広報あげお 令和6年7月号

発行号の内容
-
イベント
【今月のイチ面】迫力と伝統の上尾二大祭り
■7月13日(土)・14日(日) 上尾夏まつり 内容: 13日…町内の神輿(みこし)の渡御(とぎょ) 14日…8町内の神輿の渡御、山車(だし)など ◇交通規制 下図の区域(■の部分) 東口周辺…14日 12:00~21:30 西口周辺…14日 18:00~20:30 ※詳細は本紙またはPDF版をご覧下さい。 問合せ:上尾夏まつり実行委員会事務局 【電話】080-6509-2158 ■7月14日(日…
-
健康
【特集】あげお健康+(ぷらす)で夏を歩こう!
酷暑が続く中、体がだるい、疲れやすいなど「夏バテ」の症状は出ていませんか。手軽な夏バテ解消に軽めな運動としてウォーキングは最適です。でもただ健康のためだけに歩くのも張り合いがないと感じませんか。なんと7月1日(月)から開始する「あげお健康+(ぷらす)」に登録すると、歩くことでポイントが貰え、そのポイントでデジタルギフト当選のチャンスも。この夏、「あげお健康+(ぷらす)」でウォーキングして、健康とポ…
-
くらし
【市政ニュース】定額減税調整給付金と物価高騰支援給付金の支給
■定額減税調整給付金 1人当たり4万円の定額減税をしきれないと見込まれる納税者に対し、その差額を1万円単位で「調整給付金」として給付します。 対象:定額減税の対象者で、定額減税可能額が減税前所得割額または令和6年分推計所得税額を上回る(減税しきれない)人 給付額:納税義務者本人および控除対象配偶者を含めた扶養親族に基づき算定される定額減税可能額が、令和6年度個人住民税所得割額または令和6年分推計所…
-
くらし
【市政ニュース】市内循環バスぐるっとくんの運賃の見直し案への意見を募集
市内循環バス「ぐるっとくん」の安定的・継続的な運行を図るため、運賃の見直し案を策定しましたので、道路運送法第9条第5項の規定に基づき意見を募集します。 見直し案の公表・意見募集期間:7月19日(金)まで 見直し案・意見書の設置場所:交通防犯課、市役所1階情報公開コーナー、各支所・出張所・公民館 ※市ホームページにも掲載します。 対象:市内に在住・在勤・在学の人、市内に事務所・事業所・固定資産を有す…
-
くらし
【市政ニュース】市政相談委員制度
市政相談委員が市政に対する苦情を、公正・中立的な立場で処理します。市の事務執行などに問題がある場合は、市に改善や是正を促します。 対象:市政に対する苦情(原因となった事実があった日から1年以内のものに限る)で、直接利害関係がある人 申込み:苦情申立書(広報広聴課、市役所1階総合案内、各支所・出張所、主な公共施設にある。市ホームページからダウンロードも可)に必要事項を記入して、直接または郵送で広報広…
-
くらし
【市政ニュース】市長への政策提言・市政への問い合わせ
市民の皆さんと協働によるまちづくりを進めるため「市長への政策提言制度」「市政への問い合わせ制度」を実施し、昨年度は、25件の貴重な提言・提案をいただきました。内訳は、健康・福祉・医療関係6件、環境・安全・みどり関係5件、教育・文化・スポーツ関係4件、行財政・窓口接遇関係1件、その他9件でした。また1、738件の問い合わせ・相談・意見をいただきました。内訳は、健康・福祉・医療関係210件、環境・安全…
-
くらし
【市政ニュース】国民健康保険税納税通知書を郵送
7月上旬に加入者の世帯主宛てに郵送します。 国民健康保険税の納付方法は、普通徴収(口座振替または納付書)と特別徴収(年金天引き)があります。通知書表紙に記載されている納付方法を確認してください。 問合せ:保険年金課 【電話】782-6471【FAX】775-9827
-
くらし
【市政ニュース】国民年金保険料免除制度・納付猶予制度
経済的な理由などで国民年金保険料を納付することが困難な場合は、保険料免除制度や納付猶予制度を申請してください。 ■保険料免除制度 保険料の全額が免除される「全額免除」と保険料の一部が免除される「4分の3免除」「半額免除」「4分の1免除」があります。 対象:次の(1)~(7)のいずれかに該当する人(学生を除く) (1)本人・配偶者・世帯主の前年の所得が一定額以下 (2)災害や失業などにより納付が著し…
-
くらし
【市政ニュース】後期高齢者医療保険料額 納入通知書を郵送
7月中旬に被保険者宛てに郵送します。 後期高齢者医療保険料は、毎年、住民税の確定後に、被保険者と世帯主の所得に応じて算定をします。保険料額は被保険者が等しく負担する「均等割額」と、所得に応じて負担する「所得割額」の合計で計算します。保険料率は2年ごとに改定があり、令和6・7年度の保険料率は、均等割額(年額)4万5、930円、所得割率9・03%です。なお、令和6年度に限り、賦課のもととなる所得金額(…
-
くらし
【市政ニュース】限度額適用認定証の申請
月ごとの医療費(差額ベッド代などの自費負担額を除く)の額が自己負担限度額を超えた場合に、限度額適用認定証(認定証)を提示すると、医療機関での支払いが限度額までになります。 ※限度額は世帯の所得状況に応じて異なります。 ※各支所・出張所での申請・交付はできません。 ■国民健康保険(国保)加入者 対象:次の(1)(2)のいずれかの人 (1)70歳未満 (2)70歳以上で住民税非課税世帯と現役並みI・I…
-
スポーツ
【市政ニュース】市長通信 輝く!あげお
■パリ2024オリンピックに向かって 本市出身で「キラリ☆あげおPR大使」でもある岡田久美子選手と、同じく本市出身の太田りゆ選手がパリ2024オリンピック競技大会の日本代表選手に内定されました。このたびは、本当におめでとうございます。 三大会連続出場の岡田久美子選手は女子20キロメートル競歩とパリ大会での新種目として実施される混合競歩リレーに、初出場の太田りゆ選手は自転車競技トラックの女子スプリン…
-
スポーツ
【市政ニュース】上尾からパリへ 祝・パリ五輪出場決定!
