広報よこぜ 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
ウォーターパーク・シラヤマ からのお知らせ
●新しい遊具を設置する工事を行います ウォーターパーク・シラヤマに新しい遊具を設置する工事を行います。令和6年度(第1期)にジャンピング遊具、複合遊具、砂場の3基。令和7年度(第2期)に乳児向け遊具等を3基新設する予定です。下記工事期間中は、現在、ブランコ等の遊具のあるエリアへの立ち入りや既存の遊具の利用ができません。 工事予定期間:11月~R7.2月(第1期) ※詳細な日程が決まり次第ホームペー…
-
くらし
社会保険料(国民年金保険料)控除証明書が発行されます
~年末調整・確定申告まで大切に保管を!~ 国民年金保険料は、所得税および住民税の申告において全額が社会保険料控除の対象となります。対象は、令和6年中(令和6年1月1日~令和6年12月31日)に納付した保険料です。 社会保険料控除の適用を受けるためには、納付したことを証明する書類の添付が義務付けられています。 このため、令和6年1月1日~令和6年9月30日の間に国民年金保険料を納付された方へ、「社会…
-
その他
第45回駅伝競走大会にご協力をお願いします
日時:12/8(日) 規制時間: スタート 9:30 競技終了 11:30(予定) ※コースになる道路付近では、大変な混雑が予想されるほか、車輌等の交通規制により、通行止め、徐行や一時お待ちいただく場合があります。 問合せ:横瀬町駅伝競走大会事務局(教育委員会内・2階6番窓口)【電話】25-0118
-
くらし
固定資産税の賦課期日について
固定資産税の賦課期日は毎年1月1日です。農地等で草が伸びている場合や資材等が常時置いてあるなど、課税地目と使用状況が異なると判断した場合は、税額が上がる可能性があります。 今一度、所有地の状態をご確認いただき、課税地目と現況が異なっている際は年内に維持管理等をお済ませください。 問合せ:税務会計課(1階4番窓口)【電話】25-0113
-
くらし
地域農業を守るために「地域計画」策定にご協力ください!
「地域計画」とは、地域の農地を次世代に引き継ぐための計画で、農地利用の姿を明確化した地域農業の将来に向けた設計図です。現在、全国で地域計画の策定が進められていますが、町も、随時地区ごとに計画を策定していく予定です。 今回は、芦ヶ久保地区の農地を対象に計画を策定するため、地域農業者の皆さまと「協議の場」を設置します。「協議の場」とは、農業者一人ひとりの考えを実現させるために話し合いを行う座談会です。…
-
くらし
年末のし尿くみ取りのご案内
年末は、し尿くみ取りの依頼が集中し、ご希望に応じきれない場合がありますので、12/11(水)までに(有)伊藤衛生社(【電話】62-0528)に直接お申し込みください。 問合せ:振興課(1階5番窓口)【電話】25-0114
-
くらし
特設人権相談所
日時:11/14(木)13:00~16:00 場所:役場3階302会議室 内容:いじめ、虐待、嫌がらせ、暴力、差別などに関する相談 問合せ:総務課(2階7番窓口)【電話】25-0111
-
くらし
介護・福祉
■総合福祉センター『いい風呂の日』 参加者募集 令和6年度ボランティア養成講座~風呂長寿学を学ぶ~安全入浴講座 日時:11/26(火)13:30~15:00 場所:総合福祉センター1階集会室内容:高齢者の入浴事故を回避するために誰もができる「お風呂と健康」and「安全な入浴法」について、わかりやすくご説明します。 参加費:無料 対象:健康で安全な入浴方法を学びたい方や福祉活動に興味関心のある町内在…
-
その他
投票証明書の裏面に横瀬小学校児童のデザインを使用しました
選挙管理委員会では、小学校児童の皆さんに描いてもらった選挙啓発ポスターの中から、優秀作品を2点選考しました。3年1組平塚仁美さん、4年1組山中佑真さんの作品が選挙の投票証明書の裏面に掲載されます。 投票率向上にご協力をお願いします。 問合せ:選挙管理委員会(総務課内・2階7番窓口)【電話】25-0111
-
くらし
くらしの110番
「ライブ配信を観るだけ」では済まなかった「投げ銭(課金)」トラブルに注意!高額になるケースもあります 「投げ銭」とは、ライブ配信サービスの配信者を応援するため、視聴者が配信者に向けてオンライン上で課金する(お金を渡す)ことです。 ライブ配信なので配信者、視聴者同士の反応がリアルタイムでわかります。「配信者や視聴者に自分の存在を知らせたい」という思いから、視聴するだけ、少額の課金だけでは気持ちが収ま…
