広報よこぜ 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年国勢調査にご協力をお願いします 10/1を基準日として、5年に一度の国勢調査が全国一斉に実施されます。この調査は、福祉、防災、雇用、子育て支援など、私たちの暮らしに欠かせないさまざまな行政サービスの基礎となる、国の最も重要な統計調査です。調査結果は、より良い未来をつくるための大切な資料となります。町民の皆さまのご理解とご協力をお願いします。 ■調査の概要 調査の基準:令和7年10月1日(水) ※この時点の状況でお答えください。 ...
-
くらし
住民票の写し等の交付に係る「本人通知制度」 町では、住民票の写しや戸籍謄本等を本人の代理人や第三者に交付した時に、事前に登録をした方に交付の事実を通知する「本人通知制度」があります。 この制度を利用することで、第三者交付があったことを知ることができ、その交付が不正取得の疑いの場合は、個人情報を開示請求することができます。 登録方法: 登録を希望する方(町に住所や本籍がある方)は、町民課で申請の手続きができます。 ※申請に必要なもの ・マイナ...
-
くらし
年金生活者支援給付金請求手続きのご案内 年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 ■対象となる方 ○老齢基礎年金を受給している方 支給要件:以下の要件をすべて満たしている必要があります。 ・65歳以上である ・世帯全員が市町村民税が非課税である ・年金収入額とその他の所得額の合計が約90万円以下である ○障害基礎年金・遺族基礎年金を受...
-
くらし
町が合併処理浄化槽を設置・維持管理します 町では、合併処理浄化槽の設置からその後の維持管理を行う「浄化槽設置管理事業」を実施しています。 事業内容: ・対象地域は浄化槽処理促進区域(下水道全体計画区域を除く町内全域)です。 ・町が浄化槽本体と標準的な工事に係る費用を負担します。 ※配管費や処分費、駐車場仕様等の標準的な工事以外に係る費用は個人負担となります。 ・主に単独処理浄化槽やくみ取り便槽からの転換に対して補助金が交付されます。 ※生...
-
くらし
教育委員会定例会の開催のお知らせ 日時:9/30(火)11:00 場所:横瀬小学校 ※傍聴を希望される方は、9/29(月)までに電話で教育委員会へお申し出ください。 問合せ:教育委員会(町民会館内)【電話】26-5676
-
くらし
ごみ分別アプリの配信を始めました 秩父広域市町村圏組合では、スマートフォン用のごみ分別アプリ「さんあ~る」を8/1(金)から無料配信しています。お住まいの地域に合わせてごみの種類ごとに収集日をお知らせする機能や、ごみの分別方法を検索できる「ごみ分別事典」機能など、ごみに関するさまざまな情報を提供します。ぜひご利用ください。 詳しいインストール・設定方法は組合ホームページをご確認ください。 スマートフォンやタブレット端末などから本紙...
-
くらし
9/1~10は屋外広告物適正化旬間です! 国土交通省では、毎年9月1日~10日を屋外広告物適正化旬間と定め、屋外広告物の適正化を推進しています。 屋外広告物の設置は、屋外広告物法とこれに基づく埼玉県屋外広告物条例で定められた基準により、原則として許可が必要です。また、設置者には、景観を損なったり通行者に危険が及ばないよう、補修や管理が義務付けられています。 屋外広告物の設置後も、日頃から目視などによる点検を行い、安全性を確認するようお願い...
-
イベント
遠征ゴルフ大会2025「秋」参加者募集 日時:10/22(水)9:00スタート(アウト・イン) 場所:サンコーカントリークラブ 参加費:1,000円 ※他にプレー費8,000円(ランチ付)がかかります。 対象:町内在住・在勤者 締切:24名になり次第終了 問合せ・申込先:教育委員会(町民会館内)【電話】26-5676
-
くらし
町民クリーンパトロール員を募集しています 町では、廃棄物の適正処理と不法投棄の防止により、良好な生活環境を確保するため、「町民クリーンパトロール員」を募集しています。 ごみのない、きれいな町づくりのため、多くの皆さまの応募をお待ちしています。 活動内容:ウォーキングや犬の散歩の途中等、空き缶などのごみを見つけた場合に、可能な範囲で回収していただきます。また、不法投棄などの回収できない大型ごみを見つけた場合には、町に通報していただきます。 ...
-
くらし
地域おこし協力隊/集落支援員/地域活性化起業人の活動報告会を開催します! 町では、30人以上の地域おこし協力隊や集落支援員、地域活性化起業人等の外部人材が活動しています。どんな人が活動しているのか話を聞いてみたいという町民の皆さまの声を受け、昨年度に引き続き、活動報告会を実施します!ぜひご参加ください。 日時:9/28(日)13:00~15:00(開場:12:30~) 場所:町民会館ホール 申込み:不要 駐車場:町民会館、ウォーターパーク・シラヤマ、町民グラウンド イベ...
