広報きたもと 令和6年3月号

発行号の内容
-
イベント
《特集》さくらの季節(1)
三月。 だんだんと寒さもゆるみ、頬をなでる風もどこか優しく感じられるように。 暖かな日差しに誘われて、きたもとの「春」を探しに出かけませんか? ■〔Point〕歴史を楽しむ。 ~年月を重ねた名木 風格ある幹も見どころ~ 古くから春の花として人々に愛されてきた桜。中でも歴史やいわれを持つ桜が見られるスポットを集めました。多くの人に愛されてきたその歴史に思いをはせて。 ◆1.石戸蒲(いしとかば)ザクラ…
-
イベント
《特集》さくらの季節(2)
■〔Point〕イベントに参加する。 ◇北本さくらウォーク2024 市内の桜と歴史・文化遺産を巡り、春を楽しみながら、自分のペースで楽しくウォーキングしませんか。 日時:3月30日(土)8:30~9:30受付・随時出発 ゴール後現地解散(雨天決行、荒天中止) コース:市役所からサンアメニティ北本キャンプフィールドまで3km、6km、8kmの3コースを用意 費用:1人100円(当日集金) 定員:50…
-
イベント
みどりとまつり-and green fes-
日時:3月20日(水・祝)10:00-16:00 場所:北本総合公園 3回目の開催となる、「みどりとまつり-and green fes-」。 今年も広場での音楽ライブや、マーケット、ワークショップなど様々な内容を予定しています。ぜひお越しください。 ■音楽・ダンス~聴いて、踊って楽しんで♪~ ◇アコースティックライブ 北本市出身のベーシスト・長島涼平さんと親交のあるアーティストによるアコースティッ…
-
くらし
令和6年5月号から広報きたもとがポストへの投函になります
令和6年5月号から、広報きたもとの配布方法が戸別にポストへの投函に変わることとなりました。配布業務受託者である「北本市シルバー人材センター」の配布員がお届けします。 ・配布員は、腕章またはネームカードを着用します。 ・建物付属のポスト等へ投函するものであり、住民票等を照会して配布するものではありません。 問合せ:市長公室シティプロモーション・広報担当 【電話】594-5505 ※未配布等は北本市シ…
-
くらし
「障がい」の特集で広報きたもとが埼玉県1位に
令和6年広報コンクール埼玉県審査にて、令和5年10月号が広報紙(市)部門で特選(1位)に選ばれました。本号では、障がいのあるお子さんのお母さんたちや福祉事業所、グループホームや放課後等デイサービス等の皆さんを取材させていただきました。ご協力いただいた皆様および日頃からご愛読いただいている皆様へ感謝申し上げます。
-
その他
人口のうごき
人口…65,381人(-22人) 男性…32,246人(-13人) 女性…33,135人(-9人) 世帯数…30,591世帯 ※2月1日現在 ※( )は対前月比
-
くらし
今月の納税
・国民健康保険税 第8期 ・介護保険料 第8期 ・後期高齢者医療保険料 第8期 4月1日(月)までに納めましょう。 口座振替を利用している人は、残高を確認してください。
-
くらし
《注目1》令和5年度 住民税均等割のみ課税の世帯に10万円を支給
~価格高騰対応重点支援給付金~ 物価高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税均等割のみ課税世帯)に対し、新たに現金を支給します。対象世帯には、「給付決定通知書」(はがき)または給付を受けるための「確認書」を郵送します。 広報きたもと2月号等でお知らせした「電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援追加給付金(非課税世帯に7万円)」との重複受給はできません。 ■対象者 令和5年…
-
子育て
《注目2》低所得世帯の子ども1人あたり5万円を追加支給
《低所得世帯(住民税非課税世帯・均等割のみ課税世帯)の子ども1人あたり5万円を追加支給》 物価高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯・住民税均等割のみ課税世帯)に対し、子ども1人あたり5万円を追加で支給します。 世帯単位で給付を進めている以下の2つの給付金の給付実績をもとに、18歳以下の子どもがいる世帯に追加で給付を実施します。このため、給付を受けるための申…
-
くらし
公共サービスの維持にご協力を 今年度の納税はお済みですか?
