広報さって 2024年(令和6年)5月号

発行号の内容
-
イベント
幸手市春の2大イベントー桜まつりandさくらマラソン大会ー
■第91回幸手桜まつり 幸手権現堂桜堤では、3月20日(水)から4月14日(日)まで桜まつりが開催されました。訪れた多くの観光客は約1kmの桜のトンネルや菜の花の黄色のじゅうたんを楽しみました。 当初、4月7日(日)までの開催期間でしたが、桜の開花が遅れたことから、14日(日)まで延長されました。 まつりでは、市内外の飲食店がキッチンカーで出店したり、主に市内で活動しているハンドメイド作家さんがグ…
-
健康
“あなた自身”や“大切な家族”を守る令和6年度各種健(検)診のご案内(1)
市では国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入している人で、該当する人に特定健診または高齢者健診を実施しています。 国民健康保険・後期高齢者医療制度以外の医療保険に加入している人は、加入する医療保険者(サラリーマンやその家族は勤務先の保険組合、公務員やその家族は共済組合など)が契約した医療機関で健診を受けることとなります。詳細は、勤務先にお問い合わせください。 また、市では各種がん検診などを実施しま…
-
健康
“あなた自身”や“大切な家族”を守る令和6年度各種健(検)診のご案内(2)
■検診料金(前立腺がん検診を除く)が無料になります ・令和6年度市民税非課税世帯(世帯全員が非課税の人) 6月中旬以降、市役所税務課窓口に「幸手市検診料金免除確認書」がありますので、令和6年度の課税状況の確認を受けて検診当日持参してください。 ※令和6年1月2日以降に幸手市に転入した人は、前住所地の非課税証明が必要です。 ・生活保護世帯の人および重度心身障害者医療費受給者は各受給(者)証を持参して…
-
くらし
区長のみなさんをご紹介
■市民と市の協働による住みよい豊かな地域社会の形成・地域自治の振興を図る ー区長のみなさんをご紹介ー 市では、区長のみなさんにさまざまな業務をお願いしています。主な役割と令和6年度の区長のみなさんを紹介します。 《区長の仕事》 ◇市への要望や地域の課題解決に向けた市との協働 地区住民の市政に関する意見の取りまとめや、要望書の提出をしています。 また、地域の課題解決に向けて、市との情報交換や協議を行…
-
くらし
ごみの「減量化」リサイクルの「推進」廃棄物減量等推進員
■廃棄物減量等推進員とは 市では、増え続けるごみの減量化を図り、リサイクルを推進していくため、市民のみなさんの中から廃棄物減量等推進員を委嘱しています。 市と市民をつなぐ地域のリーダーとして、ごみの分別の普及・啓発などをお願いしています。 ◆推進員の役割(活動) ◇ごみの分別の徹底 ごみの分別や、集積所へのごみ出しの時間の徹底など、ごみの適正排出を指導・推進しています。 ◇ごみの減量化・資源化の推…
-
くらし
幸手の桜を守ろう!
■クビアカツヤカミキリを見つけたら迷わず捕殺! ◇クビアカツヤカミキリとは 中国大陸原産の体長3~4cm程度で、本来、日本には生息しない種類ですが、近年桜などの被害で注目されるようになりました。 埼玉県内では、平成25年に初めて発見されて以降、県北部や東部の利根川流域などの複数の地域で発見され、被害の拡大が懸念されています。 人への危害はありませんが、桜などバラ科の樹種を好み、幼虫が樹幹内を食害す…
-
くらし
7月から実証運行開始〔幸手市乗合型デマンドタクシー〕
市では、民間路線バス廃止などの影響を受ける高齢者を中心とした、市民の買い物や通院などの日常生活を支えるための交通手段の確保として、利用者からの予約に応じて運行する幸手市乗合型デマンドタクシーの1年間の実証運行を行います。 利用するには利用登録が必要で、登録は市内在住の人に限ります。 詳細は右記QRコード(本紙参照)から市ホームページをご確認ください。 ※利用者登録申請書はくらし防災課窓口、ウェルス…
-
イベント
子育て応援!イベント情報
■とりかえっこ 日時:6月8日(土)午前10時~11時30分 場所:ウェルス幸手研修室 タイムスケジュール: (1)優先入場券がある人は10時から入場 (2)品物確認・整理のため10時20分に全員一時退場 (3)全ての人が10時40分から入場 (4)11時から抽選会 ◇子ども用品の回収 日時:6月5日(水)から7日(金)までの午前9時~午後5時 回収場所:ウェルス幸手内ファミリーサポートセンター窓…
-
子育て
子育て支援センター事業
「親子プレイルームイベント」 場所:ウェルス幸手 対象:乳幼児と保護者 ※プレイルームの利用予約した人が参加できます。 問合せ:こども支援課 【電話】42-8454【FAX】42-2130
-
くらし
税務課からのお知らせ
■軽自動車税(種別割)の減免申請 ~5月31日(金)まで(毎年度申請が必要です)~ 身体や精神に障がいのある人が所有する軽自動車や、その人と生計を共にする家族が所有する軽自動車で、当該身体障がい者などの通院、通学のために使用される場合に(施設入居者は除く)、軽自動車税(種別割)が減免の対象となります。 なお、令和5年度の申請者には、納税通知書と併せて申請書を郵送しています。 ※申請期限を過ぎると減…
-
その他
市職員の人事異動
令和6年4月1日付けで行われた市職員の異動者(課長級以上)をお知らせします。 また、新規採用職員は31人(一般行政職20人、保健師2人、保育士6人、埼玉東部消防組合派遣職員2人、学校教育課長1人)で、職員総数は357人です。 ※詳しくは、本紙またはPDF版を参照してください。 問合せ:庶務課 【電話】43-1111内線232
-
くらし
こんにちは!地域包括支援センターです
■地域包括支援センターをご利用ください! 地域包括支援センターは、高齢者のための総合相談支援窓口です。いつまでも健やかに住みなれた地域で生活していけるよう、主任介護支援専門員・社会福祉士・保健師などの専門職を配置し、高齢者やご家族のみなさんのご相談を承ります。ご相談は、お住まいの対象区域の地域包括支援センターをご利用ください。 ◇どんなことが相談できますか? 介護に関する相談はもちろん、健康、福祉…
-
くらし
ペットボトルの分別徹底にご協力ください!!
