広報おがわ 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 町の予算
◇一般会計(福祉や教育、道路や施設の整備など、町のサービスを行うための会計) 歳入歳出総額 99億1,000万円 「小川町第5次総合振興計画」に掲げるまちの将来像『自然の恵みと文化を未来につなぐ、人が輝くまちおがわ』の実現と「第2期小川町まち・ひと・しごと創生総合戦略」の着実な推進に向けて、「子ども達の未来が輝く安心なまちづくり」、「活気にあふれた持続可能なまちづくり」、「道の駅リニューアルによる…
-
くらし
[マイナンバー・国民健康保険] マイナンバーカードの申請および受取
町民課窓口にてマイナンバーカードの申請および受取の手続を平日に加え、休日と夜間に実施します。 平日受付:午前9時~午後4時30分 (正午~午後1時を除く) 休日受付日:4月14日(日) 午前9時~正午 夜間受付日:4月23日(火) ~午後7時15分 ■申請について 申請費用は無料、顔写真も撮影します。ご希望の方は前日までにお電話で予約をお願いします。 必要なもの: ・通知カード ・二次元コード付き…
-
くらし
[マイナンバー・国民健康保険]お手続きを忘れずに国民健康保険の加入・脱退
国保に加入するとき、国保を脱退するときは、必ず役場へ届出をお願いします。 国保加入の届出が遅れると、会社等の健康保険を資格喪失した月に遡って、一度に多額の国民健康保険税を納めることになります。 また、国保脱退の届出が遅れると、国保の保険証でかかった医療費を後で返還しなければならなくなることがあります。国民健康保険税と社会保険料を二重に納めてしまうこともあります。 ■必要書類 ※届出を別世帯の方に依…
-
くらし
小川町国民健康保険、後期高齢者医療制度に加入している方へ 保養施設宿泊利用の助成
健康の保持と増進のため、ホテル・旅館等の契約保養施設の宿泊利用に対して、助成を行います。パンフレット・申込書は役場1階町民課で配布しています。 町HPもご覧ください。 ※予算を超える申請があった場合には、年度途中でも 受付を終了することがあります。 対象:宿泊日現在、小川町国民健康保険または小川町で後期高齢者医療制度に加入している方 助成額:1人1泊あたり 大人 2,000円 小人 (小学生まで)…
-
くらし
[マイナンバー・国民健康保険]人間ドックの検査費用の一部助成
対象: ・小川町国民健康保険に加入していて、令和7年3月末時点で40歳以上の方 ・小川町で後期高齢者医療制度に加入している方 助成金額: 検査料・オプション(追加検査)は医療機関ごとに異なりますが、年度内1人につき1回限り20,000円を上限として助成します。 (例)検査料38,000円の場合=助成額20,000円+本人負担額18,000円 申込み: ・役場1階町民課での申込書記入 ・はがきまたは…
-
くらし
[マイナンバー・国民健康保険]第3期データヘルス計画・第4期特定健康診査等実施計画を策定
国民健康保険加入者のレセプト・特定健診結果データ等を分析し、健康保持増進を図ることを目的とした「小川町国民健康保険第3期データヘルス計画・第4期特定健康診査等実施計画」を策定しましたのでお知らせします。 計画書は、町HPまたは町民課国民健康保険担当窓口、図書館でご覧いただけます。 (詳細は本誌5ページ参照) 問合せ:町民課 国民健康保険担当 【電話】内線147
-
くらし
[国民健康保険税]~みんなで支えあう国民健康保険~(4)国民健康保険税率の改正について
■令和6年度から国民健康保険税率等が変わります 国民健康保険制度は病気やケガをした時に安心して医療を受けられるよう、加入している皆さんが保険税としてお金を出し合い、互いに助け合う制度です。 このたび、国民健康保険の安定した運営のため、国民健康保険税率等を以下のとおり改正します。 保険税率の改正については、小川町国民健康保険運営協議会において審議され、令和6年第1回町議会定例会で可決、決定されました…
-
くらし
[国民年金・公売情報ほか]公売情報
町税の滞納処分の一環として、滞納者から差押えた財産の公売を実施します。 ※公売保証金を事前に納付していただく必要があります。 ※公売は予告なく中止となる場合があります。 ◆公売物件 土地・建物所在地:小川町大字高谷字梶山2496番地68 台帳地目・面積:宅地 201.97平方メートル 用途地域等:市街化調整区域 建物の構造:木造瓦葺平家建 居宅 築年数:昭和58年築 公売保証金:260,000円 …
-
くらし
[国民年金・公売情報ほか]固定資産税に関する帳簿類の縦覧・閲覧
令和6年度の固定資産の評価額について縦覧ができ、固定資産課税台帳(名寄帳)について閲覧ができます。 問合せ:税務課 資産税担当 【電話】内線128~130
-
くらし
[国民年金・公売情報ほか]国民年金からのお知らせ 国民年金「学生納付特例制度」
学生の方で、本人の所得が一定額以下の場合、申請により保険料の納付が猶予される制度です。 対象となる学生: 以下に在学の方(夜間、定時制・通信を含む) 大学(大学院)、短期大学、高等学校、高等専門学校、特別支援学校、専修学校、各種学校(修業年限が1年以上の課程。私立の各種学校は都道府県知事の認可を受けたもの)、一部の海外大学の日本分校等 詳しくは日本年金機構HPの「学生納付特例対象校一覧」をご確認く…
