広報あげお 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
【今月のイチ面】上尾水辺守~水辺の守人~
昭和53年5月に開園した上尾丸山公園。その象徴ともいえる大池を元々この地域にあった豊かな自然のあふれる水辺とするべく活動している人たちがいます。平成31年度に結成された市民ボランティア「上尾水辺守(あげおみずべもり)」。 古来よりため池を維持管理する役職者を「池守(いけもり)」と呼んでいました。上尾丸山公園の豊かな自然を守り、水辺再生を担う人々という意味で「上尾水辺守」と呼んでいます。 ■生物多様…
-
くらし
【特集】受け入れる力 ~多文化共生社会の実現へ~(1)
皆さんは学校・店舗・街中で外国人市民を見かけることが多くなったと思いませんか。この10年ほどで上尾市の外国人市民は急激に増えています。少子高齢化が進む中、外国人市民は地域社会や経済において、重要な担い手となってきています。 一方で、異国での暮らしに不安や悩みを抱えている外国人市民も少なくありません。ちょっとした考え方や習慣の違いからトラブルになることもあります。まずは外国人市民の生活や困っているこ…
-
くらし
【特集】受け入れる力 ~多文化共生社会の実現へ~(2)
■日本と各外国との違い 日本と外国とは人種だけでなく、それに伴う文化・習慣・宗教などさまざまなことに違いがあります。特に来日して間もない人は、自国の生活や習慣とのギャップに戸惑うことも多いようです。市内で生活する外国人市民の上位8カ国のうち、4カ国の市民にインタビューして、実際に感じたギャップや来日した理由などを聞きました。また日本と各国の習慣の違いなどをいくつかピックアップしました。 ◇中国 呉…
-
くらし
【特集】受け入れる力 ~多文化共生社会の実現へ~(3)
■日本と各外国との違い ◇ミャンマー ナンデイ・リ・ラインさん ミャンマーから8年前に来日し、以来市内で暮らしているナンデイさん。市内の飲食料品製造会社で働いています。2022年にご主人のアントン・プル・ワントさん(インドネシア)と結婚したばかりです。 上尾で生活してからの感想は「安全で暮らしやすく、近くに医療機関や公園もあり不便がないです」とのことでした。 ミャンマーでは人前で注意してはいけない…
-
くらし
【特集】受け入れる力 ~多文化共生社会の実現へ~(4)
■あげおワールドフェア2024 出展者・運営ボランティア募集 およそ20の国と地域が参加する「あげおワールドフェア2024」に参加する個人、団体を募集します。 日時:10月6日(日)10:00~16:00 場所:あげお富士住建ホール(文化センター) 内容: (1)母国を紹介する展示、物販(食べ物の販売は温度管理が不要な物に限る)の出展 (2)外国出身者の5~7分のスピーチ発表(テーマは自由、日本語…
-
くらし
【市政ニュース】令和6年市議会6月定例会
市議会6月定例会は、6月3〜21日の19日間の会期で開かれました。この議会では、令和6年度補正予算や、ひとり親家庭等医療費の支給事務における戸籍関係情報を利用するための条例などの議案が審議されました。このうち市長提出の14議案と諮問1件については、全て原案のとおり可決、承認、同意または答申されました。可決された補正予算には、定額減税調整給付金給付事業等に要する費用などを計上しています。 ・固定資産…
-
くらし
【市政ニュース】年金の請求手続き
年金の受給には、本人の請求手続きが必要です。各年金の請求先は下表のとおりです。手続きに必要な書類は人によって異なるので、事前にねんきんダイヤル【電話】0570-05-1165、大宮年金事務所【電話】652-3399、または保険年金課に問い合わせてください。 ■老齢基礎年金 受給要件:次の(1)〜(5)の期間の合計が原則10年以上の人 (1)国民年金保険料納付済期間 (2)国民年金保険料免除期間(一…
-
しごと
【市政ニュース】令和7・8年度競争入札参加資格審査申請の受け付け
■建設工事請負等 内容:市が発注する建設工事、設計・調査・測量業務、土木施設維持管理業務 ※郵送の場合は県入札審査課(〒330-9301さいたま市浦和区高砂3-15-1)へ。受付最終日までの消印有効です。 ◇新規申請 日時:8月26日(月)〜9月13日(金) 申込み:申請書類を事業者申請ポータルにアップロード ◇更新申請 日時: (1) 建設工事のみ…9月17日(火)〜11月22日(金) (2) …
-
子育て
【市政ニュース】児童扶養手当現況届の提出
11月分以降も引き続き手当を受けられるかを審査するため、対象者に通知を郵送します。 対象:児童扶養手当を受給している人(支給停止者も含む) 申込み:必要書類を用意して直接、子ども支援課へ ※詳しくは、通知をご覧ください。 問合せ:子ども支援課 【電話】775-6819【FAX】774-5342
-
くらし
【市政ニュース】市長通信 輝く!あげお
■あげお健康+(ぷらす)はじめました 「人生100年時代」といわれている中、「スポーツ健康都市宣言」を掲げている上尾市では、スマートフォンを活用した健康ポイントアプリ「あげお健康+(ぷらす)」を7月からスタートしました。 このアプリは、歩いた歩数分のポイントが貯まるだけでなく、「あげお健康+(ぷらす)」と連携する各種イベントに参加することなどでポイントが貯まり、貯めたポイントで抽選に応募し、当選す…
-
子育て
【市政ニュース】ひとり親家庭養育費確保支援事業
ひとり親家庭の将来にわたる生活の不安を軽減し、経済的自立につなぐため、養育費の取り決め促進と確保の支援を開始します。詳しくは、問い合わせてください。 対象:児童扶養手当受給資格者またはひとり親家庭等医療費受給資格者に加え、次の(1)〜(3)のいずれかに該当する人 (1)養育費の取り決めの対象となる児童を扶養している (2)養育費の取り決めに関わる債務名義を有している (3)養育費の取り決めのための…
-
スポーツ
【市政ニュース】キラリ☆あげおPR大使 祝・パリ五輪出場決定!
