広報きたもと 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
こころの相談
日時:令和7年1月15日(水)15:00~16:30 場所:市役所 講師:相談員 精神科医 定員:3人 費用:無料 内容:心の健康に不安がある人等の相談に応じます 対象:市内在住の本人またはその家族(今までにこころの相談を利用したことがある人、精神科を受診したことがある人はご遠慮ください) 申込み:令和7年1月8日(水)までに健康づくり課母子保健担当(【電話】594-5544)へ電話または直接。
-
イベント
きたもと掲示板
掲載内容の詳細は各問合せ先へご確認ください ■開催 ◇高齢者の低栄養問題を考えた料理講習会 日時:12月13日(金)10:00~12:00 場所:コミュニティセンター 内容:今、高齢者が元気に生活する中で低栄養化が課題です。北本市食生活改善推進員協議会と共催で改善のための学習と調理実習を行います。 定員:36人 費用:400円 申込み・問合せ:12月7日(土)までに北本市婦人会(小川【電話】592…
-
くらし
各種相談案内
※状況により中止になる場合があります。 ※相談日が祝日のときはお休みです。 相談日:12月8日~令和7年1月7日
-
くらし
暮らしの110番 北本市消費生活相談あれこれ vol.179
■還付金詐欺に注意してください 「市役所の保険課を名乗って『昨年までの3年間の医療費を還付する書類を送付しましたが、手続き書類がまだ提出されていません』との電話がかかってきた。書類を受け取った覚えがなかったので、『届いていない』と伝えると、早急に手続きしなければいけないので、今から近くのATМに行って手続きするよう言われた。本当に市役所の保険課からかかってきた電話だったのだろうか」との相談がAさん…
-
くらし
北本あんぜん情報 第132号
■車上狙いに注意! 市内では、一般住宅や店舗駐車場等に駐車した自動車や自転車からバッグ等を盗まれる被害が多発しています。下記のような防犯対策をとりましょう。 ・短時間でも車両を離れる時は、完全に窓を閉め、キーを抜きドアロックする ・貴重品を車内や自転車の前カゴ等に置きっぱなしにしない ・警報機等盗難防止器具を複数併用する ・自宅駐車場に防犯カメラやセンサーライトを設置する ■預貯金詐欺に注意! 預…
-
くらし
まちの話題
■石戸小・中丸小の5年生が稲刈りを体験! 9月24日、澄んだ秋空の下、緑のトラスト保全第8号地高尾宮岡の景観地で、石戸小学校5年生が稲刈りを体験しました。当日は里山保存会の皆さんの指導を受けながら、刈り取りから稲架掛(はさか)けまでの作業を体験し、お米ができるまでの大変さを学びました。 子どもたちが今年の5月から育て、自らの手で収穫した稲は、約306キロのお米になり、市内公共施設等へ配布され、石戸…
-
くらし
突撃!市民リポーター
「いちもく会」リポート 調理実習で健康的な食事づくり! 市民リポーター 齋藤昌代さん こんにちは!市民リポーターの齋藤です。 私は、「いちもく会」という会に入っています。 日頃から健康にかなり気をつけてはいるのですが、ある年の特定健康診査で血糖値が高めという結果になってしまいました。たまたまその年の糖尿病予防教室を知り、参加したところ、健康づくり課の担当者さんから教室のフォローアップ事業として、「…
-
その他
その他のお知らせ(広報きたもと 令和6年12月号)
■市役所の開庁時間は平日8:30~17:15。 一部窓口は土曜日8:30~12:00も開庁(年末年始除く、お取り扱いできない業務もあります) ■『広報きたもと』は市内全戸に配布しています。 ※お届け日は天候等により前後します。配布に関する問合せ(新規・廃止など)は北本市シルバー人材センター(【電話】594-9906)まで。 ■「マチイロ」・「マイ広報紙」で広報きたもと配信中 ■SNS配信中 ■編集…