広報しき 令和6年11月号

発行号の内容
-
子育て
〈特集1〉~次代を担う志木っ子を育む~志木市小中一貫教育がはじまります(1)
市では、次代を担うたくましい志木っ子の成長につなげるため、小・中学校の教職員が義務教育9年間の児童生徒像を共有し、切れ目のない連続した学習・生活指導を行う「小中一貫教育」を推進していきます。 今月は、令和7年度から市内すべての小・中学校で本格的にスタートする小中一貫教育と教育現場の最前線に立つ各中学校区の先生たちの声を紹介します。 ■志木市が目指す小中一貫教育 これまで小学校6年間と中学校3年間に…
-
子育て
〈特集1〉~次代を担う志木っ子を育む~志木市小中一貫教育がはじまります(2)
■教育の最前線~先生が語る小中一貫教育~ 小中一貫教育を推進する取り組みを進めている中で、各中学校区の先生たちがどのような変化を感じているのかを伺いました。 □生徒と先生がお互いに理解しあえる 志木中学校 鈴木直樹(すずきなおき)先生(音楽) 私が小学校への乗り入れ指導をするようになったのは、中学校で歌唱の指導を行っていて、中学生からの指導では限界があると感じていたからです。小学生の時期から基礎や…
-
くらし
〈特集2〉令和5年度 志木市の決算報告(1)
令和5年度の決算が、令和6年志木市議会9月定例会で認定されました。 私たちが納めた税金がどのように使われ、また、市の財政がどのような状況にあるのかをお知らせします。 ※1千万円未満を四捨五入しています。そのため計算が合わない場合があります。 ■一般会計 令和5年度の一般会計の決算額は、歳入が296億5千万円、歳出が278億7千万円になり、差引額17億8千万円となりました。 ここから、翌年度の事業に…
-
くらし
〈特集2〉令和5年度 志木市の決算報告(2)
■財政状況は健全 健全化判断比率の基準では、市の財政状況は健全を維持しています。 しかし、これらの数値には、老朽化し耐震性能が不足する公共施設の更新経費や、借地している学校用地の購入費などは含まれていません。こうしたことにも注意しながら引き続き、健全な財政運営を進めていく必要があります。 □健全化判断比率 ※「実質赤字比率」及び「連結実質赤字比率」は、実質赤字額がありませんので、数値は表示されませ…
-
子育て
児童虐待 「ゼロ」を目指して
11月は児童虐待防止推進月間です。虐待を受けている子どもを見かけたり、「もしかして?」と思ったら、相談機関に心配な思いを伝えましょう。 ■児童虐待の4つのタイプ (1)身体的虐待 殴る・蹴るなどの暴力、投げ落とす、激しく揺さぶる、戸外に長時間閉め出すなど (2)心理的虐待 無視や拒否的な態度を示す、子どもの前で暴力や言い争いをする、兄弟間の差別など (3)性的虐待 性的行為を強要する、性器や性交を…
-
くらし
11月12日から25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です
配偶者やパートナー(別れた後も含む)からの暴力(DV)、ストーカー行為、セクハラ、性暴力などは、女性が被害者になる割合が高く、著しい人権侵害です。暴力はどんな間柄であっても、決して許されるものではありません。 暴力を根絶するためには、被害が起きていることに自身や周囲の人が気づき、相談機関へ早めに相談することが大切です。 ■DVの形態 暴力にはさまざまな形態があります。これらは単独で起こることもあり…
-
くらし
知って安心!「成年後見制度」
■成年後見制度とは 認知症や知的障がい、精神障がいなどにより財産管理などの重要事項をひとりで決めることが難しい場合に、後見人が本人の意思を尊重しながら財産管理や契約行為を行うのが「成年後見制度」です。成年後見制度には、法定後見制度と任意後見制度の2つがあります。また、法定後見制度は、判断能力の程度により「後見」「保佐」「補助」の3つに分かれています。 ▼成年後見制度 ▽法定後見制度 ・「後見」 本…
-
健康
特定健診を受診しましょう
特定健診では、生活習慣病の予防を目的に身長、体重、血圧、血液検査などの基本的な検査を実施します。健診結果には、自身の健康を守るための重要なヒントが示されているため、年1回受診し、今後の健康づくりに生かしましょう。 健診などについて詳しくは、市ホームページをご確認ください。 実施期間:12月31日(火)まで 対象:志木市国民健康保険に加入している40歳から74歳までの人 *対象者には特定健康診査受診…
-
くらし
道路上の乗り入れブロックなどの撤去にご協力ください
敷地と道路との段差を解消するために、乗り入れブロックや鉄板・プラスチック製ステップなどを道路上に設置することは、歩行者や自転車・バイクの転倒事故が発生する危険性があり、設置した人に事故の責任が及ぶことがあります。 また、道路上の水の流れを妨げるなど、近年の台風やゲリラ豪雨による道路冠水などの発生原因にもなるため、道路上に設置した乗り入れブロックの撤去にご協力ください。 問合せ:道路課 【電話】04…
-
くらし
志木市落ち葉銀行
