広報おけがわ 令和6年4月号

発行号の内容
-
しごと
【特集】道の駅開業まであと1年 出荷者・事業者説明会を開催します
令和7年3月の開業に向け、道の駅への出荷を希望する人や、道の駅内で業務の受託を希望する人を対象とした説明会を開催します。 道の駅の運営に関わる出荷者・事業者なら、どなたでも参加できます。まずは説明会にお越しください。 内容:桶川市道の駅整備事業の説明、道の駅の運営企業である株式会社TTCの事業説明、今後のスケジュール説明、顔合わせ、個別相談の希望確認 など ※説明会で質疑応答はありません。 日時:…
-
くらし
道の駅の名称 投票結果
募集した名称案の中から、応募の多かった5つの案を名称候補として投票を実施し、最も票を集めた「べに花の郷おけがわ」に決定しました。 決定した名称は、施設の設置管理条例の制定や国土交通省への道の駅登録手続きを経て、正式決定となります。 ※無効票21票 2.9% たくさんの投票ありがとうべに♪ 問合せ:道の駅整備課 【電話】788-4931
-
くらし
【特集】#性暴力 をなくそう
■4月は若年層の性暴力被害予防月間です 10代・20代の若年層を狙った性犯罪・性暴力の手口が巧妙になっています。 4月は、進学・就職などにより、生活環境が大きく変わり、性犯罪や性暴力の被害にあうリスクが高まる時期です。あなたが望まない性的な行為は、どんな理由・相手でも性暴力です。 「被害にあってるかも」と思ったら、また家族や友人など身近な人が被害にあった場合も専門機関へ相談しましょう。 ◇性暴力被…
-
くらし
第10期桶川市高齢者福祉計画及び第9期桶川市介護保険事業計画を策定しました
令和6(2024)年度から令和8(2026)年度の3か年計画となる「第10期桶川市高齢者福祉計画及び第9期桶川市介護保険事業計画」を策定しました。この計画は、老人福祉法に基づく「老人福祉計画」と介護保険法に基づく「介護保険事業計画」の2つの計画を併せ持つものです。 本計画では、今後予測される「医療・介護ニーズの増大」「認知症支援ニーズの増大」「要介護認定者の増加」に対応すべく、医療と介護の連携、認…
-
くらし
第6次桶川市障害者計画・第7期桶川市障害福祉計画・第3期桶川市障害児福祉計画を策定しました
この計画は、市の障害者施策の基本となるものです。障害者基本法に基づく「障害者計画」、障害者総合支援法に基づく「障害福祉計画」、児童福祉法に基づく「障害児福祉計画」で構成されています。 基本理念である「ともに生きみんなで支えあいすべての人がほっとするまち桶川」の実現を目指し、障害者施策の一層の推進を図っていきます。 ■桶川市障害者計画 (令和6~11年度) 桶川市の障害者施策の基本的な事項や理念を定…
-
その他
べに花まつりガイドマップ広告主を募集します
毎年6月に開催しているべに花まつりは、市内外から多数の来場者でにぎわう桶川市の一大イベントです。 作成したガイドマップは、まつり当日はもちろん、大宮駅などの市内外で行う事業PRなどでも配布します。企業や商店など各種団体の広告欄へ、この機会にぜひお申し込みください。 大きさ:A3判、カラー刷り 発行:4万枚(予定) 掲載料:6,000円/1区画 募集:40区画(予定・複数可) 規格:1区画が縦23m…
-
くらし
高崎線西側地区にお住まいの皆さんへ
■令和6年度(令和6年4月から令和7年3月まで)のごみ収集日程表(西側地区)は『訂正版』をご利用ください! 広報おけがわ3月号と同時配布した「西側地区」のごみ収集日程表に誤りがありました。訂正版は3月中に再配布していますので、お間違えの無いよう、お願いします。 ご迷惑をおかけし、大変申し訳ございません。 ◇訂正箇所 誤: 第1・3月曜日が「金属等」 第2・4月曜日が「紙製容器」 正: 第1・3月曜…
-
くらし
4月22日(月)は市内全図書館が臨時休館します
日時:4月22日(月)終日(システムメンテナンスなど) 注意:当日は、終日インターネットからの資料の検索、予約、利用状況の確認ができません。また、桶川市電子図書館やLINE連携も利用できません。 ※資料の返却はブックポストを利用してください(CD・大型絵本・市外図書館からの取り寄せ資料は返却できません) 問合せ: 中央図書館【電話】786-6353 桶川図書館【電話】771-0303 川田谷図書館…
-
イベント
世界を迎えて、世界が広がる「大阪・関西万博ボランティア」募集!
