広報きたもと 令和6年10月号

発行号の内容
-
くらし
〔特集〕ここにいるよ。まってるよ。(1)
「親ガチャ」って言葉を聞くようになったのはいつからだろう。 格差。分断。閉塞感。 こどもたちを取り巻く環境は、厳しい時代に来ているのかもしれない。 でも。だからこそ。 今、北本市で、こどものために手を取り合う人たちがいる。 こども食堂があちこちで開催され、寄付などの支援は絶えない。 世の中に暗いニュースや悲しい出来事は多くても、小さな善意がつながるこのまちには、確かな希望がある。 自分らしく笑えて…
-
くらし
〔特集〕ここにいるよ。まってるよ。(2)
■家でも学校でもない こどもの居場所をつくる人たちへ会いに行く。 北本市では、地域の皆さんが「家でも学校でもないこどもの居場所」として、こども食堂やフードパントリーなど、多様な居場所づくりを行っている。「こどもたちの選択肢になりたい」「こどもと親を助けたい」という想いのもと、活動する人たちへ会いに行った。 《こども食堂》 こどもが1人でも行ける無料または低額の食堂。孤食の解消や食育、地域交流の場な…
-
くらし
〔特集〕ここにいるよ。まってるよ。(3)
◇フードパントリーことぶき・寺子屋ことぶき 〔お寺と地域の皆さんでこどもや独居の家庭を支援。〕 寿命院では3年前からフードパントリーを行っている。大護昇樹(だいごしょうじゅ)さんが中心となり、北本市社会福祉協議会や地元の民生委員さんの協力を得て、希望世帯に食材などの物資を毎月提供。「最近は近所の方や檀家さんからも野菜や果物、お菓子等をいただくようになりました」と昇樹さん。物資を世帯ごとに仕分けする…
-
くらし
〔特集〕ここにいるよ。まってるよ。(4)
■こどもの居場所が私にくれたもの ◇こども食堂なんて興味なかった 江藤幹子(えとうみきこ)さん もともと、こども食堂には全然興味がなかったんです。夫が料理人だから、料理も作ってもらう方でした。 残りの人生、このままゆっくり過ごすのも良いけど、これまでいろんな人にお世話になったから、恩返しをしようかなって。それで、こども食堂についてもう一度考えてみようと去年の12月に北本市社会福祉協議会に相談に行っ…
-
くらし
〔特集〕ここにいるよ。まってるよ。(5)
■こどもの居場所づくりが盛んなワケ きたもとBASE(ベース)座談会 北本市社会福祉協議会 松本りえ子さん SARAちゃん食堂 髙松千惠子さん 北本市社会福祉協議会 大塚竜自(りゅうじ)さん 近年、北本市ではこども食堂やフードパントリーなどのこどもの居場所づくりが活発化し、市内のこどもの居場所ネットワーク「きたもとBASE」に参加する団体は18にも及ぶ。「BASE」事務局として各団体をサポートする…
-
くらし
〔特集〕ここにいるよ。まってるよ。(6)
■北本団地「中庭」こどもマーケット ~こどもたちがやりたいことを持ち寄る居場所~ 日時・場所:偶数月に北本団地商店街で開催する「団地マーケット」内で開催。また、来年3月に予定している「みどりとまつり」内でも開催予定。 内容:マジックショー、マンガ、スライム屋さんなど、こどもたちが自分のやりたいことで出店。 問合せ:暮らしの編集室 【E-mail】[email protected] …
-
くらし
〔特集〕ここにいるよ。まってるよ。(7)
■虐待を経験した地域のこども当事者のブローハン聡(さとし)さんに聞く 〔地域がこどもにできること〕 ブローハン聡さん フィリピン人の母と日本人の父の間に生まれる。4歳から11歳まで、義父による激しい虐待を受ける。虐待発覚後は児童養護施設へ。芸能の仕事や携帯電話販売の仕事を経て、虐待や社会的擁護の当事者活動をしつつ、現在は一般社団法人コンパスナビにて、児童養護施設を出た若者たちの居場所づくりに携わる…
-
スポーツ
パリ2024パラリンピック車いすラグビー 北本出身・中町俊耶選手が悲願の金メダルを獲得
8月28日から開催されたパリ2024パラリンピック競技大会にて、予選を全勝で突破した車いすラグビー日本代表は、9月2日(現地時間)のアメリカとの決勝戦を制し、見事日本初の金メダルを獲得しました。中町選手は得意とする正確なパスワークでチームをアシストしました。 8月5日に行った壮行会で、「北本に金メダルを持ち帰りたい」と熱い決意を話してくださった中町選手。帰国後の取材で、「出発する前に北本市の皆さん…
-
その他
人口のうごき
人口…65,375人(-42人) 男性…32,215人(-7人) 女性…33,160人(-35人) 転入等…+200人 転出等…-186人 世帯数…30,915世帯 ※9月1日現在 ※( )は対前月比
-
くらし
今月の納税
・市県民税 第3期 ・国民健康保険税 第4期 ・介護保険料 第4期 ・後期高齢者医療保険料 第4期 10月31日(木)までに納めましょう。口座振替を利用している人は、残高を確認してください。
-
子育て
〔注目1〕ひとり親家庭等の皆さんへ 児童扶養手当の所得限度額等を引き上げます
■[1]所得限度額の引き上げ 児童扶養手当の支給には、前年の所得に応じて、手当の全額を支給する「全部支給」と、一部のみを支給する「一部支給」があります。この度、全部支給および一部支給の判定基準となる所得限度額を表のとおり引き上げます。なお、扶養義務者等の所得限度額については変更はありません。 ◇受給資格者本人の前年所得 ■第3子以降の加算額の引き上げ 第3子以降の加算額が引き上げられ、第2子の加算…
-
くらし
〔注目2〕スマホでめざせ!毎日1万歩運動 1万歩運動スマートフォンアプリをリリース!
