広報おがわ 令和6年5月号

発行号の内容
-
子育て
[検診 ほか]5月5日~11日こどもまんなか 児童福祉週間
■『すきなこと どんどんふやして おおきくなあれ』令和6年度「こどもまんなか 児童福祉週間」標語 最優秀作品 国では、こどもや家庭、こどもの健やかな成長について国民全体で考えることを目的に、毎年5月5日の「こどもの日」から1週間を「こどもまんなか 児童福祉週間」と定め、こどもたちの健やかな育成について国民全体で考えることを呼びかけています。 問合せ:子育て支援課(ココット) 【電話】81-6181
-
その他
[募集]小川町男女共同参画推進協議会委員の募集
町では、男女が互いにその人権を尊重しつつ責任も分かち合い、性別にかかわりなくその個性と能力を発揮できる社会を実現するため、「小川町男女共同参画推進協議会」を設置しています。 町の男女共同参画の推進に関する取組みに理解と熱意のある方はぜひご応募ください。 募集人数:2人以内(選考) 応募資格:下記のすべてに当てはまる方 ・満20歳以上で年数回の協議会等に出席可能な方 ・町内在住または在勤の方 ・応募…
-
その他
[募集]小川町介護保険運営協議会委員の募集
町では、介護保険制度の運営を適正かつ円滑に実施するため、「小川町介護保険運営協議会」を設置しています。この協議会に参加していただける住民代表委員を募集します。 なお、協議会は、平日の日中に開催します。 募集人数:3人以内(選考) 応募条件:小川町在住の40歳以上の方で、介護保険や福祉行政に関心があり、過去にこの委員の経験のない方 任期:委嘱の日から3年 応募:5月7日(火)~22日(水)午後5時ま…
-
その他
[募集]「8020よい歯のコンクール」参加者募集
比企郡市歯科医師会主催「第25回歯の健康祭りコンクール」が行われます。 当日は、むし歯予防ポスター展とあわせて、8020よい歯のコンクール(80歳になっても自分の歯を20本以上保ち、健やかな生活を楽しもうという8020運動の推進)が開催されます。 80歳以上で20本以上歯があり、健康に自信のある方は奮ってご応募ください。 開催日:6月16日(日) 応募資格: ・80歳以上で自分の歯が20本以上ある…
-
講座
[募集]「いきいき百歳体操」サポーター養成講座参加者募集
「いきいき百歳体操」の指導者として地域で活動できる方を募集します。サポーターとして、皆さんの地区でも広めてみませんか。 いきいき百歳体操とは、重り入りのバンドを手首、足首につけて、足腰、肩、腕の筋肉を鍛える体操です。各地区の集会所等で住民の皆さんが主体となって行います。 日時: 6月4日(火)・11日(火)・18日(火)・28日(金) 7月2日(火)・9日(火)・23日(火)・30日(火) 全8回…
-
その他
[募集]パトリアおがわ草刈り作業等ボランティア募集
作業日時: 6月17日(月)、7月16日(火)、8月19日(月) 9月17日(火)、10月21日(月) 午前9時~正午 内容:草むしり、刈り払い機による草刈り等(無償ボランティア) 応募資格:指示に従い、作業のできる方 作業場所:パトリアおがわ敷地内 申込み:作業日の10日前までに、パトリアおがわ窓口でお申込みください(電話可)。 その他:町で保険に加入します。 ※作業中の事故等の補償は、加入する…
-
その他
[募集]中学生から活用できる新制度 防災士資格取得支援補助金
地域防災の担い手となる人材を育成するとともに、地域防災力のより一層の向上と若い力による未来に向けた防災力の強化を目的として、防災士の資格取得補助を行います。大規模災害が頻発する今こそ、町民の皆さんの強いリーダーシップが必要です。ぜひ本制度の活用をご検討ください。 対象:下記条件をすべて満たす方(小学生以下は除く) ・町内に住所を有し、防災士の資格取得を希望する学生、成人または親子 ・資格取得後、防…
-
その他
[募集]「はかりの定期検査」の実施
取引や証明などに使用される「はかり」は、計量法により2年に1度の定期検査を受けることが義務付けられています。下記日程で定期検査を行いますので、必ず受検しましょう。 日時:6月13日(木)、14日(金)午前10時~正午、午後1時~午後3時(両日とも) 場所:小川町役場 北側入り口付近特設会場 対象となる「はかり」の例: ・スーパー、商店、工場などで量目を明示した商品の売買に使用するはかり ・農産物等…
-
くらし
[河川清掃・はかりの定期検査 ほか]清掃活動にご協力をお願いします
■5月26日(日)実施 河川清掃 町では、快適な環境づくり運動の一環として「河川清掃」を行います。今年も皆さんの協力で、河川を中心に道路や公園等の清掃活動をお願いします。 日時:5月26日(日)午前8時~ 場所:町内河川、道路、公園等 ※ウグイの放流は実施しません。また、雨天等により中止の場合や、実施の判断が難しい場合は、防災行政無線でお知らせします。 問合せ:環境農林課 環境保全担当 【電話】内…
-
その他
[河川清掃・はかりの定期検査 ほか]令和6年度「小川町環境保全活動団体補助金」
環境の保全と創造に寄与する活動を実践している団体や町民グループの活動(具体的な事業)に対し、町では、自主性を尊重しつつ支援し、その拡大を図っていくことを目的として補助金を交付する制度があります。 団体やグループの申請に基づき、予算の範囲内で事業に係る活動経費の一部を補助します。次に該当し、制度の活用を希望される団体等はお気軽にご相談ください。 対象団体:環境の保全と創造を目的として町内で活動を行う…
