広報きたもと 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
〔特集〕地域医療の今ー北里柴三郎の新紙幣採用に寄せてー(1)
7月3日、20年ぶりに新しい日本紙幣が発行されます。中でも千円札に採用された偉人、「北里柴三郎」は、北本市内の病院、北里大学メディカルセンターを運営する北里研究所の創始者であり、ゆかりの深い人物です。 今回の特集では、北里柴三郎と地域医療の今を紹介します。 ■人物 ◇北里柴三郎〔細菌学者・近代日本医の学父〕 北里柴三郎は1853年に現在の熊本県小国町(おぐにまち)で誕生しました。東京医学校で予防医…
-
くらし
〔特集〕地域医療の今ー北里柴三郎の新紙幣採用に寄せてー(2)
■対談「よりよい『地域医療』をめざして」 北本市長 三宮幸雄 × 北里大学メディカルセンター病院長 佐藤之俊 実学の精神を唱えた近代日本医学の父とも言われる、北里柴三郎氏の考えを実践し、地域医療に取り組む北里大学メディカルセンターの佐藤病院長を迎え、地域医療の取組みと、今後の展望について語り合いました。 (本対談は3月26日に行われたものです。) 佐藤病院長『市と連携し、患者さんのサポート体制を整…
-
くらし
〔特集〕地域医療の今ー北里柴三郎の新紙幣採用に寄せてー(3)
◇使命感を持って地域の「災害医療」を担う 三宮市長:貴院には、災害拠点病院として災害時の初期救急体制の充実強化の要としてもご活躍いただいております。災害が多い昨今、災害時の医療体制や地域との連携に関する取組みがあればお聞かせください。 佐藤病院長:災害拠点病院に求められる主な医療機能には、災害時の怪我人への対応や、病気が重症化するリスクのある患者さんの多数受け入れ、重症患者の移送などがあります。 …
-
くらし
〔特集〕地域医療の今ー北里柴三郎の新紙幣採用に寄せてー(4)
◇市と医療機関の連携が地域医療をつくる 三宮市長:当市では、令和4年に貴院と包括連携協定を締結し、貴院との連携、地域に根差した医療機関としての連携を進めさせていただいております。 その中でも、子育てに関する施策について、触れさせていただければと思います。 当市においても課題となっている少子高齢化・出産数の減少ですが、この状況のなか、子育てに困難を抱えている方が増えておられます。特に出産後は生活や心…
-
くらし
〔特集〕地域医療の今ー北里柴三郎の新紙幣採用に寄せてー(5)
■協働 ■未来 問合せ:健康づくり課母子保健担当 【電話】594-5544
-
講座
きたもと掲示板
掲載内容の詳細は各お問合せ先へご確認ください ■開催 ◇かたりあいカフェ 日時:7月20日(土)14:00~16:00 場所:文化センター 内容:生きづらさをかかえた人の当事者会(ピアサポート) 問合せ:かたりあいカフェ運営グループ(荒井) 【電話】090-3438-6814 ◇ラウンドダンス初心者教室 日時:7月~8月の毎週水曜日13:00~14:00 場所:西部公民館 内容:やさしいワルツ・ル…
-
くらし
〔写真特集〕田植えの季節
■5.24 石戸小田植え体験 緑のトラスト保全第8号地高尾宮岡の景観地で、石戸小学校5年生の児童が田植えを体験しました。当日は里山保存会の皆さんから指導を受けながら、苗を一つひとつ丁寧に植えていました。田植え体験は今年で15年目となり、昨年も約220キロのお米を収穫し、市内公共施設等へ配布され、石戸小学校の給食でも提供されました。今年も同様の予定で、秋の収穫が待たれます。 ■6.5 中丸小田植え体…
-
その他
人口のうごき
人口…65,397人(-7人) 男性…32,248人(+10人) 女性…33,149人(-17人) 転入等…+231人 転出等…-192人 世帯数…30,858世帯 ※6月1日現在 ※( )は対前月比
-
くらし
今月の納税
・固定資産税第2期 ・国民健康保険税第1期 ・介護保険料第1期 ・後期高齢者医療保険料第1期 7月31日(水)までに納めましょう。口座振替を利用している人は残高を確認してください。
-
くらし
〔注目1〕減税分を控除しきれない人に不足額を給付 定額減税補足給付金(調整給付)
広報きたもと令和6年6月号でお知らせした定額減税において、減税可能額が税額を上回り、控除しきれない人に対し、控除不足額を調整給付金として給付します。 ■対象者 定額減税の対象者のうち、その可能額が「令和6年分推計所得税額(※)」、または「令和6年度住民税額(所得割分)」を上回る人(減税しきれない人) ※令和6年分推計所得税額は、この給付金を算定するために用いるもので、令和5年中の所得や控除などをも…
-
くらし
〔注目2〕「住民税非課税」・「住民税均等割のみ課税」となった世帯に10万円を給付