ペットボトルのふたとラベルがついた状態で集積所に出すと、ふたとラベルをとる作業に多くの時間が割かれ、選別処理に支障が出ます。 今一度、ペットボトルの出し方を確認し、更なる分別ときれいな排出にご協力お願いします。 回収したペットボトルは、破砕、洗浄、乾燥工程を経て、再生製品の原料になります。この原料を加熱溶融し、繊維や成型品にすることにより、繊維製品(背広やワイシャツなど)や文房具などの再生品になり…
-
くらし
水道メーターの交換
水道メーターは、計量法の規定により8年間で交換が必要です。今年度交換対象となるご家庭にはお知らせを郵送後、市指定給水装置工事事業者が作業を実施します。費用は市が負担します。 立会いは不要ですが、敷地内での作業となりますので、留守の場合はあらかじめご了承ください。 ※作業員は、市発行の身分証明書(有印)を必ず携帯しています。 ■交換期間(予定) 東地区 1回目/05月下旬~06月中旬 2回目/07月…
-
くらし
国民健康保険税
■国民健康保険税の税率などの改定 国民健康保険は平成30年度から都道府県が財政運営の責任主体となり、公費の拡充による財政基盤の強化を図っているところです。 財政運営の責任主体である埼玉県では、県内市町村の国民健康保険事業の広域的かつ効率的な運営を推進するため「埼玉県国民健康保険運営方針」を策定し、県内市町村に対し、令和9年度までに、埼玉県が提示する「市町村標準保険税率」となるよう税率(自治体毎に毎…
-
くらし
まちの人(ひと)フォト
■庁内窓口防犯訓練 3月28日(木)に、幸手市役所本庁舎1階納税課前にて、幸手地区暴力排除推進協議会・幸手警察署の協力のもと、職員の防犯意識を高め、職員および来庁者の安全・安心を確保することを目的とした庁内窓口防犯訓練を行いました。 職員に対して凶器を突き付けたという想定で、「犯人の説得」「110番通報」「刺股を用いた対応」「周囲の安全確認」「避難誘導」など一連の模擬訓練を行いました。 ■第2回幸…
-
子育て
SCHOOL REPORTースクレポー
■心も体も健康で笑顔あふれる学校づくり 幸手市立行幸小学校 本校は、令和5年度全国健康づくり推進学校優秀校の表彰をいただきました。これは、児童の健康の保持増進に向けた食育・保健指導・安全教育・体育・道徳・特別活動等の取組について評価をしていただいたものです。本誌では、その一端となる「食育」について紹介いたします。 (1)授業実践「すききらいなく食べよう」 身近な給食を教材として、児童が自らの食を見…
-
健康
健康ガイド
■健康増進課から 《健康相談》 ※完全予約制にて実施します。ご希望の人はお電話でお申し込みください。 場所:ウェルス幸手 ◇成人健康相談 日時:5月17日(金)午前9時~11時30分※1人20分。 内容:保健師による相談(血圧測定、尿検査、体組成測定、健診結果の説明など) 定員:10人(申込み順) ◇体組成測定 日時:5月17日(金)午前9時~11時30分※1人10分。 内容:体組成(体脂肪率、筋…
-
子育て
6月から母子健康手帳交付は予約制になります
妊娠の診断を受けたら、妊娠届出を行い、母子健康手帳と妊婦健診の受診票を受け取る必要があります。 令和6年6月1日より、母子健康手帳の交付などの手続きについては、予約制となります。 予約は「さっちゃん子育て応援ナビ」をダウンロードし、登録後「さっちゃん予約サービス」をご利用ください。 ※予約した人が優先となります。予約がない場合、お待ちいただくことがあります。 ※手続きの際には、妊娠・出産に関する手…
-
くらし
げんきアップメニュー
■今月は「ごぼうのわさびマヨサラダ」 今月は減塩メニューの紹介です。生活習慣病予防のためにも、塩分の摂取を控えることはとても重要です。今回は「ごぼうのわさびマヨサラダ」を紹介します。香辛料のわさびを使うことで、味だけでなく風味を感じることができる一品となっています。 ◇材料 2人分 (1人前139kcal 食塩相当量0.3g) ごぼう 100g 人参 60g マヨネーズ 大さじ2 わさび(チュ-ブ…
- 1/2
- 1
- 2