-
くらし
[国民年金・公売情報ほか]埼玉県収入証紙代金の還付申請
埼玉県収入証紙は、令和6年3月末日で利用が終了しました。 お手元に未使用の証紙(汚損、毀損した証紙を除く)をお持ちの方は、令和10年12月末日までの間、証紙を返還して、証紙代金の還付を受けることができます。 埼玉県収入証紙の返還をご希望の際は、「埼玉県証紙返還・証紙代金還付申請書」をご記入のうえ、証紙ととも に埼玉県出納総務課(【電話】048-830-5714)までご提出(郵送又は持参)ください。…
-
その他
[国民年金・公売情報ほか]指定管理者の決定
次の施設の管理・運営を行う指定管理者を決定しました。 1 ふれあいプラザおがわ 指定管理者名称:株式会社フクシ・エンタープライズ 指定管理期間:令和6年4月1日~令和11年3月31日 2 小川町仙元山見晴らしの丘公園 指定管理者名称:オーエンス・アイルグループ 指定管理期間:令和6年4月1日~令和9年3月31日 3 八和田学童クラブ 指定管理者名称:シダックス大新東ヒューマンサービス株式会社 指定…
-
くらし
[デマンドタクシー・下水道接続区域ほか]下水道に接続してきれいな川の水を取り戻しましょう
■公共下水道 接続区域拡大 下水道整備の拡大については、小川町下水道事業審議会や都市計画審議会からの答申を経て、およそ5年ごとに下水道事業計画を更新しながら事業を進めています。4月から新たに公共下水道に接続可能な区域が拡大されました。 下水道が整備された区域内にお住まいの方は、できるだけ早い時期での公共下水道への接続をお願いいたします。 ◇水洗化促進改善資金融資のご利用について 町では、下水道への…
-
くらし
[デマンドタクシー・下水道接続区域ほか]令和6年度小川町水道水質検査計画の策定
町では、町民の皆さんにより安全な水道水を安心してご利用いただくため、水質検査を行っています。 水質検査の適正化や透明化を確保するため、検査項目等を定めた「令和6年度小川町水道水質検査計画」を策定しましたのでお知らせします。 計画書は、町HPと上下水道課(役場1階)でご覧いただけます。(詳細は本誌11ページ参照) 問合せ:上下水道課 浄水場担当 【電話】72-0061
-
くらし
[デマンドタクシー・下水道接続区域ほか]小川町デマンドタクシーご利用方法の変更
広報おがわ令和5年10月号でお知らせしたとおり、小川町デマンドタクシーのご利用方法が令和6年4月1日から次のとおり変更されました。 ■変更内容 ※その他、電子申請システムでの申請や地図上で乗降ポイントの確認ができるようになります。 利用者の皆さんにはご不便をおかけしますが、今後もデマンドタクシーを町の持続可能な交通手段として維持していくため、ご理解ご協力をお願いいたします。 ★登録者証は、これまで…
-
健康
[健康づくり]健康増進・食育推進・自殺対策計画 健康コラム105
■定期的な運動習慣がありますか? 定期的に運動をする習慣がある人は、糖尿病や心疾患、脳血管疾患などの生活習慣病や、がん、うつ、認知症などになるリスクが下がることが分かっています。 一方で、1日の中で座っている状態が長く、運動習慣がない人は、そうでない人と比べて肥満度や生活習慣病の罹患率が高いと言われています。 ■少しずつからだを動かしてみましょう! 普段運動しない人が急に運動すると、心血管系の事故…
-
健康
[健康づくり]新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口
3月31日をもって、「埼玉県コロナ総合相談センター」および「埼玉県新型コロナワクチン専門相談窓口」での電話相談は終了しました。4月以降は、新型コロナウイルス感染症に関して、発熱等でお困りの場合や、コロナワクチン接種後の副反応等については、「埼玉県救急電話相談(♯7119)」へご相談ください。 埼玉県救急電話相談(♯7119)は、急な病気やけがの際に家庭での対処方法や医療機関への受診の必要性等につい…
-
健康
[健康づくり]4月・5月の休日在宅当番医
診療時間:午前9時~午後5時 休日在宅当番医は、国民の祝日および国民の休日と年末年始等に、急な発熱・腹痛・頭痛等の初期症状の診療を行っています。 ※当番医は変更することがあります。必ず事前に電話連絡のうえ受診してください。
-
健康
[健康づくり]日曜日に診療している医療機関
休日在宅当番医のほかにも、比企地域には日曜日に診察を行っている医療機関があります。 臨時休診することがあります。必ず事前に電話相談のうえ受診してください。 ■日曜日に診察している医療機関 ※診療科目:内;内科、小;小児科、胃腸;胃腸科、アレ;アレルギー科、皮膚;皮膚科、循内;循環器内科、呼内;呼吸器内科、肝内;肝臓内科
-
くらし
[サポート事業]重点支援地方交付金(住民税均等割のみ課税世帯、低所得者の子育て世帯)の支給
物価高による負担感が大きい世帯への支援として、国の物価高騰対応重点支援地方交付金を活用し、令和5年度の住民税均等割のみ課税世帯に対して1世帯当たり10万円を、低所得者の子育て世帯に対して児童1人当たり5万円を支給します。 1 住民税均等割りのみ課税世帯 支給対象:令和5年12月1日時点で小川町の住民基本台帳に登録されており、令和5年度分の住民税均等割のみ課税されている世帯 支給額:1世帯当たり10…