広報みよし 令和6年8月号

発行号の内容
-
その他
表紙
「素早く」「正確に」「規律良く」消火活動を行い、集合から撤収までの一連の動作を行うポンプ車操法で、火点に向かって全力疾走する2番員の清水さん(第4分団)。三芳町消防団は20年ぶりに埼玉県操法大会に出場。悲願の優勝をめざして本番に臨みました。
-
くらし
特集 時を選ばない 災害に、備えを。(1)
1月1日16時10分、能登半島で元旦の団らんをマグニチュード7.6、最大震度7の大地震が襲いました。災害は起きる時を選んではくれない。そのことを強く実感した人も多いのではないでしょうか。 ■能登半島地震を教訓に 能登半島地震では281人の尊い命が失われ、12万棟以上の家屋被害、最大13万戸以上の断水、電気や道路などライフラインにも大きな被害を出しました(出典:内閣府7月1日現在)。 この困難な状況…
-
くらし
特集 時を選ばない 災害に、備えを。(2)
■消防団って? 会社員や学生、主婦など、本業をほかに持ち、地域の有志によって組織された防災ボランティア。火事や災害などがあったときは駆け付けてくれる頼れる存在です。 消火・救助活動以外に消火栓点検、火災予防・救命指導など、「自分たちのまちは自分たちで守る」という思いで活動する消防団員。家族や地域を守りたいという想いがあふれています。 ■三芳町消防団が20年ぶりに埼玉県操法大会に出場。 三芳愛で守る…
-
くらし
特集 時を選ばない 災害に、備えを。(3)
■みんなで備える 自主的に防災組織を結成し、日々災害に備えている藤久保第3区。その自主防災会で役員を務め、防災士の資格を持っている蕪木さんに共助の備えについて話を聞きました。 いつ起こるかわからない自然災害の発生を防ぐことは困難でも、対策で被害を最小限に抑えることは可能です。 防災対策の考えで、「自助・共助・公助(通称:三助)」という言葉をご存じでしょうか。自身や家族で備える「自助」、隣近所や地域…
-
くらし
特集 時を選ばない 災害に、備えを。(4)
■「あの時、備えておけば…」そんな後悔をしないために。 あなたの備えは十分? 大地震の直後、まず行うのは、自分の身を守ること。激しい揺れに襲われる中、転倒や物の落下などから自身を守るには数秒の猶予しかありません。 避難訓練、備蓄品の備え、避難経路の確認などの「自助」は、三助のうち、最も多い割合で災害時の助けになると言われています。 ○ストレスが少ない避難 その自助で今、注目を集めているのが「在宅避…
-
イベント
第31回 みよしまつり
思い出の花火。三芳の夏。 9月7日(土)15:00~20:30 雨天時9月8日(日)に順延 会場:三芳町運動公園・役場庁舎周辺 会場周辺道路は交通規制を実施します。会場へは徒歩か自転車をご利用ください。 〔注意〕グラウンド内にシートを敷くことはできません。あらかじめ、ご了承ください。 ◆01 見ているだけではもったいない。みんなで踊ろう夏祭り みんなと一緒に三芳音頭や東京音頭などを楽しく踊ってみま…
-
イベント
武蔵野の落ち葉堆肥農法 世界農業遺産認定
■第11回 世界一のいも掘りまつり 9/28(土)9:30〜13:00 ※受付10:45まで 雨天順延9月29日(日) 世界農業遺産に認定された落ち葉堆肥農法で作られる三芳町のさつまいも。その畑の特徴である約440mという長い畝(うね)を使い、いも掘りを行います。スタンプラリーや平地林の探索、上富小学校屋上から見る三富新田地割見学やひまわり迷路などを楽しむことができ、子どもから大人まで、三芳町の魅…
-
イベント
真夏の新そば and みよし野菜メニュー スタンプラリー2024
三芳産のそば粉で作った夏そばや、みよし野菜のメニューを食べて、スタンプを集めた人にお食事券をプレゼント!三芳産のそば粉で作るおそばは、とても粘り強く、美味しさ抜群。新鮮なみよし野菜とこだわりをもったお店の味を楽しみながら、この時期にしか出会えない「三芳の味力(みりょく)」を堪能してみませんか? 対象期間:7月27日(土)~9月14日(土) 景品・達成条件: ・対象店のスタンプ 5個でお食事券1,0…
-
くらし
【イベント】SDGs 巡回パネル展示
町内各公民館でSDGsのパネル展示を行います。17個の目標についてのパネルやクイズなども用意しています。 日程: (1)8月17日(土)~28日(水) 藤久保公民館ロビー (2)8月30日(金)~9月12日(木) 中央公民館ロビー (3)9月14日(土)~26日(木) 竹間沢公民館ロビー 問合せ:政策推進室政策推進担当 【電話】内線424
-
イベント
【イベント】民家で夜語り
夜の古民家という独特の雰囲気の中、笑い話からちょっと怖い話まで、昔語りを楽しみませんか? 日時:9月14日(土)18:00~20:00(開場17:30~) 場所:旧池上家住宅(竹間沢855 歴史民俗資料館内) 語り手:三芳町おはなしサークル「かにかにこそこそ」 対象:18歳以上 定員:70人(先着順) 申込み:8/6(火)9:00から、上記二次元コードか電話で申し込み。 二次元コードは本紙をご覧く…