活動量計による歩数計測や体組成計による体重・体脂肪の測定ができる「めざせ!毎日1万歩運動」が、新たにスマートフォンアプリから参加できるようになりました。アプリは ・窓口来庁不要!自宅から申込手続きができます。 ・活動量計の購入が不要なため、無料で参加できます。 ・公民館等に設置してある「あるこう!かざすくん」を使わず、いつでもどこでも歩数データの送信が可能になります。 ・平均歩数や獲得ポイントなど…
-
子育て
〔注目3〕令和7年4月からの保育施設の新規利用受付
〔対象施設一覧〕 保…保育所 認…認定こども園 事…事業所内保育所 小…小規模保育事業所 令和7年4月から保育施設の利用を希望する人は、期間中に保育課保育担当(【電話】594-5538)へ申請してください。申請用紙や利用案内は、10月1日(火)から保育課で配布します。 申請期間:10月16日(水)~11月15日(金)の平日8:30~17:15 ※詳細は市ホームページを確認してください。 ※利用決定…
-
くらし
今月のきたもと「四季の恵み」マルシェ!(農業ふれあいセンター)
■桜国屋 【電話】544-5321 10:00~17:00(水曜定休) 今月のおすすめは、おいしい野菜! 柿・栗などの秋の味覚も続々登場します!お楽しみに! ■さんた亭 【電話】580-6883 11:00~14:30(水曜定休) 今月の店長おすすめは、きのこ汁そば!! きのこの旨みと栄養がたっぷりつまった自慢のつゆを召し上がれ! ■情報発信館 【電話】578-4255 10:00~16:00 ■…
-
イベント
北本市観光協会からのお知らせ
■グリコピア・イースト北本市民デー 日時:11月10日(日)9:30~ 対象:市内在住、在勤の人 費用:無料 定員:60人(子どもも1人として計算。定員超過の場合は抽選) 申込み:往復はがきに代表者・住所・電話番号・参加者氏名・フリガナ・年齢・駐車場使用台数を記入し10月9日(水・消印有効)までに観光協会へ。 その他:詳細は観光協会へ。 ■森林セラピー秋の森歩きand森deヨガツアー 紅葉の森を満…
-
くらし
中央図書館だより
■今月の特集 (1)秋の夜長に長編を読む 夜はだいぶ過ごしやすくなってきたので、夜更かししたい人にも、たっぷり寝たい人にも楽しんでいただける本を集めました。 ◇図書館戦争 (2)夜を満喫する (3)夜空の向こう~銀河鉄道の星座たち~ ■その他の特集 ・巡る流れる時間の本 ・旅 各特集の本は、図書館ホームページの「図書館おすすめから探す」から (本紙の二次元コード参照) ■北本市立電子図書館 ◇特集…
-
くらし
12月2日で現行の健康保険証の新規発行が終了
12月2日に従来の保険証の新規発行が終了し、「マイナ保険証(保険証利用登録済のマイナンバーカード)」を基本とする仕組みに移行します。 Q.現在持っている保険証は使えなくなるの? A.発行済みの保険証は、記載の有効期限まで引き続き使用することができます。 Q.マイナ保険証を持っていない人はどうしたらいいの? A.「資格確認書」を使って引き続き医療を受けることができます。「資格確認書」は、現在お持ちの…
-
くらし
マイナンバーカードの保険証利用等について
マイナンバーカードの取得や保険証利用登録は任意です。制度改正の内容やマイナ保険証全般については、下記へ問合せ・ご確認ください。 問合せ:マイナンバー総合フリーダイヤル 【電話】0120-95-0178 ※平日9:30~20:00、土・日曜日、祝日9:30~17:30(年末年始を除く) (厚生労働省「マイナンバーカードの健康保険証利用について」…本紙の二次元コード参照)
-
くらし
施設の休館日 10月8日~11月7日
■10月14日(月・祝)、11月4日(月・振) ・総合福祉センター ■10月28日(月) ・文化センター ・中央図書館 ・地区公民館 ・勤労福祉センター ・コミュニティセンター ・学習センター ・健康増進センター ・サンアメニティ北本キャンプフィールド ・体育センター ・総合公園 ・子供公園
-
くらし
10月~12月は「滞納整理強化期間」
市税は、市民の皆さんの生活に必要な行政サービスを行うための貴重な財源であり、所得や資産の状況に応じて公平に負担していただくものです。 税負担の公平性を守り税収を確保するため、滞納整理を進めています。 ◆滞納処分とは 滞納者の財産(不動産や自動車、預貯金、給与、生命保険等)を差し押さえ、その財産を税金に充てることです。少額の滞納や延滞金だけの滞納でも、滞納処分は行います。 ◆市税以外の滞納もストップ…