市報ふじみ野 令和6年5月号

発行号の内容
-
子育て
令和7年4月 東台小学校と東原小学校が統合します
ふじみ野市と市教育委員会は、東台小学校の児童数の減少による小規模校化の課題を解決するため、児童や保護者、地域の皆さん、教職員からの意見を参考に検討を進めてきました。 このたび、ふじみ野市立小・中学校学区審議会での審議・答申を踏まえ、令和6年3月6日の教育委員会会議において、令和7年4月1日に東台小学校と東原小学校を統合することが決定しました。 子どもたちが安心して統合後の東原小学校に通えるよう、学…
-
くらし
図書館だより
◆子どもの読書週間 「子どもたちにもっと本を」との願いから、「こどもの読書週間」は昭和34(1959)年に始まりました。もともとは、5月5日のこどもの日を中心とした2週間(5月1日~14日)でしたが、平成12(2000)年より、現在の4月23日(世界本の日・子ども読書の日)~5月12日になりました。 小さいときから本を読む楽しさを知るということは、子どもの思いやりや想像力を培う方法の一つとして大切…
-
イベント
第24回おおい祭り
日時:7月21日(日)正午~午後8時30分(雨天決行) ※ただし、荒天の場合は中止か、内容を変更して行います。 ※模擬店販売は午前11時30分から。 場所:東久保中央公園、周辺道路大井東中学校体育館 誰でも楽しめる企画が盛りだくさんのおおい祭りを一緒に盛り上げ、最高の夏の思い出をつくりましょう。募集要項など、詳しくは市ホームページをご覧ください。 ◆参加者を募集 1.バンドステージ 大井東中学校体…
-
イベント
第70回上福岡七夕まつり
日程:8月3日(土)4日(日) 場所:福岡中央公園、上福岡駅西口ココネ広場ほか ◆賛助金・有料広告を募集 各事業者からの有料広告などを募集します。詳しくは事務局(産業振興課内)にお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。 募集期間:5月7日(火)~24日(金) 協賛金:1口1万円から 有料広告:下表のとおり 申込先:上福岡七夕まつり実行委員会事務局 (産業振興課内【電話】049・262…
-
スポーツ
まぜこぜ運動会
ボール遊びやミニハードル、的当てなどかんたんな運動遊びを楽しみましょう。障がいの有無、国籍などは問わず、誰でも参加できます。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 日時:6月15日(土)午後1時30分~3時30分 場所:第2運動公園アリーナ(福岡5) 講師: ・工藤陽介さん(ジュニアスポーツ指導員・パラスポーツコーチ) ・平澤奈古さん(アテネ・リオデジャネイロパラリンピックアーチェリー出場) ・…
-
くらし
安心・便利・確実!市税等口座振替推進キャンペーン
◆地場産のお米2キログラムを抽選で300人へプレゼント(商品変更の場合あり) 新規で対象となる市税などの口座振替申し込みで、プレゼントを差し上げます。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 キャンペーン期間:5月1日(水)~9月30日(月) 対象の種類: (1)個人市民税・県民税・森林環境税(普通徴収) (2)固定資産税・都市計画税 (3)軽自動車税(種別割) (4)国民健康保険税(普通徴収) …
-
くらし
情報アクセス~募集
◆市報ふじみ野有料広告(8月~来年1月号) 毎月約5万4500部発行する、市報ふじみ野に掲載する有料広告を募集します。詳しくは市ホームページをご覧ください。 掲載対象号:8月~来年1月号 掲載料・規格・色:下表のとおり 募集枠:1号当たり約12スペース 申込方法:5月24日(金)までに提出書類を窓口か郵送(消印有効)で提出する 申込み:広報広聴課 〒356・8501福岡1・1・1 【電話】049・…
-
くらし
情報アクセス~ご案内
◆雨水浸透桝(ます)点検・清掃 雨水浸透桝は、屋根に降った雨を雨どいを介し敷地内(地下)に浸透させ、河川の洪水・道路冠水などの被害を軽減する役割があります。桝の中にごみや泥が堆積していないか定期的に点検・清掃を行いましょう。 申込み:上下水道課 【電話】049・220・2075 ◆全国一斉情報伝達試験 市では、国が発信する情報を市民の皆さんへ伝えるため、防災行政無線で自動的に放送する「全国瞬時警報…
-
くらし
物価高騰対策給付金を支給(国事業)
令和5年12月1日時点で市内に住民登録があり、該当する世帯へ申請書を郵送します。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ◆市民税が均等割のみ課税世帯 対象となる可能性のある人には、5月上旬頃に確認書を発送しますので、必要事項を記入の上、返送してください。 支給額:10万円(1世帯当たり) ◆こども加算 令和5年度の住民税所得割が課税されていない世帯で、18歳以下の児童を養育している世帯に給付しま…
-
くらし