■競歩 岡田 久美子選手 ◇プロフィル 1991年10月17日、上尾市生まれ。芝川小学校、東中学校出身。女子競歩5,000メートル/10,000メートル/10キロメートル/20キロメートル/35キロメートルの日本記録保持者。2008年上尾市栄誉賞受賞。 ◇主な戦績 2016年 リオデジャネイロ2016オリンピック20キロメートル競歩 日本代表 2021年 東京2020オリンピック20キロメートル競…
-
くらし
【市政ニュース】介護保険負担限度額認定の更新申請
令和6年7月31日(水)が有効期限で引き続き認定を希望する人は、再度申請が必要です。有効期限が切れる人には、7月上旬までに更新申請案内と申請書を郵送します。 ※申請日を含む月の1日から適用になります。 対象:要介護認定・要支援認定のある人で所得要件などの条件に当てはまる人 ※詳しくは、更新申請案内を確認してください。 申込み:申請書(高齢介護課にある)に必要事項を記入して、関係書類を用意し、郵送で…
-
子育て
【市政ニュース】児童扶養手当の申請・ひとり親家庭等医療費の助成
■児童扶養手当 父または母と生計を別にしている児童を育成している家庭の生活の安定と自立を助け、児童の福祉の増進を図るための制度です。 対象:次の(1)~(7)のいずれかに該当し、18歳の誕生日の属する年度末までの児童(一定の障害がある児童の場合は20歳未満まで)を監督・保護・養育している父または母もしくは養育者(所得制限など一定の要件あり) (1)父母が離婚した (2)父または母が死亡した (3)…
-
くらし
【市政ニュース】後期高齢者医療制度 新保険証を郵送
後期高齢者医療被保険者証(保険証)は8月1日に更新となるため、新しい保険証を7月下旬までに簡易書留で郵送します。 ■窓口負担割合 保険証には、医療機関などで受診する際の窓口負担割合が記載されています。この割合は、被保険者の令和6年度住民税における年金収入金額、各種所得金額、課税標準額などによって決まります(下表参照)。現役並み所得者(3割負担)には、収入を考慮した再判定の基準に沿った負担割合が適用…
-
くらし
【市政ニュース】65歳以上の人に介護保険料納入通知書を7月上旬に郵送
■介護保険料の納め方 ■介護保険料は大切な財源です 介護保険制度では、40歳以上の全ての人が保険料を納めることになっています。介護が必要となったときに安心して介護サービスを利用するためにも保険料の納付は大切です。保険料を滞納すると、介護サービス利用時に給付を制限されることがあるので注意してください。 問合せ:高齢介護課
-
くらし
【市政ニュース】令和6~8年度の介護保険料の見直し
高齢者数の増加に伴う介護給付費の増額に加え、介護従事者の処遇改善の確保などを踏まえた報酬改定が全国的に行われたことにより、65歳以上の人(第1号被保険者)の各段階の保険料を改定しました(下表参照)。 ※40~64歳の人(第2号被保険者)が負担する保険料は、加入者ごとに異なるので、詳しくは、加入している医療保険組合に確認してください。 ※1 第1段階から第5段階の「その他の合計所得金額」には、公的年…
-
しごと
【市政ニュース】令和7年4月採用予定 市職員を募集
試験内容:面接試験の他、活字印刷文による教養試験・専門試験(職種による)・適性検査・グループワークなど 第1次試験日(面接試験):8月16日(金)~19日(月)のいずれか1日 ※日時は申し込み締め切り後、個別にお知らせします。合格者は第2次試験として9月22日(祝)に筆記試験を行います。高等学校卒業見込み者は、試験日程などが異なるので受験案内をご覧ください。 申込み:7月1日(月)12時~26日(…
-
くらし
【市政ニュース】本人通知制度~不正取得を 防止するために~
住民票の写しや戸籍謄本などを代理人や第三者に交付した場合、事前に登録している人に交付年月日、種類、交付通数、交付請求者の種別を郵送でお知らせします。登録をすることで、身元調査など人権侵害の未然防止や委任状の偽造・不正取得の抑止につながります。 対象:住民基本台帳に登録されているか、戸籍に記載されている人 申込み:申請書(市民課、各支所・出張所にある。市ホームページからダウンロードも可)に必要事項を…
-
くらし
【市政ニュース】市マイナンバーカードコールセンターを設置
7月1日(月)以降、マイナンバーカードの申請や受け取り方法など、市のマイナンバーカードに関する問い合わせは市コールセンター【電話】0120-302-776をご利用ください。 時間:毎日8時30分~20時 問合せ:市民課 【電話】782-9922【FAX】785-9927