広報はにゅう 令和6年6月号

発行号の内容
-
イベント
羽生てんのうさま 夏祭り
7月13日(土)13時~21時 プラザ通り・松原通り ■宮みこし渡御(13時~15時) ■郷土芸能奉納(16時15分~17時) ・下手子林獅子舞保存会 ・下岩瀬白山太鼓保存会 ・桑崎獅子舞保存会 ・東大和町おはやし保存会 ■まちみこし・山車渡御(18時~21時) ■7月7日(日) ・例大祭・神幸祭(八雲神社~お仮屋)11時~ ・宵宵宮(よいよいみや)(市民プラザ前広場)18時~20時 ※雨天中止 …
-
くらし
こんにちは!市長です。Hello,everyone!
天気に恵まれ、お出かけ日和が続いた今年のゴールデンウィーク。市では4月27日の大天白公園の藤まつりイベントから始まり、5月6日には、キヤッセ羽生で「羽生バーガーフェス」を初開催するなど、各地でたくさんの賑わいが見られました。今後も、市民の皆さまと一緒に地域を盛り上げ、市の魅力を発信し、市外、県外からも人が集まるまちを目指してまいります。 今月の特集は樹木を枯らす外来カミキリへの対策です。近年、海外…
-
くらし
【特集】外来カミキリから桜の名所を守る。
毎年3月下旬から4月上旬に開催していた羽生のさくらまつり。会場となる東橋から宮田橋までの葛西用水路沿いには、約500mにわたり桜並木が続き、週末は、飲食の出店やおはやしの演奏などが催され、多くの人でにぎわいました。古くから地元住民に親しまれてきたさくらまつりですが、今年、ある虫の被害で中止となりました。 ■外来種の侵食 原因は外来生物の「クビアカツヤカミキリ」。元々は中国や朝鮮半島などに生息してい…
-
くらし
CITY TOPICS
■Topic 1 令和7年「二十歳(はたち)の集い」実行委員を募集 「羽生市二十歳の集い」を開催します。思い出に残る式にするために、実行委員となり、企画や運営に協力してくれる方のご応募をお待ちしています。 日時:令和7年1月12日(日)9時30分~11時30分 場所:産業文化ホール(大) ◇実行委員募集 対象:平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの方 募集人数:若干名 内容:7月から月1回…
-
子育て
子育てTOPICS
■Topic 1 夏休みエコクラフト講座 日時:8月18日(日)9時30分~11時30分 場所:手子林公民館 対象・定員:市内在住、在学の小学生(1~3年生は保護者同伴)15名(先着順) 費用:200円 持ち物:せんたくばさみ20個、はさみ、定規、筆記用具 申込み:6月8日(土)から費用を添えて手子林公民館へ。 問合せ:手子林公民館 【電話】565-2668 ■Topic 2 児童手当「現況届」は…
-
子育て
乳幼児健康診査
問合せ:こども家庭課 【電話】内線198
-
子育て
市図書館おはなし会
■ちいさなおはなし会(乳幼児と保護者対象) 日時:6月21日(金)、7月5日(金)10時30分~ ※赤ちゃんと保護者が気兼ねなく図書館を利用できるよう、ちいさなおはなし会開催日の10時~12時に「赤ちゃんタイム」を実施しています。 ■おはなし会(幼児~小学生対象) 日時:6月8日(土)、7月13日(土)11時~ 問合せ:同館 【電話】561-8233
-
子育て
子育て支援センターイベント情報
お子さんが自由に遊べる、さまざまなイベントを開催しています。保護者同士が交流したり、子育ての不安や悩みを相談したりできます。 ■いずみっこくらぶ(いずみ保育園内) 日時:月~金曜日 10時~15時 ◇「食事についての講演・試食会」 日時:6月19日(水)10時~ ◇「七夕かざり製作」 日時:6月26日(水)・28日(金)10時~ ※各イベント予約制 問合せ:【電話】565-2020 ■なかよしひろ…
-
子育て
わたしの夢 I HAVE A DREAM!
