広報いな 2024年8月号

発行号の内容
-
くらし
町長コラム 清のひとこと 大島清 健康で長生きを!!!
町では、健康で長生きをしていただくために、「いきいき脳力教室」や「いきいきロコモコール!講習会」などを開催しています。また、協賛店に提示することで、さまざまな特典が受けられる「伊奈町いきいき長寿パスポート」を交付し、65歳以上の高齢者の皆さんが外出する契機となる取組も実施しています。 さらに、100歳の誕生日を迎えた方に、少しでも喜んでいただき、さらに長生きしていただける糧になればと、私が直接、お…
-
くらし
6月定例議会
令和6年6月定例議会は、6月4日に開会し、令和6年度一般会計補正予算など町長提出の議案等13件を原案どおり可決し、6月18日に閉会しました。 主な町長提出議案 ■人権擁護委員候補者の推薦につき意見を求めることについて 人権擁護委員の永田康子氏の任期が令和6年12月31日で満了となるため、後任として田井文子氏を推薦する案を提出し、適任とされました。 ■伊奈町手数料条例の一部を改正する条例 町民のさら…
-
くらし
ご不便をおかけいたします 車両通行止めのお知らせ
通行止め期間:8月19日(月)~12月末ごろ 道路の修繕工事に伴い、右図の一部区間が終日(昼夜間)車両通行止めになります。 迂回などのご協力をお願いします。 ※工事の進捗で、通行止め期間が前後する場合があります。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:土木課 【内線】2414
-
しごと
ゆめくる指定管理者を募集します
ふれあい活動センター(ゆめくる)における令和7年度以降の指定管理者を募集するため、募集要項、仕様書を配布します。 配布期間:8月8日(木)~21日(水) 9時~12時、13時~17時(土日祝日除く) 配布場所:生涯学習課 ※町ホームページからもダウンロードできます。 問合せ:生涯学習課 【内線】2541
-
しごと
令和7・8年度競争入札参加資格審査申請受付
町と工事や物品売買、業務委託などの入札・契約または見積りをする場合、あらかじめ町に競争入札参加資格審査を申請し、入札参加資格者名簿に登載されている必要があります。 令和7・8年度建設工事請負等および物品等競争入札参加資格審査(新規・更新)の申請方法は、次のとおりです。 対象:令和7・8年度名簿に登録を希望する事業所 ※すでに埼玉県電子入札共同システムに登録されている事業所も更新申請が必要です。 【…
-
文化
町展作品募集
第50回記念町美術展覧会(町展)の開催に伴い、作品を募集します。 開催期間:10月22日(火)~27日(日) 応募資格:町内在住・在勤・在学で16歳以上の方、または町内美術団体に所属している方 応募作品:(1)日本画(2)洋画(3)彫刻(4)工芸(5)書(6)写真 一般の部…未発表の作品限定で、1人各2点まで(褒賞あり) 無審査の部…1人各2点まで(褒賞なし) 出品料: 一般の部…1点1,000円…
-
イベント
キッチンカーがやってくる!
ニューシャトル伊奈中央駅前のスペースを活用し、キッチンカーで飲食物の販売をします。日替わりのお店を楽しみに、ぜひお立ち寄りください! 随時、キッチンカーの出店者も募集しています! 詳しくは、町ホームページをご覧ください。 日時:8月1日(木)~令和7年2月28日(金) 11時30分~19時 ※出店内容(店舗・時間)は、日によって異なります。 場所:ニューシャトル伊奈中央駅前高架下オープンスペース …
-
イベント
第21回 伊奈町フォトコンテスト作品募集
伊奈の四季・まつり・行事など「伊奈町」を感じられる写真を募集します。 応募条件:令和5年8月以降に町内で撮影した未発表の写真1人2点まで。四つ切、四つ切ワイドまたはA4のカラー写真。 応募締切:9月30日(月)(必着) 賞品:入賞者には賞状と記念品を贈呈 (最優秀賞1名、優秀賞4名、佳作5名) ※入賞作品は、「2025伊奈町観光協会カレンダー」に掲載します。 ※詳しくは、観光協会ホームページをご覧…
-
イベント
第34回 2024伊奈まつり
日時:8月24日(土) 16時~21時15分 ※荒天の場合25日(日)に延期。 場所:伊奈町制施行記念公園 ■イベントスケジュール 16時~ こども神輿(細田山こども神輿保存会)※参加賞あり。 寄せ太鼓(大針はやし連・伊奈備前太鼓保存会) 16時35分~ 和太鼓「ふれあい太鼓」(伊奈町綾瀬太鼓) 17時5分~ よさこいソーラン(い~な舞舞) 17時25分~ よさこいソーラン(よさこい天弓) 17時…
-
イベント
けんかつ夜市
伊奈まつりの花火が彩る夜空の下、けんかつでは、「観る・食べる・遊ぶ」をテーマとした夜間イベントを開催します!花火観覧席や飲食コンテンツ、楽しいゲームコーナーなどを用意して皆さまをお待ちしています。夏の宵のひと時をけんかつで過ごしてみませんか? 詳しくは、けんかつホームページをご覧ください。 日時:8月24日(土) 18時~21時 場所:けんかつ 問合せ:(公財)いきいき埼玉経営企画担当 【電話】7…