-
その他
町教育委員会委員の再任について
教育委員会委員の久米真由理氏が、令和6年10月12日をもって任期満了となりましたが、令和10年10月12日まで再任されました。 ■横瀬町教育委員会名簿 (令和6年11月1日現在 敬称略)
-
その他
教育委員会定例会の開催のお知らせ
日時:11/26(火)14:00 場所:役場3階 301会議室 ※傍聴を希望される方は、11/25(月)までに電話で教育委員会へお申し出ください。 問合せ:教育委員会(2階6番窓口) 【電話】25-0118
-
その他
町長のちょこっとひとこと
横瀬町長 富田 能成(よしなり) 皆さん、“グリーンインフラ”って、聞いたことありますか?この言葉を初めて政府が使い出したのが2015年、続いて2021年3月に国土交通省がグリーンインフラ官民連携プラットフォームを立ち上げたあたりから、広く知られるようになってきた言葉です。 “グリーンインフラ”とは、「社会資本整備や土地活用等において、自然環境が有する多様な機能を活用し、持続可能で魅力的な地域づ…
-
くらし
里山まるマルシェ開催
紅葉が美しく里山風景が広がる中で、札所を中心に約11km(短縮コースもあり)のハイキングをしながら地元の人たちとのふれあいやお買い物を楽しむウォーキングイベントです。お誘いあわせの上、どうぞお気軽にご参加ください。 日時:11/23(土・祝)9:00~15:00(予定)小雨決行 受付:横瀬駅前(受付後、順次スタート)9:00~11:00 参加費:無料 コース:大字横瀬地区内の札所等を巡る その他:…
-
その他
ようこそ!なんでも相談室へ
■オンラインカウンセリングの予約がホームページからできます。 なんでも相談室では、6/1(土)から公認心理師・臨床心理士による無料オンラインカウンセリングを始めました。町民(在勤者含む)なら、オンラインで、好きな時、好きな場所でカウンセリングを受けることができます。今まで予約は、電話のみでしたが、町のホームページからもできるようになりました。 心のサプリとして、オンラインカウンセリングをご活用くだ…
-
健康
こころもからだも健やかに! 健康づくり事業のお知らせ
事業のほか、保健師による相談は随時受付けています。 お気軽にご相談ください。 ■こども ☆印のついている事業の場所は総合福祉センターです ■おとな ☆印のついている事業の場所は総合福祉センターです 問合せ:健康子育て課(1階2番窓口)【電話】25-0110 場所はすべて総合福祉センターです 問合せ:福祉介護課(1階3番窓口)【電話】25-0116
-
健康
秩父地域の食習慣を調査しました
ちちぶ医療協議会では、平成25年から特定保健指導対象者や血糖値が高い方などを対象に秩父地域の食習慣を調査し、保健指導などに活用しています。 秩父地域は平均的に塩分摂取量が多く、令和5年度の調査では男性:12.5g/日、女性:10.5g/日でした。これは男女ともに日本人の食事摂取基準目標(男性:7.5g未満/日、女性:6.5g未満/日)を大きく上回ります。秩父地域の特徴として、うどん・そば・ラーメン…
-
子育て
子育てふれあいコーナー
■食育に関する講演会を開催しました 保育所では、9/28(土)に、(株)ニックスの栄養士坂本さゆりさんを講師にお迎えし、「食育に関する講演会」を開催しました。児童、保護者が参加し、家庭における食事の重要性や健全な食生活について学ぶ機会となりました。 前半では、「おいしいね」と共に食事を楽しむことが、心と体の成長に寄与すると協調されました。 後半では、パネルシアターの鑑賞や、子どもたちによる「栄養の…
-
その他
第67回 みんなで一緒に手話を学ぼう
協力:ちちぶ広域 聴覚障害者協会 [避難場所はどこですか?] 両手の拳を少し離して斜めに置き、同時に素早く上げます。 ↓ 右手5指を折り曲げ、指を下に向けて軽く下ろします。 ↓ 右手の人差し指を立てて、胸の前で左右に振ります。 問合せ:福祉介護課(1階3番窓口) 【電話】25-0116
-
くらし
11月は「いじめ撲滅強調月間」です
いじめられた子どもには心身に深刻な被害が生じることがあります。いじめは重大な人権侵害であり、決して許されることではありません。県では、11月を「いじめ撲滅強調月間」と定め、いじめ問題の根絶に取り組んでいます。いじめを受けていたり、いじめに気が付いたりしたら一人で悩まず相談・通報してください。 ●相談窓口等 問合せ:埼玉県青少年課【電話】048-830-2907
- 1/2
- 1
- 2