■出場種目・日程 女子バレーボール競技 7月28日(日)~8月11日(日) ※競技日程は日本時間です。また予告なく変更する場合があります。 ■女子バレーボール 岩崎 こよみ選手 ◇プロフィル 1989年5月1日生まれ。東京都狛江市出身。 狛江第七小学校(狛江セブン)から成徳学園中学校、下北沢成徳高等学校を卒業。ポジションはセッター。 ◇主な戦績 2009年・2010年・2017年ワールドグランドチ…
-
くらし
【市政ニュース】上尾都市計画生産緑地地区の変更に係る案への意見募集
上尾都市計画生産緑地地区の変更について、都市計画法第17条に基づき案の縦覧と意見を募集します。 案の縦覧・意見募集期間:8月2日(金)〜16日(金) 案・意見書の設置場所:みどり公園課 対象:市内に在住の人、利害関係人 意見などの取り扱い:内容を検討し、策定の参考にする ※住所・氏名など個人が特定できる箇所を除き、意見の内容を市ホームページで公表します。個別には回答しません。 提出方法:意見書に必…
-
くらし
【市政ニュース】都市計画下水道(案)の縦覧と意見書の受け付け
上尾都市計画下水道の汚水・雨水の排水区域の変更について都市計画法第17条に基づき案の縦覧と意見を募集します。 案の縦覧・意見募集期間:8月16日(金)〜30日(金) 縦覧・意見書の設置場所:下水道施設課 ※市ホームページでも縦覧できます。 対象:市内に在住の人、利害関係人 意見などの取り扱い:内容を検討し、策定の参考にする ※住所・氏名など個人が特定できる箇所を除き、意見の内容を市ホームページで公…
-
くらし
【市政ニュース】各福祉手当の所得状況届の提出
引き続き手当を受けられるかを審査するため、受給者には、8月13日(火)以降に通知を郵送します。 日時:8月13日〜9月11日(水)((土)(日)を除く) 対象:特別児童扶養手当・特別障害者手当・障害児福祉手当・経過的措置による福祉手当の受給者(支給停止者も含む) 申込み:通知に記載の必要書類を用意して、直接または郵送(必着)で障害福祉課(〒362-8501本町3-1-1)へ 問合せ:障害福祉課 【…
-
くらし
【市政ニュース】市困難女性支援ネットワーク
困難な問題を抱える女性への支援に関する法律の制定に基づき、女性の支援を強化するため、県・市・民間団体が連携して支援を行うネットワークを発足しました。多様で複雑な問題を抱える女性の早期発見や相談支援のきっかけを作り、ワンストップで必要な支援へつなげます。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 問合せ:男女共同参画推進センター 【電話】778-5111【FAX】778-5112
-
子育て
【市政ニュース】児童手当の制度改正
児童手当が、12月支給(10月分)から、変更になります。 ■変更内容 (1)所得制限を撤廃 (2)高校生年代まで支給期間を延長 (3)第3子以降の多子加算を3万円に増額 (4)年6回支給(偶数月) ※支給回数の増加により10月支給から支払通知書は廃止です。 ※経済的負担がある22歳年度末までの子のうち、3番目以降の子 ■申請が必要な人 (1)~(3)のいずれかに該当する人は下表の申請が必要になりま…
-
くらし
【市政ニュース】事業のドア
「事業のドア」は今年度に市が行う新規・拡充事業の中で、特に注力していく「次代を担う人への投資・活力と賑わいの創出」に分類される25事業について、目的・必要性・効果などをお知らせするコーナーです。市の方針やその考え、事業費を市民の皆さんに知っていただくため毎号1~4事業を取り上げ紹介します。 ■不登校対策事業(学校適応指導教室 かもめ・けやき教室分室 おおやサテライト 開設) 136万円 ◇事業の目…
-
イベント
【市民のひろば】地域密着、身近な話題を体験取材!まちかど特派員だより
環境推進大会パネル展に参加! 大石地区 平井 一男さん 毎年恒例、環境推進大会のパネル展・ミニ講演会に令和4年と5年の2回参加し、『2023上尾市勢要覧』にある「みどり豊かなまち」の実状や環境保全の一端に触れたのでご紹介します。 原市沼周辺のハス。活動は約40年前、原市沼周辺のごみ撤去ボランティアに始まりました。当時創設された原市沼を愛する会は「ハスが咲き誇ればごみを不法投棄する人が減るのでは」と…
-
その他
【市民のひろば】市民の情報交流スポット アッピーNET(ネット)
■おいでください ◇小説サークル・上尾校 日時:8月18日(日)13:00~16:30、 場所:あげお富士住建ホール(文化センター) 当日、直接会場へ 料金:1,000円 申込み:山口【電話】090-7249-3155(19:00まで) 〔ひと言!〕小説の魅力について、書き方を教えます。 ◇子どもも大人も楽しい第2回ヤブ蚊祭り 日時:8月24日(土)10:00~17:00、 場所:イコス上尾 当日…