■建築士になって、弟と一緒に建物を造りたい 小室 想太(そうた)さん 西中学校3年(東) 1級建築士になって、ヨーロッパ風の建物を設計してみたいです。イギリスのようなレンガや石で外壁を積み上げたおしゃれで丈夫なデザインに憧れています。きっかけは、家を新しく建てたときに、いずれ自分でも造ってみたいと思ったこと。小学校6年生の弟が大工になるのが夢なので、僕が建築士になって、一緒に住宅や建物を造ってみた…
-
くらし
簡単!給食レシピ
■簡単☆お弁当や丼にピッタリ 焼き鳥風丼の具(調理時間約10分) ■材料(使用順) 鶏こま肉…45g おろししょうが…少々 枝豆(冷凍むき身)…15g でん粉…少々 水…小さじ2 油…少々 三温糖…小さじ4分の1 塩…少々 しょうゆ…小さじ2分の1 ■作り方 ◎鶏こま肉は、おろししょうがで下味をつけておく。 ◎枝豆は解凍し、でん粉は水で溶いておく。 (1)フライパンで油を熱し、鶏こま肉を炒める。 …
-
その他
羽生の魅力再発見 ふるさと光景
【美術連盟写真部会×広報はにゅう】 「蓮池と四季の丘」 撮影者:金久保明宏さん 場所:キヤッセ羽生 朝日に映えて蓮の花の蕾が無数に大きく膨らんで2、3日で開花しそうでした。キヤッセの蓮池と四季の丘が美しく見えました。 ※作品の詳細は本紙またはPDF版をご覧ください。
-
くらし
市の財政状況をお知らせします
毎年2回、市の収入や支出の状況などを公表しています。今回は令和5年度一般会計予算のうち、令和6年3月31日までの執行状況をお知らせします。※令和5年度会計の決算は11月号でお知らせします。 ■令和5年度 一般会計予算執行状況 ※( )内は予算に対する割合 歳入予算額:237億5,977万円 収入済額:225億3,499万円(94.8%) 市税:市民税や固定資産税、軽自動車税、たばこ税など 地方消費…
-
くらし
市制施行70周年記念 地元のお店を応援しよう
■プレミアム付商品券 全店で使える:A件 小・中型店で使える:B券 6,500円分を5,000円で販売‼ 申し込みは7月12日(金)まで‼ A券とB券をセットで販売します。(A券のみ・B券のみでは販売しません) ※詳細は本紙またはPDF版をご覧ください。 ◇チケット概要 対象者:市内在住、在勤の方 販売額:1冊5,000円 ※A券(500円券×10枚)と、B券(500円券×3枚)で1冊(6,500…
-
健康
集団検診の申し込みが始まります
健康チャレンジ指定事業 申込方法・期間: [(1)インターネットでの申し込み]6月1日(土)9時~30日(日)17時(申し込み完了後、予約日が確定します) [(2)郵送(はがき)での申し込み]6月10日(月)~7月5日(金)(当日消印有効) 5月下旬に市から送付する「集団がん検診のお知らせ」の中にある「切り取り式はがき」に必ず希望日時を第3希望まで選択して、投函してください(検診日時の決定通知は8…
-
くらし
国保の特定健診を受診した方へ 市商工会商品券を贈ります
国民健康保険(国保)に加入していて特定健診を受けた方に、特典として市商工会商品券(500円分)を贈呈します。 問合せ:国保年金課 【電話】内線184
-
健康
健康チャレンジ事業がスタート
健康チャレンジ指定事業 健康のために取り組む4つのチャレンジで、健康な生活習慣と市商工会商品券(1,000円分)を手に入れましょう。 対象:市内在住で満20歳以上の方 参加方法:チャレンジシートを手に入れて、以下4つのチャレンジに取り組みましょう。 ※チャレンジシートは、自治会を通じて全戸配布するほか、市役所、公民館などの公共施設にあります。 ポイント獲得期間:6月1日(土)~令和7年3月9日(日…
-
健康
令和6年度健康長寿歯科健診
令和6年度に76歳または81歳を迎えられる被保険者を対象として、健康長寿歯科健診を実施します。健康増進のため、ぜひ受診してください。 対象:後期高齢者医療被保険者証をお持ちの方で、誕生日が次の期間の方 ・昭和18年4月2日から昭和19年4月1日まで ・昭和23年4月2日から昭和24年4月1日まで 期間:7月1日(月)~令和7年1月31日(金) ※詳細は、6月下旬に送付の受診案内をご覧ください。 問…
-
健康
健康
■さわやかウォーキング 歩きやすい服装で、飲み物をご持参ください。 日時:6月11日・25日(火)10時~11時 ※市体育館正面玄関前に集合。中央公園内を歩きます。 ■健康相談・歯科相談(予約制) 生活習慣病予防や健康診断の結果についてなど、保健師・管理栄養士・歯科衛生士が相談に応じます。 日時:6月26日(水)9時30分~11時30分 ※会場は市保健センター、費用無料です。 ■こころの健康相談(…
-
健康
健康ナビ
■ピロリ菌を除菌したあとのフォローについて ピロリ菌が胃の粘膜にすみつくと、胃の粘膜に炎症を引き起こし慢性胃炎の状態となります。そして加齢とともに徐々に胃炎が進行していき、いわゆる萎縮性胃炎という状態となり胃がん発生の危険性が高まることがわかっています。 ピロリ菌を除菌することで、胃がんの発症が抑制できることが明らかになっており、みなさんのまわりでも除菌治療をされた方は多いと思います。 しかし、ピ…
-
講座
羽生市からのお知らせ HANYU CITY Information -教室(1)-
教室、イベント、募集、各種相談。 探していた情報が、きっと見つかる。 ■中央公民館講座 ◇七夕おはなし会 七夕のおはなしを聞いて、親子で七夕飾りを作ります。 日時:6月30日(日)10時~12時 対象・定員:小学3年生以下の子と保護者。15組50名程度(先着順) 費用:無料 持ち物:飲み物 申込み:6月8日(土)から中央公民館へ。 ◇初心者囲碁講座 初心者の方から、初級者の方まで幅広く教えます。 …