市民の皆さんが納めた税金は、福祉、子育て支援、学校教育、道路、公共施設の維持管理、消防・防災活動等に使われています。一人ひとりの納付が公共サービスの維持に直結しています。北本市では、皆さんのご協力のもと、納税率は99%以上となっています(市民税現年度課税分)。引き続きご協力ください。また、納めた税金の使い道に関心を持つことも納税者として大切なことです。市政に興味・関心をお持ちいただき、市が行うイベ…
-
くらし
令和6年度は固定資産税の評価替え(評価額の見直し)の年
~納税通知書と課税資産の明細書は5月初旬に送付します~ ■固定資産税の評価替えとは 固定資産税は、毎年1月1日現在、市内に固定資産(土地、家屋、償却資産)を所有する人に負担していただく税金です。資産価値の変動に対応するため、土地と家屋について3年ごとに評価替え(評価額の見直し)をしています。評価替えを行う年を基準年度といい、令和6年度は基準年度になります。 ◇土地 地価公示価格や地価調査価格、不動…
-
くらし
バイクや軽自動車の手続きを忘れずに
軽自動車税(種別割)は、4月1日に軽自動車・原動機付自転車・小型特殊自動車・二輪の小型自動車等を所有している人に課税されます(使用していなくても税金がかかります)。車両を所有しなくなったとき(廃棄や譲渡など)、転出などで車両の定置場が変わったときは手続きが必要です。 ■場合別の主な手続き(125cc以下の原動機付自転車・小型特殊自動車) ◆車体等が手元にない場合 ◇盗難にあったとき 必ず警察署に被…
-
くらし
蘇飛森林環境税(国税)が導入されます
森林整備等に必要な地方財源を安定的に確保するため、森林環境税および森林環境譲与税が創設されました。個人市民税・県民税の均等割と併せて年額1,000円が課税されます。その税収は、全額が森林環境譲与税として都道府県・市区町村へ譲与されます。 なお、これまでの個人市民税・県民税の均等割に加算されていた復興特別税1,000円(市民税500円、県民税500円)は令和5年度で終了します。 ※復興特別税(市民税…
-
くらし
今月のきたもと「四季の恵み」マルシェ!(農業ふれあいセンター)
■桜国屋 【電話】544-5321 10:00~17:00(水曜定休) 北本産の真っ赤ないちごとトマトはいかがでしょうか? ■さんた亭 【電話】580-6883 11:00~14:30(水曜定休) 今月の店長おすすめは、北本産そば粉使用! 王道の「もりそば」はいかがでしょうか! ■情報発信館 【電話】578-4255 10:00~16:00 ■and green CAFE 10:00~16:00(…
-
イベント
北本市観光協会からのお知らせ
■グリコピア・イースト北本市民デー 日時:4月14日(日)9:30~ 対象:市内在住、在勤の人 費用:無料 定員:60人(子どもも1人として計算。定員超過の場合は抽選) 申込み:往復はがきに代表者・住所・電話番号・参加者氏名・年齢・駐車場使用台数を記入し3月11日(月・消印有効)までに観光協会へ。 その他:詳細は観光協会へ。 ■きたもと森林セラピースタンダードツアー 観光協会では、きたもと森林セラ…
-
くらし
中央図書館だより
■今月の特集1 これからの文学界を担う作家たち 間違いなく面白いことがわかっている人気作家もいいですが、新進気鋭の若い作家から新たな『推し』作家を見つけてみませんか?特に10~30代の若手・中堅作家たちの本を集めました。 『幾千年の声を聞く』 ■そのほかの特集 『若い人に送る読書のすすめ』 『桜・お花見の本』 『マニアック』 『埼玉の高校司書がえらんだイチオシ本』 『平和と公正をすべての人に』 ■…
-
くらし
3月1日から戸籍証明書等の請求や戸籍の届出が便利になります
3月1日から、戸籍法の一部を改正する法律が施行されました。これにより、戸籍証明書の広域交付が開始し、戸籍届出時における戸籍証明書等の添付が原則不要になります。 ■(1)戸籍証明書等の広域交付開始 本籍地以外の市区町村窓口でも、戸籍証明書・除籍証明書を請求できるようになります。 今まで、本籍地が遠方の場合は郵送等で請求する必要がありましたが、最寄りの市区町村窓口で請求できます。また、相続等で必要な戸…
-
くらし
施設の休館日 3月8日~4月7日
■3月11日(月) ・文化センター ・中央図書館 ■3月20日(水・祝) ・総合福祉センター ■3月25日(月) ・文化センター ・中央図書館 ・地区公民館 ・勤労福祉センター ・コミュニティセンター ・総合公園 ・学習センター ・体育センター ・健康増進センター ・子供公園 ・サンアメニティ北本キャンプフィールド
-
くらし
お知らせ
■国民健康保険税 仮徴収額決定通知書の送付 4月から新たに国民健康保険税が年金からの引き落とし(特別徴収)となる人に、4月以降の年金から引き落としされる保険税額をお知らせします。3月中旬に決定通知書を送付しますので、ご確認ください。 問合せ:保険年金課国民健康保険担当 【電話】594-5541 ■広報きたもとを『声』でお届けします 朗読ボランティアグループ「かばざくら」では、広報きたもとの朗読CD…
-
くらし
ブロック塀やフェンスを設置する前に「2項道路」か確認しましょう!
■2項道路とは 建築基準法でいう「道路」とは、幅員4メートル以上の国・県・市道や指定を受けた私道などをいいます。また、幅員4メートル未満の道で、市が指定したものが一般に「2項道路」といいます。2項道路は、道路の中心から2メートル後退したところを道路の境界線とみなすため、後退部分に建築物や門、塀などを新たにつくることはできません。 道路後退を守って安全・安心なまちづくりにご協力をお願いします。2項道…