令和6年度市税など納期限一覧
本年度の市税などの納期限は下表のとおりです。期限内の納付をお願いします。 ※納付は便利で確実な口座振替をご利用ください。 ※口座への入金は納期限の前日までにお願いします。 問合せ:収納課 (【電話】049・262・9014)
-
くらし
5月12日は「民生委員・児童委員の日」
「民生委員・児童委員の日」は、大正6年5月12日に岡山県で、民生委員・児童委員制度の基になる「済世顧問制度設置規程」が公布されたことに由来しています。 民生委員・児童委員活動を多くの人に知ってもらおうと、民生委員・児童委員の日のある5月中に各地区の担当民生委員・児童委員が「こんにちは民生委員・児童委員主任児童委員です。」と書かれたクリーム色のチラシを全戸配布します。ぜひ、お読みください。 また、主…
-
講座
情報アクセス~講座
◆救命講習 日時:(1)5月18日(土)午前9時~正午(2)6月15日(土)午前9時~午後6時 場所:入間東部地区事務組合消防本部(大井中央1・1・19) 内容:(1)普通救命講習I(2)上級救命講習 対象:ふじみ野市、富士見市、三芳町に在住・在勤・在学の人 定員:25人(申込順) 申込方法:(1)は5月7日(火)~9日(木)(2)は6月3日(月)~5日(水)の午前8時30分~午後5時に電話で申し…
-
イベント
情報アクセス~イベント
◆おかあさんといっしょ宅配便 ○ファンターネ!小劇場 ファンターネ!の仲間たちの楽しいステージショーです。 日時:7月6日(土)(1)午後1時30分〜2時15分(1時開場)(2)午後4時〜4時45分(3時30分開場) 場所:ステラ・ウェスト 申込方法:5月1日(水)午後3時〜27日(月)にNHKホームページ「イベント観覧募集」から申し込む ※応募多数の場合は抽選となります。 問合せ:ステラ・ウェス…
-
イベント
元気・健康フェア
子どもから大人まで、誰でも楽しく簡単に健康づくりや体力づくりができるきっかけが満載のイベントです。 日程:6月2日(日) 場所:上野台体育館、上野台小学校校庭・体育館 持ち物:室内用の運動くつ、万歩計(レンタルも可)、飲み物、タオル、動きやすい服装 ※詳しくは、市ホームページをご覧ください。 問合せ:上野台体育館 (【電話】049・263・8988)
-
イベント
第8回 エコラボフェスタ
エコをテーマにした、子どもも大人も楽しめるイベントです。詳しくは市ホームページをご覧ください。 日時:5月18日(土)午前9時50分~午後2時 ※午前9時50分から開会セレモニー。 場所:ふじみ野市・三芳町環境センター(駒林1117) 内容:次のとおり(先着順、予告なく変更する場合があります) ◆体験ブース ・移動動物園 ・移動式プラネタリウム(当日午前9時20分から整理券配布) ・リサイクルハガ…
-
講座
「見て」「さわって」「感じる」体験の場 えこらぼ 6月の環境学習講座
(1)星空教室「春の星座と月面を観察しよう」(12組) 日時:6月14日(金)午後7時~8時30分 対象:初参加優先(小学生以下は保護者同伴) 申込期限:5月30日(木)午後5時 (2)からくり貯金箱を作ろう(16人) 日時:6月29日(土)午前10時~11時30分 対象:小学生以上(小学生以下は保護者同伴) 申込期限:6月13日(木)午後5時 ★共通事項 場所:ふじみ野市・三芳町環境センター環境…
-
くらし
オレンジカフェふじみん
◆高齢者あんしん相談センター主催 ◆介護事業所など主催 費用:1人100円 申込方法:電話で申し込む 問合せ:高齢福祉課 (【電話】049・262・9038)
-
くらし
家族介護教室・家族交流会
介護者間で交流・意見交換などを行い、介護上の悩みや問題を相談しあい、介護者同士のつながりをつくります。介護者の心の負担軽減や安心感を得られる目的の会です。 申込方法:電話で申し込む 問合せ:高齢福祉課 (【電話】049・262・9038)
-
健康
情報アクセス~健康
◆こころのオンライン相談(要予約) 保健センターでは、Zoomを使って、テレビ電話形式でのオンライン相談を行っています。身体的理由で外出が困難な人なども、安心して利用できます。 申込み:保健センター 【電話】049・293・9045 ◆こころの健康個別相談(要予約) 日程・場所: ・5月17日(金)…保健センター分室(大井総合支所2階) ・6月27日(木)…保健センター(フクトピア内) 時間:午後…
-
イベント
歯の健康フェア
子どもから大人まで口から健康になるために歯の健康フェアを開催します。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 日時:5月26日(日)午前10時~11時30分 場所:保健センター、市民交流プラザ(フクトピア内) 主催:市、市歯科医師会 協力:県歯科衛生士会、川越歯科技工士会ほか ◆8020よい歯のコンクール参加者募集(要予約) 対象:昭和19年4月1日以前生まれ(80歳以上)で自分の歯が20本以上あ…