広報おけがわ 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】現行の国民健康保険証・後期高齢者医療保険証は有効期限まで使えます
12月2日(月)以降、国の法改正により保険証が廃止され、保険証の利用登録がされたマイナンバーカード「マイナ保険証」を使用する仕組みに移行します。 「マイナ保険証」を持っていても、持っていなくても、現行の保険証は、有効期限まで使用することができます。 ■現行の保険証の有効期限が切れた場合 ◇(1)マイナ保険証を持っていない人 現行の保険証の有効期限を迎える前に「資格確認書」を送付します(申請不要)。…
-
くらし
「川島桶川資源循環組合」設立に関する協議書を締結しました
市では、川島町とごみ処理の広域化に向けた協議を進めています。このたび、両市町の令和6年度9月定例会で、一部事務組合設立に関する議案が議決されたことを受け、9月30日に川島町役場において、事業実施機関となる「川島桶川資源循環組合」設立に関する協議書を締結しました。今後は、令和7年4月1日の組合設立に向け、準備を進めるとともに、引き続き、川島町との広域による新たなごみ処理施設の整備に向け、事業を推進し…
-
くらし
令和7年1月から 広報おけがわの全戸配布が始まります!
これまで、広報誌や市からのお知らせは、自治会の皆さんの協力のもと配布していましたが、令和7年1月から、配布受託業者が各世帯の郵便受けへ、直接届ける方法に変わります。 配布開始:令和7年1月(広報2月号から) 配布時期:毎月25日前後~翌月1日頃 配布物:広報おけがわ、おけがわ市議会だより、ごみ収集日程表、保健事業のお知らせ 問合せ:秘書広報課 【電話】788-4901 ■配布受託業者 (公社)桶川…
-
しごと
統計調査員を募集しています
国または埼玉県が実施する各種統計調査の調査員を募集しています。主な仕事内容は、担当地域の世帯や店舗などへ訪問し、調査票を配付、回収、点検する業務です。 登録の要件:次の全ての要件に該当する人 ・20歳以上 ・守秘義務を遵守し、誠実に業務に取り組める人 ・税務、選挙および警察に直接関係ない人 報酬:調査あたり平均2万円から5万円程度(統計調査の種類や件数により異なります) 問合せ:企画調整課 【電話…
-
くらし
11月は児童虐待防止月間11月12日~25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です
■[Wリボンキャンペーン]11月は児童虐待防止月間11月12日~25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です ※Wリボンとは女性への暴力根絶(パープル)と児童虐待防止(オレンジ)のシンボルリボンを組み合わせたものです。 ◆パートナーや恋人からの暴力に悩んでいませんか 暴力を受けていても「相談するほどでもない」「自分にも悪いところがある」と考えていませんか。どんな理由があっても暴力は許される行為…
-
くらし
今月の納期
国民健康保険税 介護保険料 後期高齢者医療保険料〔第5期〕 納期限…12月2日(月) 納付は期限内に!
-
くらし
農業委員と農地利用最適化推進委員を募集します
募集人数:農業委員11人、農地利用最適化推進委員8人 任用期間:令和7年4月1日~令和10年3月31日(3年間) 応募資格:農業に関する識見があり、農地利用の最適化の推進(農地利用の集積化、耕作放棄地の発生防止・解消、新規就農の促進など)に関し、その職務を適切に行うことができる人。 受付期間:12月9日(月)~令和7年1月14日(火)の平日 ただし、12月30日(月)~令和7年1月3日(金)は除く…
-
くらし
情報ステーション(1)
■皆様の善意ありがとうございます 次の方から寄付をいただきました。有効に活用させていただきます。 ・株式会社第一化成製作所 様 問合せ:契約管財課 【電話】788-4913 ■就学援助費(新入学児童生徒学用品費)入学前支給のお知らせ 市では、児童生徒が学校生活で必要な費用の一部を援助する就学援助制度を設けています。就学援助費のうち、桶川市立小・中学校へ入学予定の児童の保護者に、新入学児童生徒学用品…
-
子育て
桶川市不登校支援 個別相談会を実施します
不登校支援団体による個別相談会を実施します。 日時:12月15日(日)午後1時30分~3時15分 場所:東公民館3階大会議室 対象:市内在住の児童生徒と保護者 申込み:12月6日(金)までに以下の二次元コード内のフォームより、必要事項入力のうえ、申し込んでください。 ※二次元コードは本紙をご確認ください。 問合せ:学校支援課 【電話】788-4968
-
イベント
桶川イルミネーション2024点灯式を行います