令和6年度に新たに「住民税非課税」・「住民税均等割のみ課税」となった世帯に10万円を給付 (令和6年度価格高騰対応重点支援給付金) ※個人情報保護のため、電話ではお答えできない内容もあります。 デフレ完全脱却のための総合経済対策における新たな物価高騰対策として、特に家計への影響が大きい低所得世帯(令和6年度において、新たに住民税非課税となった世帯・住民税均等割のみ課税となった世帯)に対し、給付金を…
-
くらし
今月のきたもと「四季の恵み」マルシェ!(農業ふれあいセンター)
■桜国屋 【電話】544-5321 10:00~17:00(水曜定休) 今月の桜国屋は沖縄県宮古島市産の物産が並んでいます。 交流都市のおいしい農産物をぜひお試しください! ■さんた亭 【電話】580-6883 11:00~14:30(水曜定休) 今月の店長おすすめは『ぶっかけそば』! ■情報発信館 【電話】578-4255 10:00~16:00 ■and green CAFE 10:00~16…
-
イベント
北本市観光協会からのお知らせ
■グリコピア・イースト北本市民デー 日時:8月25日(日)9:30~ 対象:市内在住、在勤の人 費用:無料 定員:60人(子どもも1人として計算。定員超過の場合は抽選) 申込み:往復はがきに代表者・住所・電話番号・参加者氏名・フリガナ・年齢・駐車場使用台数を記入し7月8日(月・消印有効)までに観光協会へ。 その他:詳細は観光協会へ。 ■夏休みイベント~ねぷた絵付け体験会~うちわに絵付けをしてみよう…
-
くらし
中央図書館だより
■今月の特集 あの人の日常を読む ■その他の特集 ・いろいろな「なぜ?」に答えてくれる本 ・君の宿題助け隊 ・幸福 ■北本市立電子図書館 ◇特集 ・新たな趣味を見つけよう! ・通勤時間に読みたい短編小説 ほか ■2024夏 こども読書まつり~ページをめくれば、ドキドキ、わくわく~ (1)おすすめ本の展示 (2)図書館クイズ「調べよう!47都道府県」 日時:7月12日(金)~8月31日(土) 内容:…
-
くらし
施設の休館日 7月8日~8月7日
■7月15日(月・祝) ・総合福祉センター ■7月22日(月) ・文化センター ・中央図書館 ・地区公民館 ・勤労福祉センター ・コミュニティセンター ・学習センター ・体育センター ・健康増進センター ・総合公園 ・子供公園
-
くらし
国民年金保険料の免除・猶予の申請
保険料を納めることが経済的に困難な場合、申請により「免除」または「猶予」される制度があります。将来の年金受給に影響しますので、対象になる場合は「未納」のままにせず、「免除」や「猶予」の申請をしてください。 ■全額免除・一部免除 本人、配偶者、世帯主の前年所得が一定額以下の場合、所得額に応じて全額免除、4分の3免除、半額免除、4分の1免除となります。 ■納付猶予 50歳未満の人で、本人および配偶者の…
-
くらし
お知らせ(1)
■後期高齢者医療制度 ◇新しい被保険者証(保険証)の郵送 7月中旬以降に簡易書留で郵送します。有効期限は来年7月31日(水)までです。一部負担金(窓口負担)の割合は令和6年度住民税課税所得額をもとに判定しています。 ◇限度額適用・標準負担額減額認定証(減額証)の申請 同一世帯の全員が住民税非課税で低所得区分に該当する人は、申請により病院窓口での支払いが自己負担限度額までとなり、入院時の食事代が軽減…
-
くらし
お知らせ(2)
■令和5年度下半期の財政状況を市ホームページに掲載 年2回、市の財政状況を公表しています。令和5年度下半期(令和5年10月1日~令和6年3月31日)の状況について、市ホームページに掲載しましたのでご覧ください。 問合せ:財政課財政担当 【電話】594-5512 ■都市計画の変更に関する閲覧および説明公聴会 次の都市計画を変更するため、都市計画案の縦覧や説明公聴会を行います。 ◇変更する都市計画 (…
-
イベント
IKOKA魅力発信アンバサダーandフォトコンテスト
伊奈町(I)、北本市(K)、桶川市(O)、鴻巣市(K)、上尾市(A)からなる「埼玉ミッドエリアIKOKA」で以下を募集します。 ■IKOKA魅力発信アンバサダー 期間:9月1日(日)から1年間 内容:InstagramでIKOKAの魅力を発信 対象:15歳以上でIKOKAに在住、在勤または在学している人 申込み:7月22日(月)までに応募用紙を問合せ先へ直接、郵送またはメール ■IKOKA Ins…
-
しごと
募集
■第2期みどりと広報部 皆さんの考える「きたもと」の魅力をInstagramで情報発信しませんか?写真撮影・文章の作り方を学ぶ講座や取材ツアーを通し、投稿を作成します。他日時・場所は申込時のメールアドレスに連絡します。 申込み:本紙のQRコードから 問合せ:市長公室シティプロモーション・広報担当 【電話】511-9119 ■自衛官等 (1)航空学生 資格:高卒者または高専3年次修了者(見込含)で海…