広報おけがわ 令和6年10月号

発行号の内容
-
子育て
令和7年度 保育所・認定こども園・保育施設・放課後児童クラブ新規入所申込受付について(2)
◆認定こども園(幼稚園部分)について 申込書類配布日:10月15日(火)から 申込書類配布場所:各認定こども園 受付開始日:11月1日(金) 受付時間:各認定こども園による 受付場所:各認定こども園 ○手続きに必要な書類 (1)各園で配布される入園願書 (2)教育・保育給付認定申請書兼施設 利用申込書 申込み・問合せ:各認定こども園 ◆「幼稚園」入園願書受付について ○幼稚園とは 満3歳児から小学…
-
くらし
福祉3医療費(こども、ひとり親家庭など、重度心身障害者)支給制度のお知らせ(1)
対象となる人が、医療機関などを受診した場合、市が医療費を助成します。 助成額:医療保険制度による医療費の一部負担金。ただし、高額療養費および附加給付費などの適用がある場合は、その額を控除した金額を支給します。 ※日本スポーツ振興センターの「災害共済給付制度」の対象や交通事故などの第三者行為に該当する場合は、支給の対象となりません。 助成を受ける方法:あらかじめ市へ受給者登録をし、医療費受給資格者証…
-
くらし
福祉3医療費(こども、ひとり親家庭など、重度心身障害者)支給制度のお知らせ(2)
■こども医療費支給制度 子どもの健康の向上と福祉の増進を図ることを目的として、子どもの医療費(保険適用分)を助成する制度です。 助成を受けられる人:市内に住民登録のある0歳から満18歳に達する日以後の最初の3月31日までの子ども。 登録に必要なもの:子どもの健康保険証、生計中心者名義の普通預金通帳またはキャッシュカード(ゆうちょ銀行の場合は、普通預金通帳を持参してください)子どもと生計中心者の個人…
-
しごと
会計年度任用職員(生活困窮者窓口相談員)を募集します
内容:生活困窮者の窓口相談など 期間:令和7年4月1日~令和8年3月31日 勤務日:平日の午前9時~午後5時 週5日、土・日・祝日・年末年始を除く(週3日から相談可能) 勤務場所:市役所3階社会福祉課 時給:1,406円(年2回期末手当あり) 通勤手当:自宅からの距離に応じて支給 応募資格:次のいずれかに該当する人 (1)福祉相談業務の実務経験がある人 (2)社会福祉士または精神保健福祉士の資格が…
-
子育て
ファミリー・サポート・センター子育て支援講習会
子育ての援助活動を行う際に参考となる知識の習得を目的とした講座です。会員以外の子育てに関心のある人も参加できます。 場所:駅前子育て支援センター「ほほえみ」 対象:市内在住の子育て中の人、子育てに関心のある人 定員:10人〔先着順〕 費用:無料 保育:6人(予約制) 申込み:10月23日(水)までに、電話または直接、ファミリー・サポート・センター(子ども未来課内)【電話】788-4944へ。 ■フ…
-
くらし
保護犬・保護猫の譲渡会が開催されます
市では、動物保護団体による保護犬・保護猫の譲渡会の活動を支援します。動物愛護に関する活動への協力と理解を深めていただくため、皆さん、ぜひご参加ください。 日時:10月26日(土)午前10時~午後2時 場所:駅西口公園 主催: ・日本動物生命尊重の会A.L.I.S ・わんにゃん小梅保育園(FARCO) 県の譲渡認定団体の主催により、保護犬・保護猫の譲渡会を開催します。 ※当日の譲渡はできません。また…
-
くらし
犬や猫の正しい飼い方
飼い主は、犬や猫が健康で快適に暮らせるようにするとともに、社会や近隣に迷惑をかけないようにする必要があります。以下のことを確認しましょう。 ■犬の飼い主が守るべきこと ・鳴き声が他人の迷惑にならないように注意しましょう。 ・屋外に犬を連れていくときは必ずリードを付け、これを短く持ち、周囲に配慮しましょう。 ・散歩中に犬がしたふんは持ち帰り、尿は洗い流すなど、必ず後始末を行いましょう。 犬に関する相…
-
くらし
情報ステーション(2)
■「彩の国動物愛護推進員」を公募します 埼玉県では、「動物の愛護及び管理に関する法律」第38条および「埼玉県動物の愛護及び管理に関する条例」第17条の3の規定に基づき、動物の愛護や正しい飼い方に関する知識情報などの普及啓発にボランティアとして積極的・自主的に協力をいただく「彩の国動物愛護推進員」を募集します。 募集期間:11月30日(土)まで 活動内容: (1)動物の愛護と適正な飼養・管理の重要性…
-
くらし
10月1日は浄化槽の日です~浄化槽の適正な維持管理について~
浄化槽使用者は、法律により「保守点検」、「清掃」、「法定検査」が義務付けられています。浄化槽の機能を維持し、川をきれいに保つために実施しましょう。 ■保守点検 浄化槽の点検、調整や修理のことです。保守点検は、浄化槽の処理方法や規模によって定められた回数を実施しなければなりません。県知事登録を受けた業者に委託してください。 登録業者の確認は、県および市ホームページで確認できます。 ■清掃 浄化槽内に…
-
くらし
野外焼却(野焼き)は禁止されています!
