広報よこぜ 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
介護保険に関する所得税や住民税の控除について
所得税の確定申告等において、介護保険料は社会保険料控除、介護保険のサービス利用料や紙おむつ代は医療費控除の対象となる場合があります。 また、65歳以上の方で介護保険の要介護認定を受けている方を対象として、申請により障害者控除(普通障害・特別障害)を受ける際に必要な「障害者控除対象者認定書」を交付します。 1.介護保険料の控除について 納めた介護保険料は、「社会保険料控除」として控除できます。なお、…
-
くらし
人事行政運営等の状況を公表します (1)
町の人事行政運営における公正性および透明性の確保を図るため、令和5年度における職員の任用、給与等の概要について公表します。 1職員の任免および職員数に関する状況 (1)職員の採用の状況 (2)職員の退職の状況 ※()内は女性数で内書きです。 (3)部門別職員数の状況(各年4月1日現在) (4)一般行政職級別職員数等の状況(令和5年4月1日現在) (5)定員管理適正化計画の数値目標および進捗状況 (…
-
くらし
人事行政運営等の状況を公表します (2)
2職員の給与の状況 (1)人件費の状況(普通会計決算) ※人件費には、特別職(町長、議員等)に支給される給料・報酬、事業費支弁に係る職員の人件費なども含みます。 (2)職員給与費の状況(普通会計決算) ※特別会計職員、秩父広域市町村圏組合派遣職員を除きます。また、職員手当には退職手当を含みません。 職員数・給与費ともに、再任用短時間職員・会計年度任用職員(フルタイム)を含みます。 (3)職員の平均…
-
くらし
人事行政運営等の状況を公表します (3)
3職員の勤務時間その他の勤務条件の状況 (1)勤務時間の概要(令和5年4月1日現在・標準的なもの) (2)年次有給休暇の取得状況(令和5年) (3)育児休業等の取得状況(令和5年度) 4職員の休業に関する状況 5職員の分限および懲戒処分の状況 (1)分限処分の状況…令和5年度において、分限処分にされた者0件(分限処分…免職・休職・降給・降任等) (2)懲戒処分の状況…令和5年度において、懲戒処分に…
-
くらし
令和6年度上半期 財政事情の公表
令和6年度上半期(4月~9月)の町の一般会計、特別会計および公営企業会計の財政事情をお知らせします。この財政事情の公表は、町の財政状況を広く知っていただくため、毎年6月と12月の2回行っています。 今回の公表は、本年9月末日現在の数値です。なお、公表した数値の詳細は、まち経営課において閲覧できます。 ■一般会計執行状況 予算現額に対する収入総額の比率は49.1%(前年48.3%)、支出総額の比率は…
-
その他
第2回 令和7年度採用 横瀬町職員採用試験
●第1次試験【教養試験(高卒程度)・適性検査・作文試験】 日時:R7.1/11(土)9:20~ 受付8:30~9:00 教養試験9:20~11:20 適性検査11:40~12:00 作文試験13:00~14:30 会場:横瀬町役場 ●第2次試験【面接試験】 1次試験の合格者に対してのみ行います。 日時:1月下旬予定 会場:横瀬町役場 提出先:〒368-0072秩父郡横瀬町大字横瀬4545番地横瀬町…
-
その他
農業委員・農地利用最適化推進委員の推薦・公募のお知らせ
町および農業委員会では、現農業委員の任期満了に伴い、農業委員および農地利用最適化推進委員の推薦・公募を実施します。 なお、当委員会では、女性や青年農業者など多様な人材の登用を積極的に行っています。 ●募集人数 農業委員10人 農地利用最適化推進委員3人 ●受付期間 12/20(金)~R7.1/31(金) ※土・日曜日、祝祭日、12/30~R7.1/3を除く。 ●主な活動内容 農業委員…遊休農地の発…
-
くらし
マイナ保険証をご利用ください!
