広報こしがや 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
ずっと笑顔に。いつも元気で。(1)
いつまでも、毎日いきいきと過ごしたい。そんな想いを支える人と、元気を応援する催しを紹介します。 ■~高齢者の暮らしを支える~ 地域包括支援センター ▼岡田翔太さん(地域包括支援センター桜井) 以前、壁の至る所にメモが書かれているお宅に訪問しました。「電気を消す」「お花の集まりに行く」「○○さんのことを忘れない」など、本人にとって“忘れてはいけないこと、忘れたくないこと”が、書き込まれていたのです。…
-
くらし
ずっと笑顔に。いつも元気で。(2)
■~高齢者の健康づくりをサポートする~ ▽65歳からのいきいき元気教室 日時:9月27日~11月8日の毎週金曜日13:30~15:00(11月1日を除く) 会場:出羽地区センター 内容:健康チェック、簡単な運動 対象:市内在住で毎回参加できる、運動の習慣や制限のない65歳以上の方30人(先着) 受講料:無料 持ち物:タオル、室内用運動靴、飲み物、筆記用具。運動のできる服を着用 申込期間・方法:9月…
-
くらし
今、伝えたい私の戦争体験(1)
市では、「越谷市平和都市宣言」の趣旨を踏まえ、平和に対する思いを深めるとともに、「戦争の悲惨さ、核兵器の恐ろしさ、平和の尊さ」を後世に伝える事業を実施しています。 今号では、市内在住で「平和の語り部登録ボランティア」として活動している横田智恵子さんの著書『十二歳の戦争おばあちゃんが語ります』および体験談から、空襲に遭い、高等女学校1年生のときに長崎原爆の被災者救護にあたった体験等を紹介します。 ■…
-
くらし
今、伝えたい私の戦争体験(2)
■昭和20年8月11日 機銃掃射(きじゅうそうしゃ) 8月10日、夕飯のとき。「この大村も航空隊があるし、狙われるだろう。佐賀県の大浦に疎開するから準備すること」と突然父が言った。 8月11日、汽車に乗り大村を離れた。小さな駅舎を2つ過ぎた頃、なんと上空の敵の飛行機が列車を目がけて機銃掃射(敵をなぎ払うように射撃すること)をした。列車はありったけのスピードで走る。すると突然、きしむ音とともに急停車…
-
くらし
使ってみよう!マイナ保険証 マイナンバーカードは安全性の高いカードです
マイナンバーカードを安心して利用できるよう、技術面、運用面の観点から安全な利用環境の整備に取り組んでいます。12月2日(月)から現行の保険証は発行されなくなります。安心・安全なマイナンバーカードを、保険証としても利用しましょう。 ■3つの安心ポイント ▽カード紛失・盗難の場合は24時間365日体制で一時利用停止可能! 【電話】0120-95-0178(フリーダイヤル) カードのICチップには、税や…
-
イベント
第三十八回 南越谷阿波踊り
■前夜祭 日程:8月23日(金) 会場:サンシティ ■本祭 日程:8月24日(土)・25日(日) 会場:JR武蔵野線南越谷駅・東武スカイツリーライン新越谷駅周辺 内容: ・流し踊り…東口2カ所、西口2カ所。 ・舞台踊り…サンシティ大ホール・小ホール。 ・組踊り…サンシティ前広場、駅前ロータリー ■交通規制 8月24日(土)・25日(日)17:00~21:30 ※車での来場はご遠慮ください ※詳しく…
-
くらし
インクルーシブ遊具の整備にご支援をお願いします
■インクルーシブ遊具とは 年齢・性別・障がいの有無に関係なく、さまざまな個性や感性を持った人々が分け隔てなく一緒に楽しさを共有できる遊具のことです。 公園の遊具エリアの一部をインクルーシブ遊具エリアとして、誰もが遊べる空間に整備します。 「インクルーシブ遊具」設置の取り組みは全国的に広がり始めており、(仮称)西大袋第1号公園での整備は、市では初の試みとなります。 目標金額:100万円 募集期間:8…
-
くらし
まちの未来は自分たちでつくる 住みつづけたい、暮らしたい、そして「未来へ残したい」越谷へ―
市では、令和8年度からスタートする第5次越谷市総合振興計画後期基本計画の策定にあたって、越谷の未来や、これからのまちづくりに関する意見を募集しています。 ■懇談会(ワイワイ ガヤガヤ) 越谷をこんなまちにしたい―。 いろいろな思いや考えを持った市民が集まって、未来の越谷についてディスカッションします。 好評につき、引き続き参加者を募集しています。 市民懇談会: 若者まちづくり懇談会(中学生の部):…
-
くらし
広報こしがやの各記事は、市ホームページで詳細の確認や電子申請ができます
1:市ホームページのトップページで「SEARCH(虫眼鏡のマーク)」を選択 2:各記事のページ番号(HPのあとの4桁または5桁の数字)を検索ボックスへ入れて検索 例:HP87987 問合せ:広報シティプロモーション課 【電話】963-9117
-
くらし
税・国・介