-
くらし
お年寄り世帯見守りたい員募集
家族の暮らし方が変わり、一人暮らしや高齢者のみの世帯が増えています。地域や社会から孤立した高齢者は、病気やけがをしても誰にも気づかれず、孤立死に至ってしまうケースが発生しています。しかし、地域に暮らす周りの人々の少しの気づきで防ぐことができる場合もあります。 高齢者が住み慣れた地域で、いつまでも安全に安心して暮らし続けられるよう、皆さん自身が地域を支えるボランティアとして、見守りたい員登録をお願い…
-
子育て
子どものこころの健康を支えるために
夏休みの終わりなどは環境の変化により、こころのバランスが不安定になりやすい時期です。こころのSOSサインを見逃さないために必要な視点を紹介します。 ■行動の変化を観察する 子どもの行動の急な変化は、こころの問題を示しているのかもしれません。学業成績の急激な低下、孤立といった友達関係の変化、過度な反抗や攻撃的な言動などには注意しましょう。 ■感情の変化を見逃さない 子どもは自分の感情を言葉で表現する…
-
子育て
知っていますか?子どもの権利条約
「子どもの権利条約(児童の権利に関する条約)」は、1989年に国連で採択され、日本では1994年に批准した、すべての子どもたちがもつ権利(人権)を定めた条約です。子どもたちが毎日幸せに暮らしていくために、条約の基本的な考え方として、次の4つの大切な原則が規定されています。 ・差別の禁止(差別のないこと) ・子どもの最善の利益(子どもにとって最もよいこと) ・生命、生存及び発達に対する権利(命を守ら…
-
子育て
全国一斉「こどもの人権相談」強化週間
さいたま地方法務局と埼玉県人権擁護委員連合会が、子どもからの相談を受け付けます。(秘密は厳守します。) 日時:8月21日(水)~27日(火) 8時30分~19時(土日10時~17時) 相談電話番号:【電話】0120-007-110 ※IP電話は接続できません。 問合せ:さいたま地方法務局人権擁護課 【電話】851-1000
-
イベント
開催します! 「ヤングケアラー・若者ケアラー」ってなんだろう?
■令和6年度伊奈町ヤングケアラー・若者ケアラーを知る会 病気・障がいのある家族等の介護・世話などを行うことで「自分の時間がない…」「疲れて具合が悪い…」「友だちと遊ぶ時間が無い…」といった、悩んでいる子どもや若者がいます。 そんな「ヤングケアラー」「若者ケアラー」とは何か。実際にケアを経験した方や伊奈町出身の若者たちと一緒に考えてみませんか? 日時:8月8日(木) 14時30分~16時30分 場所…
-
健康
知っていますか?ヘルプマーク
ヘルプマークとは、援助や配慮を必要としている方が、援助が受けやすくなるように作成されたマークです。 ヘルプマークを身に付けることで、配慮を必要としていることを周囲に知らせることができます。 ■外見では健康に見えても… ・疲れやすい ・つり革に捕まり続けるなどの同じ姿勢を保つことが困難 ・災害時などに、自分で安全に移動することが困難 ■ヘルプマークを見かけたら… ・電車やバス等公共交通機関で、席を譲…
-
その他
祝長寿 満100歳 おめでとうございます
これからもお身体を大切に、元気にお過ごしください。 ※詳細は本紙をご覧ください。
-
イベント
令和6年度敬老事業のお知らせ
■伊奈町敬老会 米寿・白寿を迎える方、金婚を迎えるご夫婦をご招待して開催します。 ※金婚対象者は、事前に申込が必要です。 招待者: ・米寿を迎える方(昭和12年生まれの方) ・白寿を迎える方(大正15年・昭和元年生まれの方) ・金婚を迎えるご夫婦(昭和50年中またはそれ以前に入籍されたご夫婦で、1年以上町に住所を有し、過去に市町村の金婚祝を受けていない方) 日時:9月16日(祝) 10時~ 場所:…
-
健康
い~な!健康マイレージ対象事業 「いきいきロコモコール!講習会」
参加者募集 ~ロコモ体操でいつまでも歩ける足腰をつくろう!~ 最近、「身の回りのことなど生活動作が行いにくくなった」「筋力がおちた」などと感じたことはありませんか? 外出や運動する機会が減ることで、足腰が弱くなり、徐々に歩行機能が低下し、要介護や寝たきりが心配になる状態を「ロコモティブシンドローム(ロコモ)」といいます。 ロコモ予防に足腰を上手に鍛えられる体操の講習会を開催します。3か月間、頑張る…
-
講座
あなたも認知症サポーターになりませんか?
認知症サポーターとは、認知症について正しく理解し、認知症の方やその家族を温かく見守る応援者です。日常生活の中で、認知症の方が困っている様子を見かけたら声をかけてみるなど、ほんの少しの心配りと支えをしていただくことが主な活動です。 ■認知症サポーター養成講座・ステップアップ講座 開催予定月: ・認知症サポーター養成講座(町内在住・在勤・在学の方向け)…6月・8月・10月・1月 ・ステップアップ講座(…