-
くらし
5月30日~6月30日「埼玉県春のプラごみゼロウィーク」
埼玉県では、「ごみゼロの日」である5月30日から環境月間である6月を「埼玉県春のプラごみゼロウィーク」として、県民の皆さんにプラスチックごみ削減を呼び掛けています。 ■プラスチックごみは分別して資源化 ・プラスチックは、汚れを落として資源プラへ。 ・ペットボトルは、キャップとラベル(資源プラ)を外して分別。 ・ペットボトルにはタバコの吸い殻などのごみを入れない。 ■プラスチックごみを減らすライフス…
-
くらし
[大気測定結果 ほか]廃食用油収集場所の変更
町では、家庭で使用済みとなった廃食用油を、役場、図書館、大河公民館、竹沢公民館、八和田公民館、東小川自治会館、みどりが丘自治会館で拠点回収しています。 本年4月から新たにヤオコーみどりが丘店の「小川町情報発信コーナー」に回収ボックスを設置しました。 なお、ヤオコーみどりが丘店への回収ボックスの設置に伴い、みどりが丘自治会館での廃食用油の回収は5月末を持ちまして終了します。引き続き、ご家庭の廃食用油…
-
くらし
[大気測定結果 ほか]単独処理浄化槽・くみ取り便槽を使用中の皆様へ
■浄化槽整備事業 申請受付中 浄化槽の使用から何年経過していますか? 長年浄化槽を使用していると異常・故障が発生します。 (浄化槽整備事業を利用した方の事例) ・ヒビが入っていた ・悪臭がする ・部品の故障 このような場合、新しい浄化槽への更新が必要になるかと思われます。 ◇小川町公共浄化槽事業 町で浄化槽を設置、維持管理します。 対象区域:大塚、小川、増尾、勝呂、木部の市街化区域の一部および青山…
-
くらし
[大気測定結果 ほか]一般大気中の令和5年度 ダイオキシン類の測定結果
町では、毎年一般大気環境中のダイオキシン類の測定を実施していますが、季節的な測定値の変動をふまえ、夏期・冬期の年2回の測定をしています。年平均値を把握し、より客観的に環境基準との適合状況を比較するためです。 測定結果は、全体的に低い数値(低濃度)であり、年平均値でもすべての測定地点で法律に定められている環境基準を十分に満たしていました。町の現況を知り、町民の皆さんが安心して暮らせるよう、今後も測定…
-
その他
[大気測定結果 ほか]5月1日(水)~6月30日(日)緑の募金(家庭募金)運動
本年も行政区を通じて緑の募金(家庭募金)運動を実施いたします。 緑の募金運動は、「緑の募金による森林整備等の推進に関する法律」に基づき、森林整備や快適で住み良い緑豊かな郷土づくりを目的として、公益社団法人埼玉県緑化推進委員会が実施する緑化活動です。皆様のご協力をお願いいたします。 問合せ: 公益社団法人埼玉県緑化推進委員会【電話】048-824-5978 環境農林課 農林施設担当【電話】内線245
-
くらし
(12月請求分から平均で21%程度引き上げます)水道料金の改定
■水道料金改定の背景 水道事業は、お客様にお支払いいただく水道料金で成り立っていますが、人口減少や節水型機器の普及などにより使用量が減り、水道料金収入は減少し続けています。 平成8年に料金改定をして以来、28年間に渡り料金を据え置いて経営維持してきましたが、昨今の電気料や建設物価の高騰、老朽化が進む水道管の更新工事等のために、水道料金等の改定を行います。 今回の改定にあたっては、令和6年度から約1…
-
その他
[まちの話題]霜里農場が「埼玉・農のエコロジーアワード」大賞受賞
下里地区で50年以上有機農業を実践する霜里農場に、3月14日、県知事から「令和5年度埼玉・農のエコロジーアワード大賞」が贈られました。その受賞を報告するため、代表の金子宗郎さんらが島田町長を表敬訪問されました。 「埼玉・農のエコロジーアワード」は、埼玉県で農業に由来する環境負荷低減に資する農業者および事業者の優良な取組を表彰するもので、令和5年度に創設され、受賞者の取組を広く発信し、農業における環…
-
その他
[まちの話題]小川消防団 新たに永島団長就任
小川消防団では、団長の小山立司さんが退任し、副団長の永島徹也さんが新団長に就任しました。 小山さんは、昭和60年4月に入団後、39年間消防団活動を行い、町民の安全と安心を守りました。 新団長の永島さんには、小山前団長を引き継ぎ、火災発生時の消火活動はもとより、自然災害時などにも町民の安全と安心を守るべく活動していただきます。 (詳細は本誌20ページ参照) 問合せ:防災地域支援課 防災安全担当 【電…
-
その他
[まちの話題]令和6年度 小川消防団辞令交付式
4月5日、小川消防署において消防団辞令交付式が行われました。 永島徹也新団長のもと、6名の新入団員を迎え、令和6年度の活動がスタートしました。 消防団は、火災発生時の消火活動や自然災害時における防災活動など、町民の安全と安心を守る重要な役割を担っています。団員の皆さんは、それぞれの仕事を持ちながら活動し、地域に密着した消防防災のリーダーとして日々活躍しています。 引き続き、消防団活動へのご理解とご…
-
子育て
[まちの話題]食育の日給食55
■みんなの元気は地元野菜から~味わおう!食育の日にこの野菜~ ♫今月の食材は『のらぼう菜』♫ 3月の食育の日給食の食材は『のらぼう菜』でした。町立保育園では「のらぼう菜とかまぼこのごま和え」、小川保育園・小川っ子保育園では「のらぼう菜とツナのごま和え」、学校給食センターではのらぼう菜たっぷりの「塩ラーメン」を提供しました。 比企地域の伝統野菜である「のらぼう菜」は、冬から春にかけて旬を迎えるアブラ…