-
イベント
【イベント】みよしアフタヌーンコンサート vol.2
2本のクラリネットとピアノによるトリオ「TrioK」が「エトピリカ(葉加瀬太郎)」、「パート・オブ・ユア・ワールド(ディズニー映画リトル・マーメイドより)」、「アンダー・ザ・シー(ディズニー映画リトル・マーメイドより)」他2曲を演奏します。お気軽にお越しください。 日時:8月28日(水)12:15~12:45 場所:役場1階ロビー 問合せ:文化・スポーツ推進課 【電話】内線434
-
文化
【イベント】覗いてみよう! ミクロの世界 三芳が世界に誇る顕微鏡
■第1回 週末ほっとワークス 顕微鏡の歴史や種類、活用分野などの話を聞き、実際にミクロの世界を顕微鏡で覗いてみませんか。夏休み最後のひと時、楽しく学びましょう。 日時:8月24日(土)10:00~12:00(開場9:30~) 場所:藤久保公民館ホール 定員:50人 講師:メイジテクノ株式会社(代表取締役社長 石口孝貴氏) 主催:協働のまちづくり教育文化グループ →メイジテクノ株式会社は顕微鏡・光学…
-
子育て
ひとり親家庭などへの支援(1)
必要な人に必要な支援を。さまざまな制度をご利用ください。 ■児童扶養手当 父母の離婚などが理由で、ひとり親である家庭の生活の安定と自立、子どもの福祉の増進を目的として支給される手当です。 手当額(月額): ※障害基礎年金等を受給している人は、障害年金の子の加算額との差額を支給します。 所得制限額: ※括弧内の色文字は令和6年11月以降の金額になります。 ※養育費の8割は所得に加算されます。 ※一律…
-
子育て
ひとり親家庭などへの支援(2)
■給付金・貸付制度 (1)~(5)の給付・貸付は支給条件を満たしている人が対象です。事前に埼玉県西部福祉事務所へ問い合わせください。 (1)高等職業訓練促進給付金 1)資格取得のために6か月以上養成機関等で修業する場合、月額7万5百円(非課税世帯は10万円)を支給します。 ※最後の12か月は4万円増額。 2)養成機関終了後、2万5千円(非課税世帯は5万円)支給。 対象となる資格:看護師(准看護師)…
-
くらし
図書館だより
■図書館のおすすめ本 「なつやすみによもう!」 グレード別に全32点別置紹介中 ○児童書・対象小学5・6年生 『アーマのうそ』 キャロル・ライリー・ブリンク/作 谷口由美子/訳 堀川理万子/絵 文溪堂 2022年9月発行 請求記号 933ブリ ニューヨークから小さな町に転校してきたばかりの女の子アーマは、学校になじめず友達もなかなかできない。つい同級生に、「世界一大きな人形を持ってる。」と嘘をつい…
-
文化
みよし歴史探訪
■れきしとくらし 第二十九回 俣埜遺跡その(2) 前号では、俣埜(またの)遺跡で発見された製鉄遺構についてご紹介しました。今号では、同じ俣埜遺跡から発見された縄文時代の遺構・遺物について紹介します。 昭和52年度俣埜遺跡の発掘調査で縄文時代中期後半(約4千年前)の柄鏡型住居跡(えかがみがたじゅうきょあと)が発見されました。柄鏡形住居跡とは、竪穴式住居跡(たてあなしきじゅうきょあと)の形態のひとつで…
-
健康
個別がん・肝炎ウイルス検診
日程:6/1(土)~11/30(土) 場所:三芳町・富士見市・ふじみ野市の実施医療機関(町ホームページに掲載) 申込み:実施期間内に直接実施医療機関へ検診希望を伝えてください。 注意事項: ・バリウム検査による胃がん検診は12月に実施予定(胃内視鏡と両方受けることはできません)。 ・検診受診日時点での町外転出者は対象外。 ・同一年度内は同検診の再受診不可。 ・いずれの検診も生活保護受給者は無料。 …
-
健康
がん患者アピアランスケア用品助成
三芳町では、がん治療に伴う経済的負担、外見の変化による心理的負担の軽減を目的として、ウィッグまたは乳房補整具等(アピアランスケア用品)を必要とする人のアピアランスケア用品の購入費の一部を助成しています。 対象: ・申請時に三芳町に住民登録がある人 ・がんと診断され、がん治療を受けているまたは受けていた人 ・がん治療に伴う脱毛または乳房を切除したことにより、アピアランスケア用品を購入した人 ・過去に…
-
健康
熱中症に注意!
今年の8月の気温は平年よりも高くなることが予測されています。 厳しい暑さから身を守るためにも、熱中症予防に気を付けましょう。 町ホームページでは熱中症予防のための情報をまとめています。 問合せ:健康推進担当 【電話】内線188~191【FAX】274-1051【E-mail】choju@town.saitama-miyoshi.lg.jp
-
くらし
休日・夜間・小児時間外診療・救急病院
■休日・夜間・小児時間外診療・救急病院 ■救急病院 ■困ったときの医療機関案内 24時間体制で受付中 ・埼玉県救急電話【電話】#7119(IP電話は【電話】048-824-4199) ・埼玉県AI救急相談(チャット形式。右記二次元コード・本紙参照から)