●従来の健康保険証は、令和6年12月2日に廃止されます マイナンバーカードと健康保険証の原則一体化の方針に基づき、従来の健康保険証は令和6年12月2日に廃止され、マイナ保険証に切り替わります。 ただし、お手元にある健康保険証については、有効期限まではお使いいただけます。 ※マイナ保険証…健康保険証として使用するための利用登録が済んでいるマイナンバーカード ●マイナ保険証への切り替えがお済みでない方…
-
その他
令和6年度人権標語表彰式·人権教育映画鑑賞会を開催しました
11/3(日・祝))町民会館において、人権標語表彰式・人権教育映画鑑賞会を開催しました。 表彰式では、8月に募集をした「人権標語」の中から、特選作品として選ばれた方に登壇していただきました。小学生へは教育長より、中学生・一般へは町長より賞状と記念品が授与されました。 映画鑑賞会では、人種差別をテーマにした『最強のふたり』を上映しました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:教育委員会(2階6番…
-
くらし
豊かな自然と快適な生活を守る下水道と合併処理浄化槽~一人ひとりの想いが町の明日をつくる~
■下水道事業編 ○町における下水道のしくみについて 下水道は、家庭等から出る汚水を汚水処理施設まで運ぶ管になります。運び込まれた汚水は、汚水処理施設で処理した後、河川等へ放流されます。 また、下水道には、汚水と雨水を同じ管で一緒に集めて処理する「合流式」と汚水と雨水を分けて汚水のみを集めて処理する「分流式」があります。 町の下水道は、汚水のみを集めて処理する「分流式」を採用し、家庭等から出る汚水は…
-
くらし
注意!あなたの土地が狙われています
「草刈りして返すから、一時的に資材置場として貸してほしい」、「重機を数日間だけ置かせてほしい」などと言葉巧みに話を持ちかけて同意を取り、または同意を取らずに、法令手続きを無視して短期間に大量の土砂等をたい積する事例が発生しています。 土砂を堆積するには法令手続きが必要です。違法な土砂等のたい積が行われた場合、これらの責任や撤去費用の負担は、行為者だけでなく、土地所有者におよぶこともあります。このよ…
-
くらし
年末年始のごみの収集・処理業務および斎場業務について
年末年始における業務は、下記のとおりとなります。皆さまのご協力をお願いします。 ・ごみ袋の口を、しっかりしばって出してください。 ・ごみは、収集日当日の8:00までに必ず出してください。 収集した後にごみを出されると、ごみ収集場所の周辺の方にご迷惑をおかけすることになります。お互いにルールを守って、環境美化にご協力ください。 問合せ: 秩父広域市町村圏組合業務課【電話】24-8050 可燃ごみ(秩…
-
くらし
年末年始のし尿、浄化槽汚泥収集業務について
年内のし尿、浄化槽汚泥の収集業務は土、日、祝日を除く12/27(金)の正午まで行い、年始はR7.1/6(月)から電話受付、収集作業を開始します。なお、業務の依頼は清掃・運搬業者へ直接依頼してください。 問合せ:振興課(1階5番窓口)【電話】25-0114
-
くらし
河川などの異常水質事故防止にご協力を
機械を扱う際の不注意や施設の老朽化などで油類が流出すると、河川などを汚染する異常水質事故につながります。特に年末年始は、大掃除や施設の再始動により、汚水や廃油の流出事故が発生しやすくなります。また、ご家庭でも不要な塗料や油、農薬などの取扱いは十分にご注意をいただき、決して河川や水路、側溝に流さないようお願いします。 ●事業者の皆さんは次のことに注意してください。 ・施設の運転停止・始動時のバルブ・…
-
くらし
第41回 よこぜ写真コンクール
作品募集 横瀬町の四季折々の風景、動植物、郷土芸能、文化財、祭行事などを題材とした「里山よこぜ」をPRできる作品を募集します。ただし、令和5年12月以降に撮影された未発表の作品に限ります。今回も昨年度好評だったInstagram部門も引き続き募集します。 募集テーマ:(1)カラフルタウン(2)魅せたい!伝えたい!残したい! 締切:R7.1/31(金)当日消印有効 ※応募票兼チラシは、振興課、ブコー…
-
くらし
緊急通報システムを貸出しています
「もしも」の時に、ボタンひとつで救急車を呼ぶことができます!! 町では、ひとり暮らしの高齢者等を対象に緊急時のための緊急通報システムをお貸ししています。 緊急通報システムは、自宅内で急病や事故など緊急に救助が必要になったときに、無線発信器のボタンを押すだけで、直接秩父消防本部に通報できるものです。 ●対象者について 町に住所を有し、住居に固定電話を設置している高齢者等で、次のいずれかに該当する方が…
-
くらし
12月4日~10日は「人権尊重社会をめざす県民運動強調週間」です!
「人権尊重社会をめざす県民運動」は、さまざまな人権問題への理解を深め、「すべての県民がお互いの人権を尊重しながら共に生きる社会」を実現するため、県民総ぐるみで取組む運動です。 この機会に、人権について考え、行動するきっかけとしてください。 問合せ:総務課(2階7番窓口)【電話】25-0111
-
くらし
介護・ 福祉
「障がい」のこともっと知ってほしい!毎年12月3日~9日は「障害者週間」です。障がいや障がいのある人に対する関心と理解を深め、障がいのある人の社会参加を促進することを目的としています。 障がいには、さまざまな種類があり、その特性や困りごとには個人差があります。主な障がいとサポート例を紹介します。 ・このほかにも、いろいろな特性の障がいがあります。障がいの有無にかかわらず、困っている人がいたら、積極…
-
くらし
第68回 みんなで一緒に手話を学ぼう
協力:ちちぶ広域聴覚障害者協会 [今、何か困っていますか?] 下向きの両手手のひらを押さえるように同時に下ろします。 ↓ 右手4指を軽く曲げて、頭をかくしぐさをします。 ↓ 右手人差し指を立て胸前で左右に振ります。 問合せ:福祉介護課(1階3番窓口)【電話】25-0116
-
くらし
『愛の募金活動』へのご協力ありがとうございました
犯罪や非行のない明るい町づくりの一環として、更生保護女性会が行いました『愛の募金活動』に対し、今年度も皆さまから温かいご協力をいただきました。 この募金は、犯罪や非行から立ち直ろうとしている方の就業支援や自立援助の資金、矯正施設や児童福祉施設への図書費の寄贈等に役立てさせていただきます。ご協力ありがとうございました。 秩父地区更生保護女性会 会長 浅見嘉子