広報きたもと 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
〔特集〕自治会の今とこれから(1)
■北本の自治会の現状 北本市には現在、111の自治会があり、加入率は令和5年度時点で、69・3%となっています。自治会の世帯数を見ると、最小で20世帯以下、最大で700世帯超えと、その規模は様々です。 近年、少子高齢化やライフスタイルの多様化により地域のつながりが希薄化し、市内の自治会でも会員や行事参加者の減少、会長の負担増加、役員の担い手不足などが課題となっています。 しかし、深刻な大規模災害に…
-
くらし
〔特集〕自治会の今とこれから(2)
■面倒?大切?経験者がホンネで語る自治会座談会 ・自治会連合会会長 秋葉清(きよし)さん 自治会長を6年経験したのち、自治会連合会の会長へ。自治会の情報交換会を開催したり、自治連の広報紙を発行するなどし、自治会同士の情報共有や負担軽減を目指す。 ・自治会業務の改善を目指す 佐々木圭子(けいこ)さん 班長を経験し、柴田さんへ引き継ぐ。元班長の経験や会員の視点から、自治会活動のリフレッシュを図っている…
-
くらし
〔特集〕自治会の今とこれから(3)
■北本自治会最前線 北本市には全111自治会があり、自治会ごとに独自の活動や工夫を行っている場合も多くあります。ここではユニークな自治会の活動を4つご紹介します。 ◆01.西二地区自治会〔移動スーパー×集会所で人のつながりを生み出す〕 ~この地域をどうしていくか、みんなで考えるために自治会がある。~ ◇移動スーパーがきっかけで新たなサロンが誕生 西二地区自治会に移動スーパーが巡回するようになったの…
-
くらし
〔特集〕自治会の今とこれから(4)
◆02.西高尾8丁目・高尾チサン自治会〔自治会運営のデジタル化を目指す〕 ◇ホームページやLINE WORKS(ワークス)で時代に合った情報発信を令和6年度から自治会長となった小下賛史さんは、自身の知識を活用して自治会運営のデジタル化を進めようと考えています。「最初に自治会のホームページを作りました。自治会報や総会資料などの回覧物のデータや、集会所の清掃・資源ごみの回収・幹事(役員)会その他イベン…
-
くらし
〔特集〕自治会の今とこれから(5)
◆04.東間1・2・3・4丁目自治会〔自治会館を拠点に4自治会が防災連携〕 ◇浅間(せんげん)会館を拠点に4自治会で自主防災組織を設立 ~自治会は、「何かあったら助けてね」と言える関係づくり。~ 「東間1~4丁目地区の広域避難所は宮内中学校ですが、国道17号を越えなければならず、高齢者にはかなりの距離です。そこで、地元でしっかり安否確認できる体制を作ろうと、4自治会が合同運営する浅間会館(浅間神社…
-
くらし
〔特集〕自治会の今とこれから(6)
■自治会と行政のこれから ◇社会や価値観が変化 自治会加入率は7割を切る 自治会は、同じ地域に住む人たちで構成された最も身近な住民自治組織で、自分たちが暮らす地域の生活環境の保全や向上に取り組んできました。 しかし、かつてのご近所付き合いを前提とした全員参加型の地域活動は、社会環境の変化によって難しい局面を迎えています。少子高齢化が進行し、従来の多世代同居から核家族が主流となり、高齢者のみの世帯が…
-
くらし
2年連続!広報きたもとが全国入選
令和6年全国広報コンクールにて、令和5年10月号が広報紙(市)部門で入選しました。本号では、障がいのあるお子さんのお母さんたちや福祉事業所の皆さんに障がいに関する体験や思いについて、それぞれの視点から話を聞きました。審査員からは、「写真はどれも明るく表情豊か。『障がいは不便だけど不幸ではない』というタイトルが全編に通底している」と評価されました。協力いただいた皆様、日頃よご愛読いただいている市民の…
-
その他
人口のうごき
人口…65,404人(-4人) 男性…32,238人(-8人) 女性…33,166人(+4人) 世帯数…30,820世帯 ※5月1日現在 ※( )は対前月比
-
くらし
今月の納税
・市県民税 第1期 7月1日(月)までに納めましょう。 口座振替を利用している人は、残高を確認してください。
-
くらし
広報きたもと令和6年5月号の掲載記事に誤りがありました。
■令和6年度予算 3ページ 歳出のグラフ中の教育費額 誤:26億3,490万円 正:26億3,940万円 ご迷惑をおかけしましたことをお詫びし、ここに訂正させていただきます。
-
子育て
《注目1》夢をあきらめない!大学等への進学に奨学金を支給します〔ふるさと納税活用〕
新たな学びへの意欲がある学生や、スポーツや文化的活動で資質能力の向上を目指す学生に対し、返済不要の奨学金(予算額800万円)を支給します。自分のやりたいこと、試したいことにトライしませんか。 ■区分 ◇生活応援奨学金 経済的な理由により就学が困難であると認められる学生に対する奨学金 ◇夢応援奨学金 経済的な理由により就学が困難である事に加え、学業・スポーツ等で優秀な成績が認められる学生に対する奨学…