応募期間は2024年4/30(火)まで! 詳細については専用ホームページをご覧ください
-
くらし
〔市長元気通信〕克動報告(かつどうほうこく)vol.105
去る2月17日(土)及び3月9日(土)、おけがわマイン3階OKEGAWA honプラス+にて、「絵本で遊ぼう~絵本の選び方と読み聞かせのワークショップ~」が開催されました。 このイベントは、絵本専門士(※)の資格を持つ、日本テレビ元アナウンサーの杉上佐智枝さんが、絵本の選び方や読み聞かせのコツなどをアドバイスしてくれるワークショップで、OKEGAWA honプラス+において昨年7月から計4回にわた…
-
くらし
交通事故統計―桶川市内の人身事故―
(毎年1月からの累計)
-
くらし
情報ステーション(1)
■高齢者叙勲受章おめでとうございます 次の方は、長年の功績により、受章されました。 ※受章者は本紙をご確認ください。 問合せ:秘書広報課 【電話】788-4900 ■アライグマによる被害について 市内では、特定外来生物に指定されているアライグマの出没情報が増加し、農作物を食い荒らすなどの被害や、民家に住みつき、ふん尿をするなどの被害が発生しています。 市では、県と連携して捕獲わなによるアライグマの…
-
くらし
市役所の行政組織の一部が変わります
市では、4月1日から、行政組織の一部を改正します。 今回の組織改正は、所管事業の進捗状況などを踏まえ、執行体制を整えることを目的としています。 ■主な改正内容 企画財政部:企画調整課の「企画・統計係」を「企画調整係」と「統計係」に分割します。 総務部:市民課の「マイナンバーカード係」を「窓口係」に統合します。 福祉部:障害福祉課の「障害者手当・医療係」を「障害手当・医療係」に、「障害者支援係」を「…
-
子育て
障害児業務の窓口が変わります
障害児(18歳未満の子ども)および障害者の一体的な相談支援を実施するために、4月1日から障害児業務の一部の窓口を子ども未来課から障害福祉課に変更します。 なお、対象業務は以下のとおりです。 問合せ:子ども未来課 【電話】788-4946
-
くらし
戸籍証明書などの広域交付について
3月1日から戸籍法の一部を改正する法律が施行され、本籍地以外の市区町村の窓口でも戸籍証明書・除籍証明書を請求できるようになりました。本籍地が遠くにある人や、必要となる戸籍が各地に分かれている場合でも、お住まいや勤務先の最寄りの市区町村の窓口でまとめて請求できます(さかのぼり戸籍は、即日交付できない場合があります)。 手続きには戸籍証明書などを請求できる人(右図参照)が直接、市区町村の戸籍担当窓口で…
-
くらし
浄化槽設置整備事業補助金交付制度のお知らせ
市では、生活排水による公共用水域の水質汚濁の防止や生活環境および公衆衛生の向上を図るため、単独浄化槽・汲み取り便槽から合併浄化槽に転換する人に補助をします。4月1日(月)から〔先着順〕の受け付けとなり、予算の範囲内での交付ですので、予めご了承ください。 補助対象:市街化調整区域内において、専用住宅に既存の単独処理浄化槽または汲み取り便槽を使用している人が、これらに換えて当該建物に10人槽以下の合併…
-
くらし
スズメバチ除去費補助制度のお知らせ
市では、市民生活の安全を脅かすスズメバチの巣を除去するため、その費用の一部を補助しています。 申込資格: (1)市内に居住する建物を有し、当該建物またはその敷地内にある巣を除去するものであること。(アパート・マンションなどを除く) (2)申請前に環境対策推進課へ連絡し、ハチの種類の確認を受けていること。 (3)申請書兼報告書の提出時に、巣の除去を業者に委託し、除去が完了していること。 ※同一の人に…
-
くらし
『桶川市坂田東高齢者等借上型市営住宅』(愛称・サンシャインホーム)の入居補欠者を募集します
退去者が出た場合(現在満室)の入居補欠者を次のとおり募集します。なお、補欠者としての有効期間は1年以内です。 入居者資格:次のすべての事項を満たしていること。 (1)自立した生活ができる人 (2)市内に住所を有する人 (3)入居しようとする世帯全員の収入月額が、15万8千円以下(高齢者・障害者などの世帯は21万4千円以下) 募集案内配布:4月12日(金)~26日(金)に、市役所(建築課・情報コーナ…
-
くらし
国民健康保険(国保)に加入しましょう
職場の健康保険や後期高齢者医療制度などに加入している人を除き、市内に住む人はすべて、桶川市の国民健康保険に加入しなければなりません。 他の市区町村からの転入や会社の健康保険に加入している人が退職し国保に加入する場合などは、14日以内に国保への資格取得の届け出が必要です。 国保への加入年月日は、届け出の日ではなく、前の健康保険を喪失した日です。届け出が遅れたときは、加入日にさかのぼり国民健康保険税を…
-
くらし
国民健康保険税の課税限度額が変わります
国民健康保険事業は、国民健康保険に加入の皆さんが負担する保険税や県の交付金などで支えられています。 近年の運営状況は、加入者数の減少などによる保険税収入が伸び悩む一方で、医療技術の高度化などにより、1人当たりの医療費は増加していて、年々厳しさを増しています。このような運営状況を少しでも改善するため、令和6年度から課税限度額を次の表のとおり引き上げることとしました。 なお、今回の改正は、保険税率を引…