広報よこぜ 令和7年1月号

発行号の内容
-
その他
新年のあいさつ
横瀬町長 富田能成 横瀬町の皆さま、新年明けましておめでとうございます。皆さまにおかれましては、日頃より町政運営にご理解とご協力を賜り、深く感謝申し上げます。 昨年を振り返りますと、まず、元日に発生した地震、後の集中豪雨で被災された能登地方の痛ましい姿を記憶されている方は多いと思います。被災地の皆さまに心よりお見舞い申し上げます。昨年、当町も初めて、職員を被災地に派遣しました。また、多くの皆さまに…
-
その他
令和7年度 会計年度任用職員募集
会計年度任用職員とは、地方公務員法第22条の2第1項の規定に基づき任用される非常勤職員です。 任期は最大で4月1日から翌年3月31日までの1年間で、勤務形態によりフルタイム会計年度任用職員またはパートタイム会計年度任用職員として任用されます。 地方公務員法が適用されることから、地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方が受験することができます。 1.募集職種と勤務形態等 2.受験の手続き…
-
その他
議会報告
令和6年第6回横瀬町議会定例会が、12/10(火)~11(水)に開催されました。審議結果等は次のとおりです。 ■町長提出議案 問合せ:議会事務局(3階10番窓口)【電話】25-0119
-
健康
マイナ保険証をお持ちでない方へ
~マイナ保険証を利用するメリット~ マイナ保険証とは…健康保険証の登録をしたマイナンバーカードのことです。 ●データに基づくより良い医療が受けられる 初めて受診する医療機関・薬局でも、患者本人が情報提供に同意すれば、医師・薬剤師がデータを確認することができます。これにより誤った処方を防ぐことができ医療の安全性が向上します。 ●「限度額適用認定証」の事前申請が不要 高額療養費制度とは、医療機関や薬局…
-
くらし
20歳から国民年金に加入となります
■国民年金は、年をとったときやいざというときの生活を、働いている世代みんなで支えようという考えで作られた仕組みです。 国民年金は20歳以上60歳未満の方は加入することが義務付けられています。20歳になってからおおむね2週間以内に「基礎年金番号通知書」、「国民年金加入のお知らせ」、「国民年金保険料納付書」等が、日本年金機構から送付されますので、ご確認ください。 ■老後のためだけのものではありません …
-
その他
令和7年度償却資産(固定資産税)申告書提出のお知らせ
固定資産税は、土地・家屋のほかに償却資産(事業用の資産)についても課税されます。 償却資産とは:会社や個人で工場や商店などを経営している方が、その事業のために用いることができる機械器具・備品等をいいます。 申告が必要な方:令和7年1月1日現在、町内に償却資産を所有している方、または町内の事業所に償却資産を貸している方は、申告が必要です。また、事業所の休廃業、解散等されている場合でもその旨の申告は必…
-
くらし
町県民税の申告相談が始まります
令和6年分(令和6年1月~12月収入分)の町県民税の申告相談を右の日程により行います。申告が必要な方は期間内に申告をしてください。 地区別の日程・受付時間等の詳細は2月号に掲載予定です。 ・土曜・日曜・祝日は除きますが、3/2(日)は町民会館で受付けます。 ・所得税の確定申告は秩父税務署(【電話】22-4433自動音声案内2番選択)にご相談ください。 ・自宅のパソコンやスマホからインターネットを利…
-
その他
事業資金の借入に対する利子補給のご案内
町では、対象資金を利用した事業主に対し、以下の2つの制度により利子補給を行います。 ・借入資金ごと(借換えした場合も含む)に申請が必要です。 ・昨年度利子補給を受けた方で今年度も対象と思われる方には振興課から手続き案内を送付します。また、一部の方を除き、昨年中に新規借入(借換え)された方には、秩父商工会議所から手続き案内が送付されます。 ※案内送付の有無にかかわらず、対象資金の利子を償還中の補助対…
-
その他
令和6年度 中学生の「税に関する中学生の標語」/「税についての作文」
税の関心を高め、正しい知識を深めることを目的に、中学生を対象に募集が行われた「税に関する中学生の標語」、「税についての作文」において、横瀬町から標語2作品と作文2作品が入賞・入選しましたのでご紹介します。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:秩父税務署(自動音声案内2番)【電話】22-4433
-
くらし
くらしの110番
■カセットコンロによるやけど、火災に注意 冬はカセットコンロの使用機会が増えます。鍋物等に重宝する一方、誤った使用方法によりやけどや爆発、ひいては火災を引き起こすおそれがあります。 大切な家族を守るためにもカセットコンロ、カセットボンベは正しく使用しましょう。 ○事故を防止するための消費者へのアドバイス (1)カセットボンベはカセットコンロのメーカーが推奨するものを取扱説明書に従って正しく装着する…
-
くらし
冬の省エネには窓がポイント?