-
くらし
《注目2》個人市民税・県民税の定額減税
国の経済対策の一環として、令和6年度分の個人市民税・県民税(住民税)の定額減税を実施します。対象者や減税額についてお知らせします。 対象者:令和6年度分の個人市民税・県民税にかかる合計所得金額が1,805万円以下の所得割の納税義務者(給与収入のみの場合は給与収入2,000万円以下の納税義務者) 減税額:本人、配偶者を含む扶養親族1人につき1万円 ※国内に住所を有する人に限ります。 ※同一生計配偶者…
-
くらし
今月のきたもと「四季の恵み」マルシェ!(農業ふれあいセンター)
■桜国屋 【電話】544-5321 10:00~17:00(水曜定休) 北本産の梅の大売り出し!! ジャムにシロップに梅干しにいかがでしょうか。 ■さんた亭 【電話】580-6883 11:00~14:30(水曜定休) 今月の店長おすすめは『ぶっかけそば』! ■情報発信館 【電話】578-4255 10:00~16:00 ■and green CAFE 10:00~16:00(水曜定休) 旬のトマ…
-
イベント
北本市観光協会からのお知らせ
■グリコピア・イースト北本市民デー 日時:7月14日(日)9:30~ 対象:市内在住、在勤の人 費用:無料 定員:60人(子どもも1人として計算。定員超過の場合は抽選) 申込み:往復はがきに代表者・住所・電話番号・参加者氏名・年齢・駐車場使用台数を記入し6月10日(月・消印有効)までに観光協会へ。 その他:詳細は観光協会へ。 ■きたもと森林セラピースタンダードツアー 観光協会では、きたもと森林セラ…
-
くらし
中央図書館だより
■今月の特集 名探偵たちの集い ■その他の特集 ・人生いろいろ・伝記を読む ・令和における円滑なコミュニケーションとは? ・祝3周年!これまでの『OPEN THE DOOR』 ・幸福 ■北本市立電子図書館 ◇特集 ・新たな趣味を見つけよう! ・通勤時間に読みたい短編小説 ■図書館講座 自由研究を図書館がサポート! 調べる学習支援講座 日時:7月19日(金)・29日(月) (1)14:00~15:0…
-
子育て
一部の人は、6月中に児童手当現況届の提出が必要です
現況届とは、児童手当受給者が引き続き手当の対象かどうかを年に一度確認するための手続きです。 次の(1)~(6)の人は、6月3日(月)~28日(金)に現況届を提出してください。期限までに提出しないと手当の支給が遅れることがあります。 (1)受給者と児童の住民票の住所地が異なる場合 (2)配偶者からの暴力等により、住民票の住所地と異なる市区町村で児童手当を受給している人 (3)戸籍や住民票に記載がない…
-
くらし
施設の休館日 6月8日~7月7日
■6月21日(金)~26日(水) ・中央図書館 ■6月24日(月) ・文化センター ・中央図書館 ・地区公民館 ・勤労福祉センター ・コミュニティセンター ・学習センター ・体育センター ・健康増進センター ・総合公園 ・子供公園 ・サンアメニティ北本キャンプフィールド ■総合公園駐車場 開門時間変更 総合公園駐車場の開門時間を7:30から6:00に変更します。 期間:7月1日(月)~9月30日(…
-
くらし
お知らせ(1)
■令和6年度(令和5年分)課税(所得)・非課税証明書の発行 6月3日(月)から発行します。 マイナンバーカードをお持ちの人は、本人のものに限り、税務課窓口以外の下記の場所でも取得可能です。 日時:6:30~23:00 ※北本市役所は開庁時間のみ 場所: ・全国のコンビニエンスストア(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ) ・北本市役所のマルチコピー機 費用:1通150円(窓口交…
-
くらし
お知らせ(2)
■訓練で防災行政無線を使用します 以下の訓練で防災行政無線を使用します。実際の災害と間違えないようご注意ください。 (1)緊急地震速報訓練 日時:6月20日(木)10:00頃 内容:地震発生時に備えた情報伝達訓練です。全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた訓練で、市外でも行われます。 (2)避難所開設訓練 日時:6月22日(土)8:30頃 場所:東小学校と南小学校 内容:防災行政無線でサイレン…
-
くらし
国民健康保険に加入している皆さんへ
■8月1日以降は新しい保険証を使用してください 現在お使いの国民健康保険の保険証の有効期限は、7月31日(水)です。8月1日(木)以降は、新しい保険証を使用してください。新しい保険証は、7月中に簡易書留で郵送予定です。また、希望する人には保険年金課窓口で保険証をお渡しします。 ◇新しい保険証の窓口交付を希望する場合 6月17日(月)までに保険年金課へ電話、または直接お申し込みのうえ、下記期間に窓口…