-
イベント
第42回町民体育祭開催 スポーツの秋です!楽しい種目が盛りだくさんですので、皆さまふるってご参加ください! 期日:10/5(日)(予備日なし) ※今年度の開催日は10月の第1日曜日です。 場所:町民グラウンド 開会式:9:30~ 内容古代米おこわの販売、演奏会の開催など ※駐車場に限りがあるため、徒歩や自転車でのご来場、車の乗り合わせにご協力ください。車をご利用する場合は、横瀬小学校第2グラウンドまたは町民会館旧農協裏駐...
-
イベント
寺坂棚田 彼岸花まつり 日時:9/28(日)10:00~15:00頃 ※小雨決行 寺坂棚田において、畦に咲く朱色の彼岸花と、黄金に輝く稲穂が楽しめますので、お誘い合わせの上、お越しください。 内容:古代米おこわの販売、演奏会の開催などどなたでも自由にご覧いただけます。 駐車場の台数に限りがありますので、徒歩や公共交通機関をご利用ください。 彼岸花の開花時期は天候等により変わりますが、9月中旬から下旬まで楽しめます。 問合...
-
くらし
介護・福祉 ■9月は世界アルツハイマー月間です ー認知症について考えてみませんかー オレンジ色は認知症啓発のシンボルカラーです。「認知症になっても暮らしやすい町をみんなで創っていこう!」という思いを共有し、楽しみながら花を育て、認知症月間の9月に合わせて、全国各地でオレンジ色の花を咲かせるプロジェクトです。 今年度から地域で活動している「チームオレンジよこぜ」の皆さまを中心にプロジェクトに初参加し、オレンジカ...
-
くらし
小学生親子水泳教室を開催しました 7/12(土)~20(日)にかけて小学生親子水泳教室を開催し、延べ76名の子どもたちが参加しました。 秩父市水泳連盟の方が講師を務め、水に慣れることから泳ぎ方の基本まで幅広く教えていただきました。 初日はなかなか泳げない子も、最終日には泳げるようになったりと、多くの子どもたちに泳力の向上が見られました。
-
くらし
国際交流事業「まちなか留学」で新たな一歩 これまでのオーストラリアへの海外派遣事業に代わり、国内に暮らす外国人家庭等に2泊3日でホームステイする「まちなか留学」を実施しました。 参加した中学生は、実際に外国人家庭で生活することで、言語や文化の違いを肌で感じ、異文化理解を深めました。生徒たちからは「その国の伝統的な食事や伝統衣装に触れることができた」「これからの勉強に活かしたい」といった感想が寄せられています。
-
くらし
町へのご意見を募集します! 困りごとや町へ期待することなどについて、町へのご意見を募集します。各世帯へ配布しているアンケート用紙またはアンケートフォームよりお送りください。 皆さまからのご意見をお待ちしています。 回答方法: (1)本紙掲載の二次元コードを読み取り、意見等を入力して送信 (2)各世帯に配布している用紙に記入し、返信用封筒(切手不要)で送付 回答期限:9/24(水) 問合せ:まち経営課(2階8番窓口)【電話】2...
-
その他
町長のちょこっとひとこと 横瀬町長 富田 能成(よしなり) ■第38回ヨコゼ音楽祭が賑やかに 8月9日(土)と10日(日)の2日間、ヨコゼ音楽祭が賑やかに開催されました。 初日の9日は、ふれあいコンサート。横瀬で活動する、二胡サークル「奏」・小学唱歌を歌う会・横瀬コーラスサークルの3団体と、秩父地域出身の音楽家を中心とした4人組DOREMIandSTAR(ドレミアンドスター)の歌と演奏を300名を超える来場者に楽しんでいた...
-
くらし
よこらぼ採択事業 令和7年度第3回審査会(7/17)答申に基づき3件採択となりました。
-
健康
こころもからだも健やかに 健康づくり事業のお知らせ 事業のほか、保健師による相談は随時受付けています。 お気軽にご相談ください。 ■こども 事業のほか、保健師による相談は随時受付けています。 ※4月から、赤ちゃんくらすと赤ちゃん・ちびっこなんでも相談室は同日開催になりました。 ■おとな ☆印のついている事業の場所は総合福祉センターです 問合せ:健康子育て課(1階2番窓口)【電話】25-0110 場所はすべて総合福祉センターです 問合せ:福祉介護課(...
-
くらし
9/10~16は自殺予防週間です 9/10は、世界保健機関(WHO)が定めた「世界自殺予防デー」です。また、自殺対策基本法では、9/10~16を「自殺予防週間」と定めています。 自殺の背景にはさまざまな要因が複雑に関係しており、自殺は「追いつめられた末の死」であると言われています。また誰にでも起こり得る身近な社会問題でもあります。一人ひとりが自殺に対する誤解や偏見をなくし、正しい認識を持つことも不可欠です。 悩んだ時は一人で抱え込...