冬の暖房時の熱が窓やドアなどの開口部から逃げていく割合はおよそ6割です。 室内の暖めた熱は逃がさず、室外の冷気を部屋に入れないようにするには、窓の断熱性能を高めることが必要になります。単層ガラスから複層ガラスにしたり、内窓を設置することで断熱性能を高めることができます。 町では省エネルギー改修補助金で熱貫流率3.49W/平方メートル・K以下の窓を設置する場合、設置費用額(税抜)の1/5、20万円を…
-
イベント
合併70周年・町制施行40周年記念式典の参加者を募集します
横瀬村が芦ヶ久保村と合併して70年、町制施行してから40年を迎えました。これを記念して「横瀬町合併70周年・町制施行40周年記念式典」を開催します。 記念の年をお祝いし、町行政の伸展や本町の発展のためにご尽力いただいた方々を表彰します。式典への参加を希望される方は、総務課へお申込みください。 日時:2/11(火・祝)受付13:30~ 会場:町民会館ホール 募集人数:200名程度(先着順) 参加費用…
-
くらし
計画(案)に対する皆さまのご意見を募集します
■第4次健康よこぜ21プラン(案) 町の健康づくり施策全般に関する基本となる計画 ■第1期横瀬町こども計画(案) 教育・保育環境の整備や地域におけるこども・子育て支援事業を推進するための計画 ○計画案の閲覧場所 ・町ホームページ ・健康子育て課(1階2番窓口) ・芦ヶ久保出張所、総合福祉センター、町民会館、児童館、保育所 ○応募方法 住所、氏名を明記の上、健康子育て課へ提出してください(様式は自由…
-
くらし
統計調査にご協力ください(2025年農林業センサス)
農林水産省では、令和7年2月1日現在で「2025年農林業センサス」を実施します。 農林業センサスは、農林業の実態を明らかにし、国や都道府県、市区町村はもちろん各方面にわたり、広く利用できる総合的な統計資料を得るための調査です。 全国の農家や林家をはじめ、すべての農林業関係者を対象に行われる『農林業の国勢調査』ともいうべきものです。 皆さまのお宅や会社等に調査員が調査に伺いましたら、ご協力をお願いし…
-
その他
金属とプラスチックを屋外保管している事業者の皆さまへ
埼玉県特定再生資源屋外保管業の規制に関する条例が令和7年1月1日に施行されます。県内(さいたま市と越谷市を除く)で有価の金属やプラスチック、その混合物等を屋外保管する事業を行う際には、知事の許可が必要になります。条例施行の際に現に屋外保管業を行っている場合は、6/30(月)までに管轄の埼玉県秩父環境管理事務所に必ず届出してください。 詳細は県ホームページをご覧ください。 問合せ: 埼玉県秩父環境管…
-
健康
介護・ 福祉
■障害者手帳をお持ちの方、指定難病を患っている方、自立支援医療(精神通院)を利用している方 「秩父圏域地域生活支援拠点等事業」の利用登録が始まります 地域生活支援拠点等とは、障がい者の重度化・高齢化や「親亡き後」となっても支援が切れ目なく提供されるよう、障がい者の生活を地域全体で支えるサービス提供体制のことです。その機能は、「相談」「緊急時の受け入れ・対応」「体験の機会・場」「専門的人材の確保・養…
-
くらし
第69回 みんなで一緒に手話を学ぼう
協力:ちちぶ広域聴覚障害者協会 [アイドラゴンの設置を要望します] 3指を伸ばした両手(アイラブユーの手形でドラゴンのヒゲの様子を表現)を口の辺りから山なりに外へ広げます。 ↓ 親指側を上にした左手の拳に、右手の手のひらで蓋をする様に乗せます。 ↓ 上向きの左手の手のひらに右手の甲を乗せ2回打ちます。 ※『アイドラゴン』とは、手話と字幕でさまざまな情報を発信する“目で聴くテレビ”を見るための専用受…
-
くらし
公民館だより
月曜・祝日・年末年始休館 ■公民館講座参加者募集! ○多肉植物の寄せ植え教室 ぷくぷくした質感のかわいい多肉植物を使い、寄せ植えをつくりませんか! 育てやすく、お部屋のインテリアにもぴったりです。 日時:2/16(日)10:00~12:00 場所:町民会館美術工芸室 講師:町田広美先生 参加費:1,500円 定員:15名 ※汚れても良い服装でお越しください 1/9(木)~申込開始 申込み:町民会館…
-
くらし
図書館だより
月曜・年末年始休館 ■推薦図書 ○『願いがかなうふしぎな日記』 本田有明(著)●PHP研究所 卒業式までの一日一日を大切に…。小学校時代の最後の日記に取り組んだ光平。卒業式までに最高の思い出をつくるため、光平は突き進んでいく。 失敗や挫折を経験しながらも、努力することの大切さを描いた一冊です。 ■特設コーナー★「新年からはじめたいこと」特集 2025年はへび年です。 「努力を重ね、物事を安定させて…
-
くらし
歴史民俗資料館だより
月曜・祝日・年末年始休館 ●土曜ミュージアムトーク 日時:1/18(土)10:30~12:00 場所:歴史民俗資料館 体験学習室 講師:深田芳行 氏 テーマ:「秩父の縄文遺跡」その3~洞窟・岩陰遺跡~ 問合せ:歴史民俗資料館 【電話】24-9650