市では、家庭ごみの減量化・資源化を図り、資源循環型のまちづくりを進めるため、一般家庭から出される落ち葉や剪せん定枝を堆肥化して土に戻す取り組みとして、志木市落ち葉銀行を実施しています。 ■志木市落ち葉銀行とは 窓口で落ち葉銀行の通帳を申請した人に通帳を交付し、家庭において清掃・収集した落ち葉や剪定枝を預金とみなして、貯まったポイントに応じて交換品を提供する事業です。 ■収集方法など 受入期間:令和…
-
健康
第3回減らソルトフェスタ2024(いろは健康ポイント対象事業)
志木市は、国や県に比べて血圧の基準値を上回る人の割合が多いことから、減塩をキーワードに「おいしく減塩!『減らソルト』プロジェクト」に取り組んでいます。 11月の減らソルト強化月間にあわせて、3年ぶりに「減らソルトフェスタ」を開催します。 イベントを通じて楽しく減塩方法を学んでみませんか。 とき:11月23日(土) (1)10時~16時 (2)13時15分~14時15分 (3)14時45分~16時 …
-
くらし
令和5年度市職員の給与・定員管理及び不祥事防止の取組状況の公表
市では、「市民力でつくる未来へ続くふるさと志木市」の実現に向けた組織体制を構築するため、志木市定員管理計画を策定しています。この計画を基本に、限られた資源を最大限活用し、行政サービスを提供していきます。 ■歳出に占める人件費の割合 令和5年度の歳出のうち、人件費は13.9%でした。令和4年度は12.0%であったため、歳出に占める人件費の割合は前年度と比較して1.9ポイント増加しています。 令和5年…
-
くらし
ご意見をお聞かせください
■志木市債権管理条例の基本的な考え方 市が保有するすべての債権について、住民負担の公平性と財政の健全化を確保するため、志木市債権管理条例の制定を進めています。皆さんのご意見をお寄せください。 募集期間:11月11日(月)~12月10日(火)(当日消印有効) 閲覧場所及び市民意見シートの配布場所:収納管理課、市民サービスステーション、柳瀬川駅前出張所、いろは遊学館、宗岡公民館、宗岡第二公民館、柳瀬川…
-
しごと
母子保健推進員を募集します!
現在市では、121人の母子保健推進員が、健康増進センターと連携を取りながら、それぞれの地域で安心して子育てができる環境づくりを目指して活動しています。 ■主な活動内容 ・妊婦さんや乳幼児がいるご家庭を訪問(令和5年度家庭訪問延べ件数:1,195件) ・乳幼児地区健康相談や子育て支援交流会の開催 ・愛育だよりの発行 ・乳幼児健診や保健事業のお手伝い·定例会や研修会を実施 ■母子保健推進員の声 ・お仕…
-
くらし
11月はケアラー月間です
ケアラーとは、ケアが必要な家族や身近な人の介護、看病、養育、世話などを無償で行う人のことをいいます。 埼玉県では11月を「ケアラー月間」と定め、「誰かを支えるあなたも支える」をテーマにケアラーが孤立しない社会の実現を目指して、ケアラーの周知やさまざまな支援を行っています。詳しくは、県ホームページをご覧ください。 問合せ:共生社会推進課 【電話】048-473-1449
-
子育て
ヤングケアラーを知っていますか?
■ヤングケアラーとは ケアが必要な家族や身近な人に対して、大人が担うようなケアを引き受け、無償で介護、看護、世話、援助などを行っている18歳までの人のことをいい、主に次のようなサポートを日常的にしている人をいいます。 □料理 障がいや病気のある家族に代わり、買い物・料理・掃除・洗濯などの家事をしている。 □幼いきょうだいの世話 家族に代わり、幼いきょうだいの世話をしている。 □世話や見守り 障がい…
-
子育て
文化体験道場の参加者募集中!
講師:志木市文化協会 申込み:12月23日(月)までに申込みフォームまたは申込書に必要事項を記入のうえ、生涯学習課へ 問合せ:生涯学習課 【電話】048-473-1134
-
くらし
自分らしい在宅療養生活を送るために~人生の最期をどう過ごしたいですか?~
市では、人生の最期まで自分らしくいきいきと暮らせるよう、高齢者一人ひとりに対して、医療と介護が一体的に関わる在宅医療・介護連携の取り組みを進めています。 ■在宅医療とは 医師や看護師、リハビリ従事者などが自宅または入居施設で医療の継続や支援を提供することをいいます。市民の皆さんに行った意識調査では、約半数が「最期は病院や介護施設ではなく自宅で過ごしたい」と回答しています。 チームで支える在宅医療~…
-
講座
マンション管理基礎セミナーを開催します
とき:11月16日(土)13時~15時(受付:12時30分~) ところ:市民会館仮設会議室(マルイファミリー志木8階) 内容:適切な修繕積立金について、マンション管理計画認定制度について 対象:どなたでも 講師:(一社)埼玉県マンション管理士会 共催:埼玉県、志木市、埼玉県マンション居住支援ネットワーク、(一社)埼玉県マンション管理士会 申込み:11月11日(月)までに申込みフォーム、電話、FAX…
-
しごと
くらしの情報「募集」
■朝霞税務署アルバイト募集 内容:確定申告書作成パソコンの操作補助、データの入力、書類の整理、受付・窓口案内など 対象:受付・案内業務ができる人、基本的なパソコン操作ができる人 雇用期間:令和7年1~3月までのうち、1~3か月間程度 勤務日数:月~金曜日の祝休日を除く週5日間程度 *2・3月の日曜日は勤務する場合あり 勤務時間:8時45分~17時のうち、4~7時間程度 勤務場所:朝霞税務署 募集人…