祉のことで困ったときは、お住まいの地域の民生委員・児童委員、主任児童委員までお気軽にご相談く…
-
その他
民生委員・児童委員のご紹介
4月1日付で、次の方が厚生労働大臣ならびに埼玉県知事から委嘱されました。 ※詳しくは本紙4ページをご覧ください。 問合せ:社会福祉課 【電話】25-5204
-
くらし
空き家の解体費用の一部を助成します
補助対象者:次の要件を全て満たす方で、空き家の所有者または相続人 (1)市税等の滞納がない方 (2)原則、5年以内に当該補助金の交付を受けていない方 対象空き家の要件: (1)空家等対策の推進に関する特別措置法による特定空家(※)の勧告を受けていない建築物 (2)公共事業等の補償の対象となっていない建築物 (3)昭和56年5月31日以前に建築された一戸建ての住宅(店舗併用住宅は延べ床面積の2分の1…
-
その他
人権擁護委員制度をご存じですか?
■6月1日は、人権擁護委員法が施行された日です ◇人権擁護委員ってどんな人? 人権擁護委員は、法務大臣が委嘱した民間のボランティアの人たちです。この制度は、日頃、地域に根ざした活動を行っている民間のボランティアの人たちが、地域の中で人権思想を広め、人権侵害が起きないように見守り、人権を擁護していくことが望ましいという考えから設けられたものです。 現在、約1万4千人(秩父市は10人)の委員が全国の市…
-
くらし
自転車乗車用ヘルメットの購入費用を補助しています!
対象:市内に住所を有する方(市税を滞納している方を除く) ※使用者1人につき1回限りの補助となります。 補助金額:最大2,000円 申請の際に必要なもの: (1)秩父市自転車ヘルメット着用促進補助金交付申請書兼請求書 (2)申請者の印鑑 (3)通帳やキャッシュカードなど補助金の振込先がわかるもの 申込み:下表に記載の協力事業所でヘルメットを購入する際、所定の申請書に店舗の証明を受けた上で、必要事項…
-
子育て
秩父市小学校入学準備品(ランドセル)購入補助金を交付します
小学校等に入学する児童に必要な入学準備品(ランドセル)を購入する保護者の経済的負担の軽減および所得格差の是正を図り、児童の健全な育成のため、小学校入学準備品購入補助金を交付します。 対象は令和7年度に小学校へ入学する児童の保護者で、秩父郡市内のランドセル販売店において、令和6年度中に購入したランドセル1個の購入費について5万円を限度とします。 詳細は、3月末に対象の保護者へ送付した案内通知をご覧く…
-
くらし
「自転車も のれば車の なかまいり」5月は「自転車マナーアップ強化月間」です
自転車安全利用五則: (1)車道が原則、左側を通行、歩道は例外、歩行者を優先 (2)交差点では信号と一時停止を守って、安全確認 (3)夜間はライトを点灯 (4)飲食運転は禁止 (5)ヘルメットを着用 道路交通法の一部改正により、令和5年4月1日から、全ての自転車利用者に対し、自転車ヘルメット着用努力義務が課されています。大切な命を守るため、自転車に乗るときは自転車ヘルメットを積極的に着用しましょう…
-
子育て
児童手当現況届のご案内
■現況届の提出 令和4年度現況届から公簿等で6月1日の状況を確認することができる場合、現況届の提出が原則不要となりました。 ただし、次の場合に該当する方は、引き続き現況届の提出が必要となります。 ・住民票上、児童と別居している方 ・子以外の児童を養育している方 ・離婚協議中で配偶者と別居されている方 ・施設等受給者 ・その他、市から提出の案内があった方 該当する方にはご案内を郵送しますので、内容を…
-
くらし
税のお知らせ
■令和6年度の所得課税(非課税)証明書は、6月3日(月)から交付します 本人と同一世帯以外の方が申請する場合は委任状が必要です。 問合せ: ・市民税課【電話】22-2209 ・各総合支所税務担当 吉田【電話】77-1113 大滝【電話】55-0101 荒川【電話】54-2111 ■税務関係証明書申請時の身分確認書類について 所得課税証明書、評価証明書、納税証明書など税務関係証明書の申請の際には、本…
-
イベント
「第75回全国植樹祭」NEWS
■推進団体の設置 秩父地域では、1市4町1村(東秩父村)の行政をはじめ、商工、観光、森林・林業団体等で構成された「第75回全国植樹祭秩父地域推進委員会」(委員数60名)において、地域全体で全国植樹祭の開催機運を盛り上げるさまざまな取り組みを行っています。 全国植樹祭は、先人が守り育ててきた健全で美しい森林を未来に引き継ぐ想いを共有し、これまで取り組んできた森林づくりや、秩父地域の歴史・文化の魅力を…
-
その他
緑の家庭募金にご協力ください
毎年行われている緑の家庭募金は今年で19年目になります。 集まった募金は森林整備、公共施設の緑化、緑の少年団の育成等に使われています。 今年度も緑の家庭募金を令和6年6月から行いますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。 問合せ:森づくり課 【電話】22-2369
-
イベント
第65回秩父宮記念 ミューズの森チャレンジロードレース大会交通規制のお知らせ
日時:令和6年6月9日(日) 規制時間:(本紙8ページ掲載の図参照) A区間:9時~12時 通行止め B区間:9時~11時30分(予定) 通行止め C区間:9時~11時30分(予定) 迂回(うかい)誘導、通行止めなし ※最終走者が通過後に規制解除となります。ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。 問合せ:市民スポーツ課 【電話】25-5230
-
その他
森林資源を活かし、秩父地域を元気にする活動に補助金を交付!
秩父市、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町の1市4町と、国、県、林業関係者で組織する「秩父地域森林林業活性化協議会」では、秩父材の利用促進や普及啓発、人材育成・雇用に関する事業、さらには森林・林業に関連するイベントへの支援を行います。 事業名:秩父地域森林活用等創出支援事業 対象事業:下表のとおり(令和6年4月1日~令和7年3月31日までに実施する事業) 対象者:森林組合、林業事業体、木材関係者、特…
-
しごと
統計登録調査員を募集しています
統計登録調査員とは:国勢調査などの統計調査が実施されるときに、事前に登録されている方へ依頼し、調査員の仕事に従事していただく制度で、随時登録いただける調査員を募集しています。 調査員の主な仕事内容: ・調査員説明会への出席 ・調査票の配布・回収 ・調査書類の点検・提出など おおむね2か月間調査員として従事いただきますが、統計調査のスケジュールの範囲でご自分の都合の良い時間に活動できます。 応募資格…
-
しごと
ポテくまくんイチオシ 産業支援インフォメーション
■事業者向け社員研修のご案内 秩父地域1市4町では、企業の従業員の皆さんを対象に、「階層別研修」(中堅社員クラス)を行います。 ◇「中堅社員に必須の「スキル」向上研修(基本編)」 日時:6月28日(金)10時~17時 (受付9時30分~) 場所:市民会館けやきフォーラム 内容:傾聴力、高レベルの報連相、目標を達成するためのスキル、仕事の仕組み化など、中堅社員に必須とされる「スキル」を詰め込み、ワー…