「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」と「埼玉県生活環境保全条例」により、家庭、事業所を問わず野外焼却(野焼き)は、一部例外を除き禁止されています。 例えば、ドラム缶を使って木くずなどを燃やす、家庭ごみを庭で燃やすなどの行為は廃棄物の野外焼却(野焼き)にあたります。毎年、特に秋から冬にかけて、市内において野焼きの状況が確認されていて、市では行為者に指導などを行っています。 ■罰則規定があります 廃棄…
-
イベント
第22回北足立郡市町人権フェスティバル
■だれもが自分らしく輝ける世の中をめざして 多くの人々の交流を促進し、差別や偏見のない、人権が尊重されるまちづくりを目指して「北足立郡市町人権フェスティバル」を開催します。 入場無料・事前申込み不要ですので、気軽にご参加ください。 日時:10月25日(金)正午~午後3時30分 場所:蕨市民会館 内容: 〔オープニングイベント〕演奏、朗読劇など 〔講演〕 [講師]町 亞聖(まち あせい)さん(フリー…
-
くらし
「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が送付されます
国民年金保険料は、所得税と住民税の申告において、全額が社会保険料控除の対象となります。この社会保険料控除の適用を受けるためには、年末調整や確定申告の際に「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」または領収証書の添付が必要です。 このため、日本年金機構から次のスケジュールで「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が送付されますので、お手元に届きましたら大切に保管し、年末調整や確定申告の際に使用して…
-
子育て
「桶川給食の日」を実施します
学校給食に地元産農産物を活用することで、学校給食に彩りを加えるとともに、地産地消を推進します。 「桶川給食の日」には、学校給食の献立に、桶川産農産物を取り入れ、令和6年2学期から月1回実施します。 ■8月28日(小学校)、30日(中学校)に実施したメニュー ライスボール・ポークビーンズ・こんにゃくサラダ・梨(桶川産の梨を使用)・牛乳 ■10月の予定 ミネストローネに桶川産のにんじんを使用予定 問合…
-
くらし
桶川市公式 YouTubeチャンネル登録をお願いします
-
くらし
パープルリボンキャンペーンを実施します
11月12日~25日の「女性に対する暴力をなくす運動」にさきがけ、女性に対するあらゆる暴力をなくそうというメッセージをパープルリボンに込め、埼玉県内市町村をリレー方式で巡回するタペストリーを完成させます。 皆さんの思いをパープルリボンに込めて、一緒に女性に対する暴力のない社会にしていきましょう。 日時:10月25日(金)~30日(水) 場所:男女共同参画コーナー「アソシエ」(市役所2階) ■パープ…
-
講座
~男女共同参画セミナー~「男性の料理教室!」「 パパとわくわくリズム体操♪」
「男性の料理教室」、「パパとわくわくリズム体操」を通して、男性の家事・育児参画を楽しく応援するセミナーです。 ※坂田コミュニティセンターで開催の「ミナツドイベント坂田秋フェス2024」の一部として行います。 日時:10月26日(土) 共催:ミナツド運営協議会(桶川市と女性活躍の推進に関する連携協定を締結している、大和リース株式会社、株式会社ママスクエアが構成企業です) ■男性の料理教室 時間:午前…
-
くらし
桶川市公式LINE 友だち募集中!
■基本情報 アカウント名:桶川市 登録ID:@okegawacity ■主な発信内容 ・市政情報 ・市が主催や共催するイベント ・桶川のプロモーション ※利用にあたっては、「桶川市LINEアカウント利用規約」に同意のうえ、「友だち」追加をしてください。 ※利用するには、LINEアプリをインストールする必要があります。 ※「友だち」追加は無料ですが、通信費用は利用者負担となります。 ※桶川市の公式L…
-
くらし
10月の相談案内
※上記相談外での個別相談は、相談料が発生する場合があります。 ※◎の相談については、一年度に1回のみ受けられます。 問合せ:桶川市役所・教育委員会 【電話】786-3211(代表)【FAX】786-0336
-
講座
[要予約]地域包括支援センター主催 介護予防教室のご案内〔いきいき3P〕
対象:65歳以上の人 費用:無料 持ち物:タオル、飲み物、動きやすい服装・靴 申込み:10月1日(火)~8日(火)(午前9時から午後5時まで)〔先着順〕に、電話で、各地域包括支援センターへ。 ※地域包括支援センターねむのきの10月8日(火)の教室の申し込みは、10月7日(月)までです。 注意事項:教室の参加は、1か月に1回まで(10月に1回、11月に1回)とします。教室に参加する場合は、必ず健康チ…
-
くらし
今月の「おれんじカフェ」
認知症の人やその家族、地域住民など、どなたでも利用できます。 専門職への相談や、入所者と体操やレクリエーションを通して触れ合いませんか。認知症への理解を深めていただくことにより、誰もが住みよい桶川市を目指しています。 ★事前申込制です。各開催場所に連絡のうえ、お越しください。 問合せ:高齢介護課 【電話】788-4938