冬の駅西口を彩る「桶川イルミネーション2024」点灯式を実施します。 点灯式:11月22日(金)午後6時 ※点灯式ではプレゼントを配布します。(数量限定) 点灯式の場所:旧三井住友銀行前付近 点灯期間:11月22日(金)午後6時から令和7年2月14日(金)まで ※11月7日(木)まで協賛金募集中 問合せ:桶川イルミネーション実行委員会事務局(一社)桶川市観光協会 【電話】776-8590
-
くらし
〔市長元気通信〕克動報告(かつどうほうこく)vol.111
10月11日(金)、道の駅「べに花の郷おけがわ」登録証伝達式が開催され、大宮国道事務所長より登録証の授与がありました。 現在、全国には1220の道の駅があり、うち埼玉県内には20か所登録されています。今回の道の駅「べに花の郷おけがわ」は、全国で1221番目、埼玉県内では21番目の道の駅となります。 本市の道の駅は、平成22年に圏央道川島.I.C-桶川北本.I.C間が開通したことにより、川田谷地区に…
-
くらし
交通事故統計 ─桶川市内の人身事故─
(毎年1月からの累計)
-
くらし
人事行政の運営状況等
■1.職員の任免及び職員数に関する状況 (1)新規採用の状況(令和6年4月1日現在) (単位:人) ※再任用、任期付については、令和6年4月1日に在籍している職員数です。 (2)退職の状況 (令和5年4月1日~令和6年3月31日) (単位:人) (3)部門別職員数 (各年4月1日現在:地方公共団体定員管理調査から) (単位:人) ※地方公務員の育児休業等に関する法律に基づく任期付職員等については除…
-
くらし
「宝くじ助成」で購入
寿二丁目町会では、(一財)自治総合センターが実施する「コミュニティ助成事業」の助成を受け、物置などの備品を購入しました。この「コミュニティ助成事業」は、宝くじの収入を財源にコミュニティの健全な発展と宝くじの普及広報を目的として行われるものです。今後の地域コミュニティ推進への、大きな貢献が期待されます。 問合せ:自治振興課 【電話】788-4919
-
子育て
児童扶養手当制度・特別児童扶養手当制度・遺児手当制度のご案内
■児童扶養手当 この手当は、次のいずれかに該当する子どもを育てている父または母、もしくは主として生計を維持する養育者に支給される制度です。 支給対象者: ・母が婚姻を解消した子ども ・父または母が死亡した子ども ・父または母に一定の障害(障害の基準については、問い合わせてください)がある子ども ・父または母の生死が明らかでない子ども ・父または母に1年以上遺棄されている子ども ・父または母が裁判所…
-
くらし
「令和6年9月能登半島大雨災害義援金」を受け付けています
令和6年9月21日からの大雨により、被災された方々に対し心からお見舞い申し上げます。 市と社会福祉協議会では、被災者支援と被災地の1日も早い復興を願い、市内公共施設に募金箱を設置し、災害義援金の受け付けを行っています。 皆様の温かいご支援をお願いいたします。 受付期間:9月25日(水)~令和7年3月31日(月) ■募金活動を行いました 9月25日、10月2日に、市役所・市議会合同で街頭募金を行い、…
-
くらし
犬の登録と狂犬病予防注射について
犬の飼い主には、犬を飼い始めてから(子犬は生後90日を経過した日から)30日以内に市に犬を登録することと、毎年1回、原則4月1日から6月30日までの間に狂犬病予防注射を受けさせることが法律で義務付けられています。 動物病院で狂犬病予防注射を受けたら、環境対策推進課に狂犬病予防注射済票の交付を申請してください。 なお、埼玉県鴻巣保健所管内鴻巣狂犬病予防協会に加盟している市内の動物病院は下表のとおりで…
-
くらし
情報ステーション(2)
■国民健康保険税などの納付確認書は、令和7年1月に郵送します 令和6年中の国民健康保険税、後期高齢者医療保険料および介護保険料の納付金額は、確定申告の社会保険料控除として適用されます。保険税や保険料を納付した人(国民健康保険税は世帯主)には確認書類として、「国民健康保険税納付確認書、後期高齢者医療保険料納付確認書、介護保険料納付確認書」を、それぞれ令和7年1月下旬に郵送します。※年末調整で早めに必…
-
くらし
定例会などのお知らせ
※傍聴を希望する人は、会場へお越しください。会場の都合で人数を制限する場合は、ご了承願います。
-
くらし
防災行政無線などを用いたJアラートの訓練放送を実施します
地震・津波や武力攻撃などの発生に備え、「全国瞬時警報システム(Jアラート)」を利用し、全国一斉に緊急地震速報訓練、情報伝達訓練が行われます。桶川市では、防災行政無線と防災情報メールを活用した訓練を予定しています。 訓練のための放送ですので、災害などとお間違いにならないようご注意ください。 ■緊急地震速報訓練について 実施日時:11月5日(火)午前10時から ◇防災行政無線による放送内容 (上り4音…