■休日・夜間納税相談 日時: ・休日納税相談…8月4日(日)・9月1日(日)9:00~15:00 ・夜間納税相談…8月15日(木)17:15~20:00 場所:収納課(本庁舎2階) 内容:市県民税・森林環境税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税の納付や納税相談(窓口または電話) ※夜間納税相談では窓口納付はできません 問合せ:収納課 【電話】963-9142 HP:10…
-
くらし
募集
■傍聴してみませんか ▽第1回男女共同参画推進委員会 日時:8月8日(木)9:30~11:30 会場:エントランス棟3階会議室3-1 内容:令和5年度男女共同参画の推進に関する年次報告書(案)について等 定員:10人程度(先着) 申込方法:当日、9:30までに会場へ 問合せ:人権・男女共同参画推進課 【電話】963-9113 HP:90210 ▽第1回越谷市国民健康保険運営協議会 日時:8月8日(…
-
しごと
就業・創業
■女性創業サロン 先輩創業者の貴重な体験を聞く、仲間と悩みを共有する等、自分の好きなことで仕事を創るチャンスを後押しする女性限定のサロンです。 日時:9月30日(月)・11月18日(月)・12月2日(月)10:00~12:00(1回のみの参加も可) 会場:水辺のまちづくり館(レイクタウン4-1-4) 対象:創業に関心がある女性、創業して間もない女性20人(先着) 持ち物:筆記用具 申込期間・方法:…
-
くらし
市役所から通知書等を送付します
-
くらし
お知らせ(1)
■市民活動支援課(しみんかつどうしえんか)に「外国人相談窓口(がいこくじんそうだんまどぐち)」を開設(かいせつ)しました 時間(じかん):9:00~16:30(土(ど)・日(にち)・祝(しゅく)・年末年始(ねんまつねんし)を除(のぞ)く) 場所(ばしょ):本庁舎(ほんちょうしゃ)3階市民活動支援課窓口(かいしみんかつどうしえんかまどぐち) 対象(たいしょう): ・生活(せいかつ)オリエンテーション…
-
くらし
お知らせ(2)
■「空き家コーディネーター」による個別相談会 日時:毎月20日10:30~15:00(3月は21日) 会場:宅建協会越谷支部会館(越ヶ谷2-8-23) 内容:空き家の相続、管理、賃貸、売却、解体、利活用など 対象:県内に空き家を所有する方等 申込方法:電話で(公社)埼玉県宅地建物取引業協会越谷支部(【電話】964-7611)へ ※詳しくは市ホームページを参照 問合せ:建築住宅課 【電話】963-9…
-
くらし
人権それは愛
■個性が輝く社会の実現にむけて パリ2024パラリンピック競技大会が、2024年8月28日から9月8日までの12日間にわたり、開催されます。前回の東京2020パラリンピック競技大会で日本は、史上最多となる51個のメダルを獲得し、多くの人に感動をもたらしました。 パラリンピックの始まりは、ルードウィッヒ・グットマン博士の指導により1948年にロンドン郊外にあるストーク・マンデビル病院で行われた入院患…
-
しごと
事業者
■経営・創業に関する相談窓口 日時:平日9:00~16:00(12:00~13:00を除く) 場所:ビジネスサポートセンター1階(東越谷1-5-6)。オンライン相談を希望する場合は、予約時にお知らせください 内容:経営(新商品開発、販路開拓、人材育成、生産性向上、補助金等)や創業の相談 申込方法:事前に専用フォーム、電話(【電話】967-2424) 問合せ: 経済振興課 【電話】967-4680 …
-
講座
講座・教室(1)
■古紙リサイクル教室 紙すき体験編 日時:8月18日(日)・24日(土)10:00~11:00・13:30~14:30 会場:リサイクルプラザ 内容:ごみ減量の学習、紙すきはがき製作 対象:市内在住の方各回8人(抽選。小学生以下は保護者同伴) 持ち物:汚れてもよい作業しやすい服を着用 申込期間・方法:8月6日(火)~13日(火)。電子申請、電話 問合せ:リサイクルプラザ 【電話】976-5371 …
-
講座
講座・教室(2)
■子ども向け講演会「図書館から始める最新恐竜学」 日時:9月1日(日)14:00~15:30 会場:図書館2階視聴覚ホール 内容:絵本『せいめいのれきし』の解説と恐竜のお話。関連図書の貸し出しあり 講師:国立科学博物館副館長の真鍋真(まなべまこと)さん 対象:小・中学生60人(先着) 持ち物:図書館の利用券(お持ちの方) 申込期間・方法:8月9日(金)~30日(金)。電子申請 問合せ:図書館 【電…
-
イベント
敬老会へおいでください
日程・受付時間・対象地区:下表のとおり 会場:サンシティ大ホール 内容:式典、「鶴岡雅義(つるおかまさよし)と東京ロマンチカ」の歌謡ショー 対象:75歳以上の方(昭和24年9月30日以前に生まれた方)。8月下旬に案内状を発送します。代理出席不可 ※車での来場はご遠慮ください 問合せ:地域共生推進課 【電話】963-9187 HP:88576